Suica/PASMOがポイントカードやスタンプラリーカードに


Suica/PASMOに搭載されている「FeliCaポケット」機能を利用して、 ポイント、クーポンなど様々なサービスを展開できるしくみを提供(Sony Japan)

ソニーとフェリカポケットマーケティングは、IC乗車券「Suica」及び「PASMO」搭載の「FeliCaポケット」のしくみを利用し、これら乗車券に交通乗車券以外の様々なサービスを搭載可能にするための新たな事業を開始すると発表。

ソニーは、東日本旅客鉄道、東京モノレール、東京臨海高速鉄道、パスモより、「FeliCaポケット」の利用許諾を受け、2011年12月1日より、フェリカポケットマーケティングを通じて、「FeliCaポケット」上でサービスを提供する事業者の募集を開始。

「FeliCaポケット」は、1枚のカードに様々なサービスを集約できるしくみ。本事業においてソニーは、サービス事業者に対し、代理店を通じて同カードに搭載された“ポケット”にサービスを登録するためのライセンスを販売。最初の代理店となるフェリカポケットマーケティングでは「SuiPASタッチ」というソリューション名称で、サービスを実現するための様々なしくみを提供。

これにより事業者は、Suica/PASMOを利用して、ポイント・クーポン・スタンプラリー・地域通貨など、民間や行政の様々なサービスを提供することができるようになるとか。

続きを読む Suica/PASMOがポイントカードやスタンプラリーカードに

PS3のシステムソフトがver.4に~PS Vita対応が主

システムソフトウェア バージョン 4.00 アップデートについて

SCEJがPS3の本体機能を更新するアップデートを開始。システムソフトウェアのバージョンは4.00。PlayStation Vita対応が主。

■ バージョン4.00で更新される主な機能
・音楽、ビデオや画像などのコンテンツや、ゲームなどのアプリをPS3とPS Vita間でコピー。PS VitaのデータをPS3にバックアップ。PS3のネットワーク機能を使ってPS Vitaのシステムアップデート(操作はPS3とPS VitaをUSBケーブルで接続PS Vitaから操作)
・Blu-ray Disc(BDMV)の再生において、アップコンバート出力と変換に対応
・本体設定[本体設定]>[自動アップデート]でアップデートする項目を選択可能(要PlayStation Plus加入)
・[アカウント管理]にプライバシー設定[プライバシー設定]を追加

気が早いアプデのように感じるけど、発売2週間前なら受け入れ体勢も十分だもんね。この後はtorneのアプデも控えているのでせう。

続きを読む PS3のシステムソフトがver.4に~PS Vita対応が主

2011/11/29のつぶやき


さよなら!僕らのソニー (文春新書)
もう、どうせならSony Readerでも読めるようにしてくださいよ…。お願いしますよ、立石さん、というか文藝春秋さん。

プロから民生へ。ソニーのプロ市場向け事業戦略 4K、CMOSなど、B2B事業が導くソニーの次世代
ソニーが得意としてきた業務用から民生へダウンサイズするモノづくりだけど、今はもう消費者には全然見えてないような…。これからは、イメージセンサーやバッテリー、Felica系などが稼ぎ頭になるのでは。地味でさらに消費者に見えにくいビジネスだけど…。

ソニー<6758.T>、タイの洪水被害は3週間前の想定より改善している=吉岡副社長
上の記事のプロフェッショナル・デバイス&ソリューショングループを率いる吉岡浩副社長がタイの洪水被害が3週間前の想定より改善とコメントしたそうな。

企業イメージとブランド戦略――誰がイメージを作るのか
今のソニーは全然時代を先取りしていません。むしろ後追いが多いです。

SONYはSound Of New Yorkだった?:ブランド・ネーミングの怪
Sonyの話は最初だけ。アクセス稼ぎの撒き餌です。

【お知らせ】4Gamerを「Sony Reader」にも対応させてみました
うちもできるかなあ…。

安くて巨大なA3ノート!? 17.3型VAIO Eをどう使うか!
B4サイズのデカVAIO!

“ただし書き”の少ない3番組録画、ソニー「BDZ-AX2700T」を試す
PS3(torne)との連携はともかく、ウォークマン新製品との連携はどうなの~?

続きを読む 2011/11/29のつぶやき

Reader 「PRS-G1」オーダー完了~人生初の電子書籍端末購入


3G通信対応のReader「PRS-G1」のオーダー完了。リブリエには手を出していなかったので、いわゆる電子書籍リーダーの購入は今回が人生初。カラーはホワイト。先週末外出時に店頭で実物見て決めました。最初はブラックかなと思ってたんですが、表面の塗装がつや有りで皮脂がつきやすそうだったので…。メッセージ刻印は無し。目に入って気が散りそうだったのもあるけど、そもそも入れたいワードが特になかったので。価格はポイントとクーポン利用してワイド保証付きの27,800円が最終的に22,000円になりました。購入宣言&早期購入で1500ポイントもらえるので、それを使ってコンテンツでも買うことにします。


続きを読む Reader 「PRS-G1」オーダー完了~人生初の電子書籍端末購入

2011/11/28のつぶやき


PS3/PSP向け3Dディスプレー「CECH-ZED1J」を試してみた
お、かなり評価高いぞ。自分も買ったんだけど、このところドタバタで全然使えてない…。3DもMHP3 HDでちょこっと使ってみた程度。来月落ち着いたらじっくりレビューしたい…。

3D HMDに感じる未来と課題。ソニー「HMZ-T1」~圧倒的なコントラスト感~
飲食は相当ハードル高そう。ゲームも没入感は半端なさそうだけど、脳や眼球への負担もかなりのものっぽい。

目指したのは3D時代のサラウンドヘッドホン ー ソニー「MDR-DS7500」開発者インタビュー
ソニーのヘッドホンといえばこの人、角田直隆氏のインタビュー。レポーターは鈴木桂水さん。なんか久々。

さりげなく強化されたiPhone 4Sの位置情報機能
GLONASS対応の件は知らなかった。ロシアの衛星ががんばってくれてるとは。

本の置き場所をなくしてスッキリ! 今日から始める「自炊」超入門
自炊派ともかく、3G対応Readerの実機を店頭で見てとり買うならホワイトという結論には達した…。

続きを読む 2011/11/28のつぶやき

オトナのアニメ鑑賞会という名の<ブラビア>プロモイベント


(C)ANOHANA PROJECT

このレビューはWillVii株式会社の企画に参加し、掲載しています。なおこの記事の掲載によるブロガーへの金銭報酬は一切なく、本文章の掲載以外に記事への関与も受けていません。

今月某日、WillViiの塚崎社長から“オトナのアニメ鑑賞会 「あの花の名前を僕らはまだ知らない」BD最終巻発売記念イベント”のお誘いをいただきました。家電関連じゃなくアニメ関連イベントに何故に自分を?という気持ちもあったんですが、その謎が解けるのはもう少し後のこと。

元々ノイタミナ枠のアニメは見るようにしていて、「あの花」もコンプリートしていたのですが、イベント参加の最大の理由は実は同居人が希望したから。ブロガーなら同伴OKとのことでこんなイベントがあるよって教えたら食いついてきたと。声優の櫻井氏(ゆきあつ役)ファンでもあるのでゲスト登場をほのかに期待していたのかもしれません。

実は「あの花」オンエアの数ヶ月前、今年の1月末の結婚記念日に秩父の温泉に行ったんですよ。子供の頃に行った遠足以来だったんですが、自然や街並みに自分の子供の頃の原風景的なところを感じるところが多く、断片的にそういった風景が頭の中に残っていたのでしょうね。さらに閑散期で人が少なかったことも幸いしてより印象が鮮明だったのかもしれません。でもって、「あの花」1話目にして「あ、ここは秩父だ!」とわかり、より親近感が沸いたと…。

実際、アニメでは背景のリアルさが尋常じゃなく、それが物語のファンタジー要素を強調する事になっていたのは後述する特別ゲストの皆様の発言からも明らか。まあ、かといって、再び秩父を訪れる(聖地巡礼?)ほどのめり込んだわけでもありませんけど…。

「あの花」自体、中身は青臭さ満載の青春アニメなんですが、新しさと古さ、リアルとファンタジーが同居するなんとも不思議な感覚の作品で、次はどうなるんだと夫婦して引き込まれて行ったのを記憶しています。これから先、何度見返しても古さを感じない普遍性のある設定になっているところはスゴイと思いました。


(C)ANOHANA PROJECT

ちなみに、オンエア時は毎週HDDレコーダーで録画していたのですが、同居人は基本的に見たら消す派なのでディスク保存はしてなかったです。あ、でもフジテレビが深夜に連夜放送した再放送番組は録画して一応BD-RE化してあります。セルBDは1枚も買ってません。いやもう、そんな奴らがこんなイベントに参加してホントにごめんなさい>あの花関係者の皆様。

続きを読む オトナのアニメ鑑賞会という名の<ブラビア>プロモイベント