ソニー、3DやAVCHD2対応のBDレコーダーのエントリーモデル2機種


3D動画・静止画や60p動画の保存、編集、ダビングができる 3D対応ブルーレイディスクレコーダーのエントリーモデル2機種発売~長時間録画や3Dソフト再生をさらに美しくする新画質機能も搭載~(ソニー製品情報)

iconiconソニーは、「AVCHD Ver.2.0」に対応し、3D動画や60p動画の本体HDD(500GB)への取り込みや編集、BDへの保存を可能にした3D対応BDレコーダーのエントリーモデル2機種を8/6に発売すると発表。ソニーストアでの販売価格はWチューナーの搭載の『BDZ-AT750W』が84,800円、シングルチューナー搭載の『BDZ-AT350S』が64,800円。

新画質機能を搭載し、長時間録画時や「ブルーレイ3D」ソフト再生時の画質もさらに向上させたほか、買い増し需要、個室などでの使用も踏まえ、設置しやすいコンパクトサイズを実現。「瞬間起動」など従来機の使いやすさはそのままに、低価格のエントリーモデルを発売することで、アナログ停波後のBDレコーダー市場をさらに活性化していくとか。

iconiconまた、両機の発売にあわせて、“Xperia”専用に公開してきた音声認識による番組検索が簡単にできるAndroidアプリ「Koe-Kara」を、他のAndroid端末にも対応させて新たに公開、スマートフォンとの連携をより強化していくとか。

BDZ-AT750Wのみ、番組をVGAサイズの高画質かつ高速で転送して持ち出せる「おでかけ転送」対応。ただsし、DLNAサーバーの「ルームリンク」機能、スカパーHD録画機能、PS3のtorneと連携する「レコ×トルネ」機能には2機種ともに非対応。

続きを読む ソニー、3DやAVCHD2対応のBDレコーダーのエントリーモデル2機種

開発陣が語る「Xperia acro」コンセプト~トップランナーを走っている自負

こてこてのガラスマとは違う、スマホへの障壁をなくす“最高の”Android「Xperia acro」

ソニエリ開発陣が語る「Xperia acro」の開発コンセプト。「1人でも多くの方にXperiaの世界観、Androidが持つWebとの親和性を体感いただけるよう、日本向けの機能を付加」。ここまで大きなカスタマイズを施せたのは日本が開発拠点の1つであることと、日本市場を重要視していることにほかならないとか。acroの名の通り、「フィーチャーフォンからスマートフォンへ乗り換える際の障壁を除ければ、その人にとって最高の端末になるのでは」とのこと。

また、IS11SのEメール非対応等、一部機能が不完全な件については「6月末にいち早くXperia acroをお客様に届けるタイミングを重視した結果」の「苦汁の決断」であり、「ソフトウェアアップデートで対応できることがあらかじめ分かっていたことが大きい」とのこと。

また、スマートフォンブームの再熱では「ソニエリがトップランナーを走っているという自負」があり、デザインやUI、使いやすさは継続して発展させたいし今後も信頼してもらえるブランドを作っていきたいとのこと。そういえば、日経の記事には「エクスペリア、ギャラクシー、今秋に登場するとうわさされる次期iPhoneの3ブランドが世界のスマートフォン市場のトップクラスを形成する構図がしばらく続きそう」なんてコメントもあったっけ>日本仕様の「エクスペリア」、ワンセグなど利用可能 英ソニー・エリクソン「エクスペリアアクロ(NTTドコモとKDDI)」


「ソニエリ独自のプリインアプリも少ない」んだったら、Eメール対応ぐらい出来てもおかしくないような気もしないけど…みたいな話しはさておき、次期Xperiaについてこんな噂が。ホントですかね。でもバッテリーが2500mAhならWiMAX対応もありえるか。やはり機種変は秋まで我慢するべきか…>ソニー・エリクソン初となるデュアルコアCPU搭載 「XPERIA DUO」はモンスタースペック、しかも9月発表の可能性?

続きを読む 開発陣が語る「Xperia acro」コンセプト~トップランナーを走っている自負

ウォークマン新製品が米FCC通過~Bluetooth&NCのAとBTのみのS?


Walkman 2011年モデル

ネット巡回していたら「Sony and Love Power」さんでウォークマン新製品に関するエントリーを発見。お馴染みFCCにて下記の2シリーズが認可を受けていたとか。なお、サイト主宰のRieverさん曰く、いずれもWi-Fi非対応なことからAndroid採用の可能性は限りなく低いのではとのこと。

NWZ-A860シリーズ
・NWZ-A864(8GB)、NWZ-A865(16GB)、NWZ- A866(32GB)、NWZ-A867(64GB)の4モデル
・Bluetooth、ノイズキャンセリング(NC)対応

NWZ-S760シリーズ
・NWZ-S764(8GB)、NWZ-S765(16GB)の2モデル
・Bluetooth対応もNC対応かは不明

Aシリーズ新製品(ピンクの方)はPSP goを縦にしたようなデザインでちょっとずんぐりむっくりな印象。側面中央にA820と同じBluetoothボタンらしきものがありますね。Sは現行機種同様スリムなイメージ。あー、正面を拝みたい。にしても、ようやくスタンダードモデルにBluetoothが標準採用になりますか。BT好きとしては感慨深いものがあります。AシリーズはA820シリーズ同様、BTとNCが排他なのか、それとも対応ヘッドセット or レシーバーが出るのか、気になるところ。米国での正式発表並びに国内向けの詳報が待たれます。

米AT&TがSony Tabletの2画面モデル「S2」を独占販売~ライバル各社動向も


AT&T、ソニーの2画面型タブレット端末「S2」の米国独占キャリアに
AT&T To Connect "Sony Tablet" S2 On Nation’s Fastest Mobile Broadband Network

米AT&Tが「Sony Tablet」の2画面モデル「S2」を米国で独占的に販売すると発表。AT&Tの高速モバイルネットワークを利用し、同社提供の2万カ所以上のWi-Fiホットスポットにアクセス可能。一部地域ではHSPA+にも対応とか。

そんなことより端末の詳細情報をおせーて!ちなみに、「Sony Tablet」公式サイトの次回更新は連休明けの7/19。2週間に一度のペースだから、秋までゆっくりしたペースで進行でしょうか…。さておき、タブレット端末というくくりでは気になる動向がちらほらと。

【追記】アドビとソニーが「Sony Tablet」向けAndroidアプリコンテストを開催するとか。賞金総額は20万ドル。開催予定地域は、日本、アメリカ、ドイツ、イタリア、スペイン、イギリス>アドビとソニー、賞金総額20万ドルのAndroidアプリコンテストアドビ システムズ社とソニー “Sony Tablet”への革新的なアンドロイドアプリケーションを公募するコンテスト「‘Adobe AIR App Challenge’ Sponsored by Sony」を発表(Sony Japan)

Amazon、9インチのAndroid搭載タブレットを10月に発売か――Wall Street Journal報道

Amazonが同社で購入した映画や電子書籍、音楽を再生できる9インチAndroid搭載タブレットを10月に、また、第3四半期中に電子書籍リーダー「Kindle」の新モデルを2機種(タッチスクリーン対応版と廉価版)発表するとの噂。

Dellの近日発売予定のWindowsタブレットはどのような製品か

Dellが開発中のWindows 7搭載10型タブレットの仕様がなかなかすごい。ゴリラガラス採用のフルHDディスプレイ、、64GB/120GB SSD、micro USBとUSBポート×2、ミニVGAポート、HDMI、オーディオ、SIMカードスロット。サイズは27.4×17.0×1.6cm、重さは862g。

シェア低下のBlackBerry 窮地のRIMは社員からも批判の声が

Palmを完膚無きまでたたきのめしたRIMがピンチ。まさに、栄枯盛衰、盛者必衰の理…。端末の完成度自体は評価が高いタブレット端末「PlayBook」でエコシステムを機能させられるかが復活のカギ?

HP、「webOS」の新しい責任者を任命–webOS製品展開に積極的

「webOS搭載製品が登場したということを人々に知らせ伝えなくては」とのコメント。出だし順調とはとてもじゃないけど言えない様子。こんな調子じゃ日本ローンチはますます厳しそう。

続きを読む 米AT&TがSony Tabletの2画面モデル「S2」を独占販売~ライバル各社動向も

ソニーが一般家庭の1日分の電力が貯められる蓄電システムを公開


ソニー、一般家庭1日分の電力が貯められるリチウムイオン蓄電システム公開 ~“秘伝のタレ”で5,000サイクルの長寿命

ソニーエナジー・デバイスが福島県本宮市の本宮事業所でリチウムイオン電池ビジネス事業説明会を実施し、一般家庭の1日分の電力(約8kWh)が貯められるリチウムイオン電池蓄電システムの試作機などを参考展示。長寿命、高安全性能、急速充電性能が特徴の蓄電モジュール「IJ1001M」を8台連結し合計容量を9.6kWhにしたほか、2台連結の2.4kWhタイプも参考展示し、扇風機とパソコン・モニターを同時に動かすデモなども実施したとか。

ソニー製電池には“秘伝のタレ”と呼ばれる材料・構造上の特徴があり、同じオリビン型リン酸鉄を採用した電池でも他社よりもさらに長寿命。「この差がソニーの“秘伝”の部分、パテント(特許)の部分になる」とのこと。蓄電池を購入する際、メンテナンスや電池の交換費用を含めた“ライフタイムコスト”が重要であることも指摘し、繰り返し使用回数におけるソニーのリチウムイオン電池のメリットを強調。他にも、Xperiaなどでのスマートフォンなどで多く採用されているラミネート型のリチウムイオン電池「ポリマーセル」の特徴について、膨れにくく、機器に合わせてさまざまな形状に作り替えられる点をメリットとしてアピールしたとか。

ソニーはバッテリーに関してはホントに色々あったけど、様々な教訓が生かされ、こういうシステムが形になったのですね。蓄電技術の進歩は生活や暮らしの安心・安全に繋がる重要な要素ってことで今後の応用発展に期待しております。

続きを読む ソニーが一般家庭の1日分の電力が貯められる蓄電システムを公開

2011/07/13のつぶやき


節電・ECO 向け充電式多機能扇風機 「スゴイ扇風機 SUGOI FAN」発売のお知らせ
充電式の扇風機(8時間)で、LEDライト(16時間)、ラジオ、時計、蚊取り機能付きで7,980円は確かにすごいかも。屋外でライト付けても蚊取り機能があるから虫除けになったりするのかな…>《7/15発売》スゴイ扇風機 SUGOI FAN /多機能充電式扇風機LEDライト 節電・エコ・防災に最適

※扇風機と言えば、ソーラーパネル搭載の帽子「ソーラーキャップ」なる商品も発見。ソーラーパネルで帽子のつばについたファンを動かすらしい。安いところは980円と手が出しやすい価格ですが、効果の程はどうなんでしょね…。

ソニー、震災復興支援チャリティイベント “ビーチサッカー チャリティマッチ 日本vsブラジル”をセーブ・ザ・チルドレンと協力し、ブラジルで開催
ラモス瑠偉監督率いるビーチサッカー日本代表チームと世界ランク1位のブラジル代表チームの対戦に加え、歴代のスター選手が参加するエキシビジョンマッチを7/30(土)に開催。イベントの模様は、インターネットを通じてライブ配信される予定とか。

「Google eBooks」を直接利用する初の電子書籍端末「iRiver Story HD」
無線LAN経由でGoogle eBooksに直接アクセスして電子書籍コンテンツの購入/ダウンロードが行える初の電子書籍リーダー。6インチXGA表示の電子ペーパー採用。対応フォーマットはPDF、EPUB、TXT、FB2、DJVU、Officeファイル。サイズは190.4×127.5×9.3mm、重さは207g。価格は139.99ドル。

米B&Nの電子書籍端末「All-New Nook」が好評 「PowerBook」や「Kindle」の開発経験を持つロバート・ブルーナー氏が参画
米国の全世帯の12%が電子書籍端末オーナー。この市場で27%のシェアを持つB&Nのモノクロディスプレー搭載の最新モデル「All-New Nook」好評の影にはアップルでPowerBookやNewtonの開発に携わり、アマゾンの初期型Kindleの設計や開発を支援した工業デザイナーの参画あり。

「nav-u」と「Gorilla」の最新モデルが1位争い! 最新のポータブルナビランキング(集計期間2011年7月4日~7月10日)
「NV-U37」が人気でソニーストアでも品薄傾向とか。パナの三洋吸収で上位争いも熾烈になってますね。

USBデジカメケータイバッテリーパック充電器ストラップ
むむ、これは以前サンコーレアモノショップも取り扱っていた「USBなんでもチャージャーmini」にストラップがついただけっぽい。にしても550円は安いなあ…。

《電力の使用状況ウィジェット》節電を心に留めてこの夏を乗り切ろう
「(節電)意識は高く、電力消費は低く」って良い標語っすね。アプリの出来も素晴らしいです。

NHK、ネット視聴の受信料徴収検討。TV契約の追加負担無し -「同時ネット配信」と「受信機の対象拡大」で答申
ネット上で新たに実施するサービスが公共放送の“コア的公共性”を代替するものである場合、「受信料的な負担を想定するのが相当」で「もっぱら通信端末によってNHKの『放送』を受信しうる者のみが、受信料の支払い対象」とか。テレビ持って無くてもスマホでストリーミング見られる状況なら受信料の徴収対象ってことか…。

菅さん、地熱発電の特徴と仕組み教えます
天然ガス発電や太陽光発電と合わせて、地産地消型発電を広げていくことが、「脱原発」への着実な道筋。様々な電力を組み合わせて、リスクを分散していくことが必要とか。