Xperia acro (IS11S)実機初体験


一昨日、昨日とうだるような暑さだった2日間でしたが、それとはとうって変わって涼しく過ごしやすかった土曜日。新しい地元(埼玉県南)のケータイショップでau版のXperia acro(IS11S)のホットモックを初体験。

X10と比べて、4.2インチスクリーンは大きくそして美しく、動作スピードも実に快適。ちなみに昨日が発売日でしたが2日目でも全色在庫有りってことでゆるいスタートになってるのか…。

ついでにiidaのホットモックも触りましたが、スクリーンこそacroより小さいけど、ボタンが大きくて操作しやすく、持った感じのバランスも良い。何より、筐体デザインとオリジナルのホームUIデザインが見事にマッチしていました。

てことで、機種変は秋まで我慢と思ってましたが、実機に触れてかなりグラグラ来ております…。

そういえば、LISMO unlimitedのちらしがあったのでこちらも持って帰ってきたんですけど、acroって対応機種じゃないんですね。改めてサイトで調べてみてもacroの名前は無し。Quriocityと何らかの関係があるのではと思っていたけど、そうじゃないのかなあ…。

2011/06/24のつぶやき


Androidスマホより便利! 「Windows 7ケータイ F-07C」は仕事にどこまで使えるか?
これがVAIO type Uの行き着く先だったのだろうか…。いや、違うよね。にしても、Windows PCとして使う場合のバッテリー駆動時間が1時間前後て。ノートPCとスマホ2台持ちの方がよっぽど快適なんじゃないのかね…。

PlayStation3専用 ワイヤレスキーボード (Bluetooth対応) (CECH-ZKB1JP)
がまた値下げしてる~!6/24の15時現在で18%オフの4,090円だそうです。ソニーストアもなんとかせーや、ごらああああ!

Wi-Fi利用でiOS/AndroidのシェアがPCを逆転、47%はiOSデバイス
MerakiのWi-Fiネットワーク調査報告によると、iOSやAndroidなど各モバイルデバイスの合計が今年58%と過半数を占めるようになりPCを逆転しているとか。このうちiOSのシェアがなんと47%。すごいね…。

ミラーレス一眼でソニーVSパナソニック、あなたならどのカメラを選ぶ?
小型化ではフォーサーズが有利で画質ではAPS-Cの方がメリット多い。APS-Cの場合は35mm換算で1.5倍でフォーサーズでは2倍。覚えておきます。

瞬時に録画し、素早くシェア – ソニー Bloggie Touch「MHS-TS20K」
お、被写体は西葛西の行船公園自然動物園の動物たちだね。自分も江戸川区在住時代は良く行ったっけ。にしても「ブロガーの間で根強い人気を誇る」ってホントですか…。

iPad / iPhoneを楽器に変える。iPad / iPhoneで楽器が変わる。
かつてのMacを彷彿とさせる、iOS向け音楽関連ツールの充実度合い。いかんせんこの手のツールは総じて高いのがネック。そういえば、山のようにあったMIDIケーブルも引越する時に全部捨てちゃったっけ…。

Best Buy、クラウド音楽サービス「Music Cloud」を開始へ
これって日本で言うとヤマダ電機がクラウドサービスやるみたいなことか…。

クラウド系ノートアプリはEvernoteを逆転できるか?
Catchもシンプルで使いやすい。テキストオンリーなら無料版でも結構使えると思いまふ。

PS Vita、3Gモデルの通信料については近々詳細発表予定


「初めから2万5000円ありきで開発を始めた」、次世代機「PS Vita」についてSCEに聞いた

SCE Worldwide Studiosの吉田プレジデントがPS Vitaについて語ってます。3G通信機能内蔵モデルの通信料について、近々詳細を発表したいとありますね。「使いたいときにお金を支払う」というオプションをなるべく用意したいとか。また、PSNについては、据え置き機と携帯機のセーブデータの共有以外にクラウド型サービスを今後拡充していきたいとか。またPSブランドの3D対応ディスプレイは小型&チューナーレスにすることで戦略的な価格にできるだけでなく、ソニーの3Dテレビとの競合を防いでいるとか。

2011年6月24日 “PlayStation Network”および“Qriocity”サービスの全面再開準備に関する経過報告

そいうえば、先のエントリーも触れた国内PSN復活の件ですが、午後になって状況についてのアナウンスがありました。サービス全面再開のための準備に取り組んでいるものの、関係機関との協議をはじめとする様々な調整に今しばらくの時間を必要としているとのこと。

SmartAR開発者インタビュー~スマホ用アプリやNGPゲームへの採用に期待


ARはまだ始まってもいない ソニーが突破した4つの「制約」

ソニーの統合型AR技術「SmartAR」開発関係者へのインタビュー。たまたま、良いARと、良い物体認識と、良いデバイスがこのタイミングであったから「統合型AR」だと。そして、ARにあった制約をひとつずつ外すことで使いやすいものになったと。さらに、画像認識技術の成熟とCPUパワーの進化もARの進化に貢献しているらしい。

今年ARへの「期待のピーク」が来るのは間違いないし、開発も続けても良いと言われたものの、戦略的なものもあってソニーならではのどこを狙うかはまだ検討段階とか。なお、Xperiaなどのスマホ向けアプリの話も動いており、「NGP」ゲームへの採用もSCEとして現在検討段階で今後の展開に期待して欲しいとのこと。


そういえば、NGPのARゲームなる動画がYouTubeに上がってますけど、これは関係無いのかな…。ともあれ、各方面への応用、期待しております。

起こるべくして起こった情報漏洩~セキュリティ対策があまりにお粗末なソニー


「ソニーの情報漏洩は起こるべくして起こった」情報通信技術研究会で専門家が総括

情報セキュリティ大学院大学名誉教授が、「ソニーの情報漏洩事件は、夜の新宿で大切なものが入っている屋台を放置していたようなもの」で「情報漏洩を許したのはソニー(グループ)のセキュリティ対策があまりにお粗末だったからに過ぎない」とばっさり。対策や事件発覚後の対応のお粗末さを如実に示す例も数多くあげています。

この名誉教授が新宿を愛する人たちを敵に回さないことを祈ります。そういえば、国内のPSN、なかなか再始動しませんね。本日午前中の段階で障害・メンテ情報も更新無しだけど、何気にPS3のアプデが。得意のアプリとネットサービスの品質向上のみだけど、PSN再始動に何か関連があるのでしょうか…>システムソフトウェア バージョン 3.66 アップデートについて

続きを読む 起こるべくして起こった情報漏洩~セキュリティ対策があまりにお粗末なソニー

ソニーがハリポタとコラボ~「Pottermore」でオンライン読書体験を提供


Pottermore: Sony
「ハリポタ」でオンライン読書 「Pottermore」にソニーが協力

ソニーが、「ハリポタ」シリーズのWebサイト「Pottermore」に協力すると発表。「Pottermore」はハリポタの本の世界を中心にオンライン読書体験を提供していくサイトで日本語版も10月中にオープン予定。ストリンガーCEOは「史上最大のベストセラーシリーズと、世界でも指折りの革新的なブランドとが、物語という世界の未来を形作るための新たなパートナーシップで結ばれたことを意味している」とコメント。

こんだけ色々あっても「世界でも指折りの革新的なブランド」って言える図太い神経については触れないとして、J.K.ローリングさんの動画の中に出てくる本のCGは美しかったです。本絡みってことでReaderの拡販にも繋げられると良いですね。って、個人的には全くハリポタシリーズには興味ないのですが…。

続きを読む ソニーがハリポタとコラボ~「Pottermore」でオンライン読書体験を提供