「スマートフォン」タグアーカイブ

2011/05/16のつぶやき


2011夏モデルに24機種を開発および一部機種を発売国内向け機能に対応した「Xperia acro SO-02C」ドコモ、ワンセグ/おサイフ対応の「Xperia acro」-6~7月発売。ExmorやDLNAサーバーは踏襲スマートフォン7モデルがWi-Fiテザリングに対応
引越モード突入中なので単発記事は無し。ドコモ史上最多となるスマートフォン9機種開発らしい。ソニエリ製はスペックが既発表のシリーズ初のおサイフケータイ・ワンセグ・赤外線通信対応モデル「Xperia acro」で型番が「SO-02C」に。6~7月発売予定とか。なお、Xperia acroとBrackBerry Bold以外の7機種がテザリングに対応。その際のパケット通信料の上限額は10,395円。なんでacroは非対応なの…?

写真もビデオもコレ1台でOK~Cyber-shot DSC-HX9Vの実力診断
お、ケースイさんが珍しくサイバーショットをレビューしている。作例を見てつくづく光学16倍ズームの威力はすごいと感じます。残念な点は動画撮影の操作性とマイクの性能(音質)とか。

バッテリー内蔵テレビが続々発売! 震災後で変わったセカンドテレビ選び
パナの防滴仕様キッチンテレビ「DMP-HV200」とBlu-ray Discプレーヤー搭載「同 BV300」、東芝のバッテリー・ピークシフト機能搭載液晶テレビ、シャープの「フリースタイルAQUOS」第1弾「LC-20FE1」が取り上げられており、ソニー製は無し。ロケフリをとは言わないにしても、お風呂ワンセグとワンセグ付きDVDプレイヤーのみのラインナップは寂しすぎますな…。

電子書籍の「専用端末」はどこへ向かうのか~ここまでの電子書籍端末総まとめ
「ソニーは製品発表時に予告されたコンテンツ数をいまだにクリアできておらず、ひとえに連携ストアのコンテンツの拡充に期待したい」とのツッコミ。ソニーだけのせいでは無いにしても、未だ当初の2~3万冊程度に届いていないのはねえ…。

ソニー、トヨタの二の舞いもソニーグループのSOE、情報漏えいの補償内容を明らかに
今のソニーはトヨタと全く同じ道をたどっており、手をこまぬいているとトヨタの二の舞いになる可能性が大きいとか。

SCEI、欧米でPSN/Qriocityのサービスを5月14日より一部復旧 日本は「近日中」。PS3はシステムソフトウェアver.3.61提供開始
でもって欧米のPSNがいち早く復旧。日本は近日中とか。パスワードだけでもとっとと変更したいので一日も早く…って引越が終わってネット開通しないと何もできないや…。

※今日は引越先でガス開通の立ち会いと、入居前の最終チェックで朝からドタバタ。条件付きの分譲賃貸なんだけど、事前で確認できなかった水回りで諸々のトラブル発生。古いマンションは難しいっすね…。あとショックだったのがWiMAXの感度。部屋自体は11階で高所だけど、アンテナ一本立つかどうかでかなり不安定な状況。引越当日からADSL開通まで4日ほどあるので、その間、WiMAXでしのごうと思っていたんだけどなあ…。b-mobile Fair使えば良いんだろうけど、あっという間に上限達するだろうなあ…。

2011/05/10のつぶやき


WiMAXモバイルルーターとしてどこまで使えるか 「HTC EVO WiMAX ISW11HT」
通信速度やバッテリーの保ちからも、モバイルルーターとしての用途に重きを置くとすれば再考の余地ありとか。とは言え「+500円/月」でWiMAXが使えるプランは魅力とのことで、「今後登場するISシリーズに、長時間駆動のWiMAX対応モバイルルーターをセットにするなどの方法で、このプランを提供してくれないだろうか」とのご意見に賛同いたしまふ。

※でもって、ミヤビックスがPDAIR製ISW11HT」専用レザーケース2種の取り扱いを開始。収納したまま殆どの機能を使用できる「縦開きタイプ」と「横開きタイプ」。いずれもカラーはブラックで価格はそれぞれ3,990円。ビザビにて出荷開始中!

録画番組の視聴スタイルを変えるAndroid端末「SV-MV100」
クラウドはともかく、ソニーのタブレットもBDレコーダーで録画した番組ぐらいは宅内ストリーミング再生とかおでかけとかできないとさあ…。

ソニー製ポータブル電源セット「CP-A2LS」で快適なスマートフォンライフを
CP-A2LS」のレビュー。機器が接続されていない状態で給電開始ボタンを押しても数秒で自動停止するのか。うわ、iPadの充電も可能なんだ。容量4000mAhは伊達じゃない。てことで、バッテリー部だけ単体販売よろです~。

「ショットノート」 新アイテム発売 iPhoneに加え、Android用アプリ「SHOT NOTE Android」も無料ダウンロード開始
お、やっとAndroid版がでる!っていまだショットノートにお目にかかったことない自分…。

chumby classic の販売を再開しました。
4月にchumby classicの販売が再開されていたことに今頃気がついた。送料別の14,800円は安いね。手に入れる最後のチャンスとか。また、今回の売上全額は東日本大震災の義援金として寄付されるらしい。在庫僅かってことで、これでいよいよ終わるのかと思ったら、米国で販売されているchumby oneを5月以降に日本で発売予定とのアナウンスも。意外に粘るな、ジークス。

【イベントレポート】太陽光発電が普及するために必要なものは何か?
太陽光発電システムの出力で家庭用蓄電池を充電すれば、災害時など、夜でも電気が利用可能になるとのことで、これから「個人電力貯蓄設備に対する導入補助」が必要ですね。

バルミューダ、Green Fan2を10時間動かせるモバイルバッテリー
これってちょっと前にNHKか何かで取り上げられてた扇風機(GreenFan2)のバッテリーなんだ…。社長さんが元ミュージシャンなんですよね、確か。ちなみに、バッテリーの方は容量9,000mAhで最弱運転で最大約10時間の連続運転が可能とか。我が家の扇風機もかれこれ10年選手。買い換えるのに良いタイミングだけど、引越費用でアップアップだよ…。

続きを読む 2011/05/10のつぶやき

ソニエリ、ワンセグ・おサイフ対応の「Xperia acro」を今夏発売へ


ソニー・エリクソン、日本の市場向けXperia™シリーズの新モデル、 『Xperia™ acro』を発表(ソニエリ)

ソニエリが日本市場向けのXperiaシリーズの新モデルとして、『Xperia acro』を発表。同機は、Android 2.3をベースに、クラス最高の映像、ディスプレイ技術を搭載した「Xperia arc」の機能をベースに、日本でお馴染みの赤外線データ通信や、おサイフケータイ、ワンセグ機能にも対応したモデル。デザインは、シンプルなフォルムに、人間の曲線美をイメージした側面のダイナミックなシルバーのラインがアクセント。背面両サイドは持ちやすさに配慮したラウンドフォルム仕上げ。カラーは、ホワイト、ブラックの2色。今夏登場予定もキャリアは現時点で未定。

auから出るなら乗り換え候補になるけど、さすがにWiMAXは非対応だよね…。ちなみに、海外では「Xperia mini」「Xperia mini pro」の2機種が発表されてます。miniは世界最小のHD動画機能搭載スマートフォンになるとか~>ソニー・エリクソン、Xperiaシリーズの新機種「Xperia mini」「Xperia mini pro」を発表

続きを読む ソニエリ、ワンセグ・おサイフ対応の「Xperia acro」を今夏発売へ

2011/04/23のつぶやき


WOWOW※今日届いたWOWOWのマンスリープログラム。「アリス・イン・ワンダーランド」や「踊る大捜査線3」が今月に、「告白」、「インセプション」、「アイアンマン2」、「ソルト」が早くも6月に登場。いずれも2010年公開のそこそこヒットした映画。昔と比べてロードショーからTVオンエアまでの期間がどんどん短くなってますね~。

PCなしでスマートフォンを充電できるUSB ACチャージャーとマイクロUSBケーブル(SAP-UL7)のセット「SPA-ACC10」
iconiconなんてのが発売されたのですねい。なんと型番にSPAが付くですよ。ま、それだけの話しなんですけど…。価格はは2,480円ですが、単体だとケーブルが1,481円、ACチャージャーが1,980円だそうですのでセットの方が断然お得なようです。ちなみに、ケーブルはボタン干渉しにくいL型プラグ形状とか。

DUALSHOCK 3 充電スタンド
も発売開始ですか。実際、長時間アドパやってると消耗早いんですよね。PS3無しで充電できて便利そうだけど、ACアダプターが意外にかさばりそう。をもう少しコンパクトにできなかったのかなあ…。

その姿はアスリートのごとく――“緊張感”がもたらすXperia arcの曲線美
Mediascape非搭載の理由について、開発期間内にベストなユーザーエクスペリエンスを提供する上で足りないものが多すぎたとの説明。そこを意地でもやり遂げるのがAVのソニーだろという気もしないでもない。グローバルな視点=上っ面デザインだけ、みたいなことにならないと良いのだけれど…。

撮影領域を拡大する30倍ズーム ソニー「DSC-HX100V」超望遠撮影に対応したソニーとニコンの高倍率ズーム機、人気の分かれ目は?
焦点距離が35ミリ換算で27~870mmの30倍ズームレンズ搭載サイバーショット「DSC-HX100V」レビュー。いまだに手放せずにいる2006年発売の「H1」が12倍ズーム。それが今やコンデジでフルハイビジョン動画撮影が当たり前。すごい世の中になったもんです。

ソニーの映像配信「Qriocity」でサービス障害 -「復旧に一両日かかる可能性」。MusicIDやPSNも
もしや件のハッカー絡み?

「HTC EVO WiMAX ISW11HT」でWebサービスを使いこなす(後編)
WiMAXならリモートアクセスアプリも快適だってか。うらやますいの~。

桜の季節、サイバーショット新製品レビューが花盛り

解説:震災がデジタル家電やPCの販売に与えた影響は?

3月の販売台数実績で前年同月比16.8%減。販売金額では31.4%減と大幅に落ち込んだのがデジカメ。大震災に伴う、各種イベント中止や自粛ムードの影響で利用するシーンが減ったとの分析もあるそうです。そんな状況ではありますが、サイバーショット新製品のレビューをあちこちで見かけたので、まとめてクリッピングしておきま~す。

ソニーサイバーショットDSC-HX9V【第1回】 バランスのとれた「全部入り」モデル

iconiconこちらは小山安博さんのDSC-HX9V長期レポ。レンズについて、「広角から望遠までをカバーし、通常の撮影ではほとんど不満は感じない」との記述。

多彩な機能がより使いやすく - ソニー“Cyber-shot”「DSC-HX9V/HX100V」を試す

iconiconこちらはファイルウェブ編集部によるHX9VとDSC-HX100Vのレビュー。HX9Vは追尾フォーカス機能が便利そう。HX100Vはαシリーズの域に迫る高画質とコンパクトな筐体が両立しているとか。

【追記】日経トレンディネットでもHX9Vのレビュー発見。「良好な印象の画質とは反対に、操作性に関しては不満を感じる部分が多かった」とか~>ソニー「Cyber-shot DSC-HX9V」、話題のスリム高倍率ズーム機の実力を検証

【新製品レビュー】ソニーサイバーショットDSC-WX10 ~暗所に強いスタイリッシュコンパクト

iconiconデジカメWatchのDSC-WX10レビュー。24mm相当かつ168mm相当までズーム可能なレンズについて、高倍率ズーム機にはかなわないが利便性は高いとか。メニューの動作が全般的に遅いものの、暗所にも強く、AFが高速でサクサク使えるらしい。

スカイツリーの撮影にも便利なカメラ「DSC-WX10」

ケータイWatchの本日の一品でもWX10レビュー。24~168mmまでの7倍ズーム、F値が明るめのレンズ、ピント合わせの速さ、軽量コンパクトさ、USB充電が気に入ったポイントとか。ほうほう、WX10の評判、すごく良いじゃないっすか~。

ソニー、写真をショートムービー化するスマホアプリ-Android版とiOS版を用意。230円

ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ(SDNA)が写真にテーマや音楽を組み合わせてムービー作成できるAndroidスマートフォン用アプリ「photo movie creator」の機能拡張版を230円で販売開始。iOS版も4月下旬に発売予定とか。こちらはデジカメ関連ニュースってことで…。

2011/04/12のつぶやき

震災が世界のサプライチェーンに大きな影響、日本の重要性が改めて浮き彫りに
ソニー開発のHDTV撮影用ビデオの買い占めやストリンガー会長がWSJに寄稿した記事の内容が紹介されてます。ストリンガー氏曰く、「我々が誰であろうが、どこに住もうが、試練は必ず来る。そのとき我々も日本人のように行動できることを願いたい」とか。そういえば、昨日こんな新開発のメモリーストレージシステムが発表されていたのでした>“SRMASTER”制作機器群を発売(Sony Japan)

メルトダウン寸前の日本経済――自分の将来をどう守るか
そんな日本は20年間衰退している唯一の先進国らしい…。

まだ新聞、取ってる? NYタイムズが方向転換、「紙をやめて、オンラインで読んで」
WSJ絡み。NYTもWSJも検索エンジンやソーシャルメディア経由なら無料で記事を読めるそうな。

「Xperia arc」でスマホに初挑戦!(2)~震災後の生活を支援するアプリ7選
自分のURBANO BARONEも同居人のIS05も緊急地震速報対応端末なのに通知がまちまちなんですよね…。てことでIS05には細かい設定ができる「なまず速報」も入れてもらいました。震災一ヶ月目の昨日から大きな余震が続いており、なまずの速報が出っぱなしですが、特に多い震源地が福島浜通り。はやく沈静化して欲しいものです…。

震災後、週刊誌の“顔”が変化している
表紙の話とは関係無いけど、先週末に出た週刊ファミ通の薄さに驚き…。3月31日発売の4月14日号以降当面の期間、一部記事を休載した誌面構成で刊行されているからとのこと。

電車の中でも気軽に作曲! iPhone用シーケンサを試す
AKAIがDock端子付きの小型MIDIキーボードを出してるなんて初めて知った…。

『パタポン 3』公式サイトに、江頭2:50を起用したゲーム『エガポン』が登場
うー、この手のFlashゲームはVAIO Xには荷が重すぎてまともに動かない…。

Bluetooth Low Energy とは
4.0単体では2.1や3.0との互換性は無いが、Bluetoothチップセットは4.0と3.0以前のモードを同時に利用できる両モード対応が可能…てなんだかややこしい。

「先端技術館@TEPIA」がリニューアルオープン ~丸めて畳めるスピーカーから次世代衛星用イオンエンジンまで
ヤマハ開発の人に聞こえない高音でデジタルデータを伝送する技術に興味津々。手持ちのスマートフォンなどでBGMを受信してもらうことで情報提供が可能になるとか。

太陽工房、防水・防塵仕様の携帯用太陽光発電システム ~天候に関わらず屋外設置が可能
今後、この手の小型太陽光発電システムの需要が増えるだろうな。もっと安くなると良いな…。

経産省、今夏の節電対策案を公開 ~個人/家庭は15~20%程度の節電を目指す
Wi-FiのアクセスポイントやHUBが無駄に多い我が家の環境を見直す良い機会。需要ピーク期の家族旅行、行きたいけど先立つものが…。