「ワンセグ」タグアーカイブ

うすかるーいPSPの国内発売が9/20に決定~専用ワンセグチューナーも同日発売

新型 PSP®(PSP-2000)全6色にて発売決定 ~「ワンセグチューナー」などの新型PSP®専用周辺機器も同時発売~(PlayStation.com)

SCEが先日発表したPSPの新モデル「PSP-2000」の国内発売が9/20に決定。価格は19,800円で現行モデルよりも安くなってます。カラバリは、「ピアノ・ブラック」、「セラミック・ホワイト」、「アイス・シルバー」の基本3色に、淡い色合いとパール感で花をイメージした『Blume series』(ブルーメ シリーズ)として「ローズ・ピンク」、「ラベンダー・パープル」、「フェリシア・ブルー」の3色を加えた全6色をラインアップ。また、同製品の専用オプションとしてワンセグチューナーも6,980円に同日発売になるそうです。あと、各種AVケーブルは2,200~2,800円になるようです。

ワンセグチューナー、写真で見るとちょっと大ぶりですね~。ちなみに、外形寸法が約55 x 31.8 x 14.2mmで、質量が約17gとか。価格がまあまあ手頃なのはよいですけど、現行機種には対応しないのはかなり残念…。

【追記】ワンセグの視聴にはメモリースティックDuoが必須、データ放送の表示には非対応、録画機能は無し。XMBのテレビ>ワンセグで一発起動とか>SCE、6,980円の新PSP用ワンセグチューナ-9月20日に新型PSPと同時発売

また、スクウェア・エニックスのPSP専用ソフト「CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII-」と新型PSP本体が同梱された特別パッケージ「CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII- FFVII 10th Anniversary Limited」が、9/13に77,777個限定で25,890円で先行発売されるとか>新型PSP同梱の「CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII-」特別限定パッケージが発売に

続きを読む うすかるーいPSPの国内発売が9/20に決定~専用ワンセグチューナーも同日発売

iPhoneを超えるケータイを作ってくれそうなメーカーの1位はソニエリ

iPhoneを超えるメーカーはソニエリかシャープか、それとも……

アイシェアというリサーチ会社が発表した、「iPhone」に関する意識調査結果のニュース。認知度70%越えですって。テレビでもさんざん取り上げられただけに、すごいものがありますね。しかしながら、購入に関して「興味はない」とする人が半数以上という結果もこれまた面白いです。ちなみに、こちらの調査では8割以上の認知度ど4割が使いたいとの結果だそうです>iPhone が日本で発売されたら約4割が「購入したい」

興味深いのは、iPhoneを超える機能やデザイン性の高い携帯電話を出しそうなメーカーについて、「ソニー(ソニエリ)」が29.8%でトップにランクインしたこと。なんとかその期待に世界規模で(特に日本で)こたえて欲しいものですね。ちなみに、「どの会社もiPhoneは超えられない」との回答が3位に入っていることも忘れてはいけません。

続きを読む iPhoneを超えるケータイを作ってくれそうなメーカーの1位はソニエリ

PDA工房、『Psion NETBOOK PRO(日本語版)』を34,800円で販売

PDA工房が、発売当初は17万円前後で販売されていた『Psion NETBOOK PRO(日本語版)』を在庫限りで税込34,800円の特別価格で販売しています。ちなみにお馴染みの特典付きも無しも同価格で、納期は受注後1週間~10日程度。

『Psion NETBOOK PRO』はハンドヘルドのモバイル性とノートPCの使いやすさを兼ね備えたWindows CE搭載モバイルコンピュータ。最新のモバイル機器と比較すると少々設計の古い部分があるものの、8.5インチ(800×600)の大画面や、長文の入力も楽なフルキーボード、拡張性の高さなど、優れている点も多いとか。

PDA工房のおすすめポイント
・新品未開封のまま保管されていた商品です(1年間のメーカー保証付き)
・8.5インチ 800×600 TFT SVGAタッチスクリーンディスプレイ
・フルキーボード
・Compact Flash、SDIO、PCMCIAスロットを装備
・235×184×35ミリと、モバイルコンピューティング対応のコンパクトサイズ
・Windows CE .NETでオフィスのデスクトップPCとの連携が可能
・2200mA/hの大容量バッテリーで長時間の使用が可能

これ、小寺さんが原稿書きに使っている(た?)というヤツですよね。ポータビリティに少々難ありかもしれませんが、シグマリオンを使いこなしていた人にはぐっとくるものがあるのでは?というか、これってUMPCを先取りしていたものともとれますね。Palmの「Foleo」も日本じゃ使えなさそうだし。ということで、かなーり興味が沸いてきたぞ…とか言っているうちに売り切れちゃうんですよね~。

WinCEといえば、日本ではこんな端末が登場するようです。W-SIMとWi-Fi対応ということで、ネットワーク系はお手の物っぽいですが、気になるのはその価格。現在のところは未定みたいです~>ソフィア、ワンセグ内蔵/WVGA液晶搭載モバイル端末

続きを読む PDA工房、『Psion NETBOOK PRO(日本語版)』を34,800円で販売

英ソニーが250gの軽量パーソナルハンディナビを発売

欧州在住のNextstepさんから英ソニーからこんな携帯ナビが出ているよというお知らせをいただきました。

nv-u92tw_1.jpgNV-U92TW (NVU92TW)(Sony UK)

4.8インチTFTタッチスクリーン、2GBフラッシュメモリー、メモステDuoスロットなどを搭載し、USB経由の充電が可能なリチウムイオンバッテリーの保ちは2.5時間で、「nav-uicon
」と同じ「POSITION plus」も搭載。本体サイズが145×87×20(mm)、重さが250gでこれにバッテリーの29gを合わせてもおよそ280gとかなり軽量化されてます。値段は£299.90なので日本円で約5万といったところでしょうか。

2.5時間というバッテリライフと値段が気になりますが、なによりその薄さからくる携帯性が魅力。まさに持ち歩けるハンディナビですね。日本でも発売されるのでしょうかね。とっても気になります。

clieth55_nav.jpgサイズもひとまわり大きいし、重さもありますけど、外観がクリエTH55によく似てますね~(ちなみにTH55のサイズは73.3×121.5×15.7mm、重さが185g)。

そういえば、クリエもルプランというソリューションでパーソナルナビを実現していましたよね。それも、PSPやnav-uよりずっと早くに…。Mioの例を見るまでもなく、クリエビジネスが継続していたら、きっとナビに特化したクリエも出てきたんでしょうね…。重ね重ね、残念っす。

(掲載不許可だったんですが、有益な情報と思い、投稿文の紹介はせずにこういう製品があるよということのみ掲載させていただきました。何とぞお許しくださいませ&お知らせ感謝です!>Nextstepさん)

【追記】PDA工房さんが、クラリオンの「ドライブレコーダー DriveEye DRC-3」の受注を本日より開始しています。ドライブレコーダーは事故の衝撃を感知し、その前後の映像を録画する装置で、事故の真相を把握するとともに、事故の内容の証拠ともなります。また、ドライブレコーダーは事故の記録だけでなく、ドライバー自身の運転をチェックする役目もあります。記録された自分の運転を客観的に見ることができ、結果的に安全運転を心がけるようになります。とのこと。価格は税込49,800円。

続きを読む 英ソニーが250gの軽量パーソナルハンディナビを発売

俺、type TZが欲しいから、やってみるよ

VAIO 10周年モデルの製品企画で旗を振る(2)

6/29に紹介した日経BPのビジネス・フォアフロントの「type T(TZ)」の開発者インタビューの後編が掲載されました。type TZの開発には様々な障壁があったようですが、設計者自らが欲しい製品を作りたいという気持ちになったことが、検証工程、製造ライン、在庫管理というすべての仕組みを変える原動力になったとか。また、4色あるカラバリのそれぞれのターゲット(ボルドーは、「チョイ悪おやじ向け」とか)やワンセグ用アンテナのVAIOロゴの裏話など、初耳な内容もあって楽しく読めますよ。個人的には後半に出てくるソニーにおけるバイオ開発の基本ともとれる手法に注目。

ソニーには、同じメンバーで後継機種をやるのではなく、メンバーを一新して後継機種を開発する手法を取り入れる場合がある。同じメンバーならば、こなれた作りが可能になる。しかし、イメージが固まってしまう危険性もある。それを避けるための手段です。

これはバイオに限らず、ソニーという会社組織全体にもあてはまる手法ですよね。ソニーぐらい社員の所属部署や肩書きが変わる会社は他にはいないのでは、ってなぐらい人が動きます。名刺やらなにやら、印刷費だけでもすごいことになりそうですが、そんなこっちゃおかまいなしなこの流動的人事もある種の“らしさ”なんでしょうね。

あと、タイミング良く、ITmediaにtype R masterのレビューが掲載されとります。HDビデオ編集機能を検証してます。ノートも良いけど、そろそろデスクトップも買い換えたいなあ…>これぞVAIOの最上級:「VAIO type R master VGC-RM52DL9」でHD映像を思うままのカタチに(前編)

続きを読む 俺、type TZが欲しいから、やってみるよ

SO903iTVの使用感について by フッカさん

先週土曜日にドコモ「SO903iTV」をご購入なさったというフッカさんからその使用感についてお便りを頂戴しましたのでご紹介します。

BRAVIAと言えば画質という事で、流石画質については文句ありません。炎天下でも暗くならず鮮やかに観れます。その上ARコーティングされているので映り込みも少なく快適です。

ミュージックプレーヤーはSO903iをベースに簡易にしたものが入っていました。エフェクト関係が殆ど外されている以外はプレイリスト関係といった所等ほぼ踏襲している印象です。SO903iとの棲み分けという事かもしれませんね。

ワンセグ含めて全体のレスポンスも快適で文句はないように見えますが、やはりドコモ端末だけあって変な制限も多かったり…。

一番特徴的なのはやっぱりというか何というかmicroSD。これが制限の塊みたいなものでして、静止画でさえ指定されたファイル名以外受け付けない仕様になっており、リーダー/ライターでの運用は余り現実的ではありません。

音楽の転送を含めて別売りのUSBケーブルが必須ですので、これから購入を考えている方々はその辺を気をつけた方が良いかと思います。

ソニーやソニエリの独自色の強い箇所は素晴らしい出来なだけに、今後キャリアの支配力が弱まるような時代が来た時に初めてBRAVIAケータイが完成するんじゃないかなぁと思っています。そういう意味でも総務省には頑張って頂きたいと思います。

冠がBRAVIAだけに音楽は重視していないと言ってしまえばそれまでですけど、microSDスロットオンリーの制限事項は生粋のソニー・ソニエリファンにはきついですね…。購入をご検討中の方は要チェックですね。ということで、早速のレポートありがとうございました!>フッカさん。

続きを読む SO903iTVの使用感について by フッカさん