「スマートフォン」タグアーカイブ

2011/09/10のつぶやき


※昨日ポチっとなしていたアイテムが早くも到着。最近のAmazonって速いときは速いんだよなあ…。ガラス系コーティング剤 パネピカ「艶」、Game Watchのレビュー通り、確かにキレイになる。スマホやゲーム機はもちろん、VAIO Z2でもいける。液晶やキーボード、パームレストなど、気になるところをこれでサッと拭いておくと、表面がさらっとしてしばらくは指紋や皮脂がつきにくい感じにはなる。レビューにあるようにさほど持続性は期待できないけど、汚れ取りとつや出しの即効性能はすごい。1本常備しておくと何かと便利かも。ちなみに、成分は大豆・穀類抽出エキス・シリコンエマルジョン・ジエタノールアミン・インパラフィン・精製水で、用途はゲーム機、携帯電話、スマートフォン、電子書籍等液晶画面・簿dhの洗浄、抗菌、ワックス効果だそうです~。


こっちは例のスマホ対応の予備バッテリー「EP500」。えらい簡易なパッケージでしたが、とりあえず、普通に使えてます。これで880円ってんだから、もうどうかしてるぜ!

続きを読む 2011/09/10のつぶやき

2011/09/08のつぶやき

ARROWS Tab LTE F-01D | 製品 | NTTドコモ
絶対買わないけど、防水対応とDTCP-IP対応ネットワークメディアプレーヤーが標準搭載ってのがすげーひっかかる。なんでドコモにできてソニーはできないの?>ドコモ、タブレット向けアプリ/動画配信サービスを強化-DTCP-IPアプリ、HuluでAV機器と連携も

IFA総集編:クラウド時代の商品価値を模索する電機メーカー
本田さん曰く、「SENの元になるコンセプトは2009年に生まれており、さらに言えば2000~2003年にはインターネット側のサーバに置かれたコンテンツを活用し、あらゆるデジタル家電の橋渡しをさせるコンセプトがソニー内で検討されていたこともある。そんな事情を考えれば、動きがあまりにも遅い」とのこと。

iPhoneとGalaxy、約4割の消費者が「混同する可能性あり」と回答
Xperia rayとウォークマンX1000の類似性に関してはどうなんですか!ってグループ企業だし、そもそももうX1000売ってないし…。

地デジ需要が終焉、薄型テレビは前年同月比4割減に -BCNが販売動向を発表、通期でも前年割れの見通し
テレビのメーカー別シェアでは東芝の健闘が目立ちますねい。レコーダーのピークも終わってたとは…。BD対応レコーダーの平均単価が44,000円て、ちょっと前のDVDレコーダー並じゃん。ソニーがテレビもレコーダーもシェア4位とふるわない理由は間違いなく価格設定だな…。

第2回 内蔵メモリ、処理能力、通信速度、起動時間を比べる――Android18機種
Xperiaは内蔵少ないけど32GBのmicroSD同梱。にしてもGALAXY S II SC-02Cの容量すごいな。起動時間はどれも30秒以上。1分以上の機種もちらほら。

スマートフォンの満足度、「Xperia arc」がトップに――MM総研調べ
iOSがアプリ市場の8割超を占めてるってことは、Androidマーケットが機能していない(有料アプリが売れない)ことの裏返し?

CAPCOM:モンスターハンター3(トライ)G 公式サイト
アドパでMHP3 HD ver.版お断りの部屋が増えてユーザーが分裂。HD版オーナーが孤立するケースも出ている中でのMH3G発表。3DSはオンライン一切無しなのね。さておき、HD版のアドパ、仕様も変だけど不具合自体もかなり多い。早急に改善しないとホントまずいと思うよ、SCE…。カプコンもちゃんと監督せーや。

2011/09/05のつぶやき

ソニー、Androidスマートフォン用の動画切り出しアプリ -簡単操作で素早く切り出し。YouTube/Facebook共有も
搭載スマートフォンで撮影した動画の任意の部分を切り出せるAndroidアプリ「video trimmer」をソニーデジタルネットワークアプリケーションズが発売開始。価格は230円。切り出した動画は、元のファイルと同じフォーマット/解像度で出力するそうです~。

「ポスト・ジョブズ」のシリコンバレー新秩序 モバイルOS戦国時代の終焉と新覇権の行方
RIMの落城について、「端末のデザインやブランドイメージにまでお金と気を使うことができなければ、企業ユーザーも守れないということを改めて示した」と解説。人のふんどしで相撲を取るソニーは新秩序とは無縁か…。

写真で見るソニーNEX-5N
電子ビューファインダー「FDA-EV15」を装着するとずいぶんと表情変わるんだなあ…。でもって静電容量式タッチパネル液晶モニターなんてうらやましくないも~ん。

速度で選ぶならau?――MMD研究所が携帯3社の3G通信速度を比較
MMD研究所が発表した「スマートフォン3G回線に関する地域別実測比較調査」によると首都圏でも地方都市でもKDDIが速かったとか。SBは言わずもがなだけど、ドコモも場所によっては結構遅いんだなあ…。WiMAXは梅田となんばの数字がすごい…。

開発者のトークセッションも行われた、『ICO』と『ワンダと巨像』プレミアムイベントが開催
小遣い銭稼ぎな2作ですが、SD・HD関係なくおもしろいものはおもしろい。ICOなんて宮部みゆきさんが小説にしてしまうぐらいだもんね。PS3対応(HD Remaster)での再発は喜ばしい限り。2本とも買うならブックレット付きの「Limited Box」だけど、Amazonではもう転売屋からしか買えないっぽい。となると当日に店頭で買うしかなさそうだなあ…。

スクエニ、「ドラゴンクエスト新作発表会~いま開かれる新たな扉~」ドラクエX発表後、スク・エニ株価が急落
DQ新作はWii or Wii U用のオンラインゲームになるとか。その発表を受けスクエニの株価急落。いやー、いろいろな意味で驚いた。

Amazon、予約商品を発売日に届けるサービス開始
どれだけ発売日よりも前に注文してもプライムメンバーかお急ぎ便で350円払わないと当日にはブツが届かないってことなんだね。

2011/09/03のつぶやき


【IFA 2011】ソニーブースにAndroidウォークマン試作機 -VAIOを裸眼3D化するパネルや新シアタープロジェクタも
「IFA 2011」のソニーブースに展示されたAndroid 2.3採用ウォークマンの試作機について詳しく紹介してくれてます。4.3型液晶、無線LAN/Bluetooth、Music Unlimited対応、S-Master MX、デジタルノイキャン、ステレオスピーカー、高音質化技術「xLOUD」、音楽再生中のビジュアライザ、歌詞表示、Webブラウザ、Android アプリ、DLNA対応で「Throw」機能に対応、HDMI出力、音楽再生メニューをすぐに呼び出せる「W.」ボタン。基本的にXperiaの最新機種から3G通信を取った、iOS端末で言うところのiPod touch的立ち位置になりそうな感じですね。また、VAIO Blu-ray搭載モデルの液晶を手軽に裸眼3D対応にできる外付けパネルなんてのも展示されたそうです。

なぜ売れる? ドコモのスマートフォン「Xperia acro SO-02C」、週間1位を記録中
au「XPERIA acro IS11S」がドコモ版ほどは売れていない要因は、「XPERIA=ドコモ」のイメージが強いこと、「INFOBAR A01」という競合があること、Eメール非対応などが考えられるとか。キャリアメールに対応する頃には秋モデル出ちゃうよなあ。ソニエリからWiMAX搭載モデル出るかな、出ないかな、ま、出ないか…。

米国、携帯電話10台のうち4台がスマートフォンに
日本も十分スゴイと思います。JRの通勤で実感中。男女問わず、相当増えてます。まだiPhoneが多いかなあ…。

緊急時に向けて備えておきたい!“防災家電”10選
ソニーの手回しラジオ「ICF-B02」は8位にランクイン。ちなみにパナは4製品がトップ10にランクイン。ごくごくフツーな性能のグリーンハウス製ソーラー充電器が4位なのは納得いかないなあ。ちなみに、6位の「Solar Cubic A-1」が今Amazonで8,800円とお手頃な値段で売ってます。1位の「UNIDEN 地震津波警報機 EWR200」の評価も高いです。

続きを読む 2011/09/03のつぶやき

スマホがフル充電できるスティック型モバイルバッテリー


ソニー、スティック型で2,000mAhのUSBポータブル電源~1A供給でスピード充電

最大5V/1A出力対応で電池容量2,000mAhのモバイルバッテリーが10/20発売とか。大半のスマホが1回分フル充電可能。ケーブル付きでバッテリーも充電済みで出荷されるので、購入後すぐに利用できるそうです。

「CP-ELSVP」はスマホ用でMicroUSBケーブル付属。市場推定価格は2,300円前後。「CP-ELSIP」はiPhone用で、MicroUSBにiPhone用コネクタも付属。市場推定価格は3,000円前後。

続きを読む スマホがフル充電できるスティック型モバイルバッテリー

ソニー、東芝、日立が中小型ディスプレイ事業を統合~新会社「ジャパンディスプレイ」設立へ


中小型ディスプレイ事業統合に関する基本合意書の締結について ~ 3社の事業統合により、グローバルリーディングカンパニーを設立 ~(Sony Japan)

日経が報じていたとおり昨日(8/31)に、産業革新機構(INCJ)、ソニー、東芝、日立の4社による新会社「ジャパンディスプレイ」設立ならびに中小型ディスプレイ事業統合について基本合意したと発表。2011年秋を目途に法的拘束力を有する正式契約を締結し、関連当局の承認の取得等を条件として、2012年春に本件事業統合を完了することを目指すとか。

中小型ディスプレイの世界市場では、日本企業が優位に立つディスプレイの高精細化技術が競争力の鍵。新会社では高付加価値技術をいかし、成長資金の最大限活用した新規生産ラインの立ち上げによる高付加価値市場の取り込みを目指すとか。さらに、世界最先端の研究開発のための投資も行うとか。次世代を担う革新的技術の創出を企図し、有機EL等の高付加価値技術の研究・開発も積極的に行うことで、業界を牽引していくとか。

続きを読む ソニー、東芝、日立が中小型ディスプレイ事業を統合~新会社「ジャパンディスプレイ」設立へ