イケイケ!ソニースタイル・ジャパン

ソニースタイル・ジャパン株式会社を4月1日付けで設立 VAIOを中心としたエレクトロニクス機器の新たなビジネスモデル構築に向けて(ソニーのプレスリリース)

ソニーマーケティングは、VAIOを中心としたエレクトロニクス機器の新しいビジネスモデルの構築や、ネットワークを使った新規サービスの提供などを通して、多様化するユーザーのニーズへ迅速に応える販売会社「ソニースタイル・ジャパン株式会社」を設立すると発表しました。新会社は、eコマース、テレセールス、法人向け営業活動、ソニースタイル ストアなどの販路を通して、ユーザー一人ひとりに合わせた商品やサービスの提供を行うことでダイレクトコミュニケーションを強化。加えて、ユーザーのニーズを反映した新商品やサービスの開発・提案を行うことで、ソニーのエレクトロニクス商品のブランド価値向上とビジネスの拡大に努めるとか。

続きを読む イケイケ!ソニースタイル・ジャパン

A1404Sユーザー向けミニうさぎイヤホンマイクケースプレゼントキャンペーン

「A1404S」ユーザー5,000名にミニうさぎのイヤホンマイクケース

ソニー・エリクソンは、au「A1404S」のユーザーを対象に、抽選で5,000名にオリジナルデザインのイヤホンマイクケースをプレゼントするキャンペーンを実施中です。応募期間は4/7まで。

Sony Ericssonキャンペーン&イベント紹介ページ

デジカメ所有率は75.7%、40代男性層は2台以上所有が3割強

40歳代以上の男性デジカメ・ユーザー、3割超が2台以上所有

インフォプラントによる消費者のデジカメの所有/利用/購入アンケート調査結果に関するニュース。所有率は75.7%で、男性で所有率が高いのは30歳代(87.3%)と40歳代(84.0%)。女性は20歳代(84.0%)と、30歳代(85.3%)。また、有者全体の17.7%が2台、3.8%が3台以上を所有。男性の40歳代以上の層で2台以上を所有しているユーザーが3割を超えたそうです。

「デジカメも使い分けの時代に来ている」とか。携帯電話のカメラの性能も上がってきているので、スナップ程度はケータイに任せて、本格的な撮影は高級機でみたいな流れもできつつあるのかも…。

続きを読む デジカメ所有率は75.7%、40代男性層は2台以上所有が3割強

クリエ用トップページがリニューアル

クリエのオフィシャルホームページで、「クリエ」用トップページをリニューアルしたとのアナウンスが。最初は意味がわからなかったんですが、クリエ付属のブラウザ(NetFront)でアクセスした場合のモバイル用トップページをリニューアルしたんですね。アトランダムに切り替わるメインビジュアルのほかに、What’s New一覧やクリエのメールサービスへのリンクなどが追加されています。


What’s Newはあと何回更新されるのことになるのかなあ…。

premini-IIでも使えるフルブラウザ

premini-IIや700iシリーズでフルブラウザ~30Kバイトの「jigブラウザ」

紹介が遅れましたが、携帯電話用フルブラウザ「jigブラウザ」のドコモ700i/505i/506iシリーズ対応版が3/1から提供開始されたそうです。「パケ代通知機能」を使えば、パケホーダイを利用できないpremini-IIなどでも使い過ぎを防げるそうです。価格は月額利用料金が1050円、年間利用料金が6000円。

3/3のつぶやき~明かりをつけましょ雪洞に

※PSXについてご連絡を頂きました。お知らせ感謝です&ご紹介が遅れて申し訳ありません>のらくまさん。

PSXですが、昨年末に7500買いました。その後、1月から2月のどこかで登録ユーザー向けにPSXの機能(特にx-アプリ)についての満足/不満足/改善点などアンケートが来ました。PSXという名前になるかは不明ですが、次期ハードウェア製作の参考にするのでは?と期待を持ってしまいます。
…が、最近のPSX中止報道では期待薄ですかね。PS3では、デフォルトでPSX相当の機能が組み込まれてるかもしれませんね。

とのこと。x-アプリはPSXらしさを発揮する機能なだけに、ユーザーの意見を吸い上げることは大事なことだとは思います。このアンケート結果が、次世代PSXに活かされるのか、次世代PSに活かされるのかわかりませんが、個人的にはどちらになってもいいから、是非モバイル機器との連携も視野に入れて欲しいです。

Bluetooth&エンターテインメント機能で楽しく使える「W21T」
自分もソニエリ製端末から浮気して「W21T」を利用中ですが、機能の半分も使ってないかも…。通信系はそれなりに便利に使っていますが、あくまでメール中心。当初はメールもBluetoothでクリエと繋いでという算段だったのですが、リードオンリーならケータイオンリーで充分使えてしまっているという状況です。

世界最小の電波時計モジュール 家電にも組み込み可能
クリエというかPalmって内蔵時計の性能が今ひとつなので、この手のモジュールが使えると正確な時刻表示だけではなく、アラーム機能も精度が上がってうれしいのですが…。

SCEJ、「自動車業界、頂上決戦! GT4真剣勝負(マジバトル)」を開催 優勝はトヨタ自動車!!
クルマに全く興味がない自分は実はGTって一度もプレイしたこと無いんです。でもリッジは好きなんですよね。あの、常識ではありえないドリフトの挙動がアドレナリンを刺激するんです~。

※TOTOの紙ジャケCD届きました~。わーい!来てみてわかったんですが、「TOTO/宇宙の騎士(1st)」と「「Turn Back/ターン・バック(3rd)」が2004年付けのDSD Materingで、「Hydra/ハイドラ(2nd)」が2001年のDSD Matering、「TOTO IV/TOTO IV ~聖なる剣 (4th)」が2000年のDSD Masteringなんですね。個人的には3rdの音が格段に良くなったのがうれしいです。音圧も上がってダイナミック感が増え、ロックアルバムらしさがみなぎってます。ちなみに、音が全体的にくぐもった感じがあった1stも、今回のマスタリングによってシンセがきらびやかに聞こえるなどそれなりに音は良くなったみたいです。ジェフの叩くシンバル系の音もはっきり聞こえるようになったし…。これで、すべてのアルバムが自分にとって完全永久保存版となりました。また、4枚をあらためて聞き直してみて、1stの「Takin’ Back」のAORの王道的ともいえるサウンドが今さらながら印象に残ったんです。この曲はSteve Porcaroがメインボーカルなんですが、これがまた歌がうまいんですわ。若い頃はドライブ感のある曲ばかりに目がいっていたのに、こういう曲に惹かれるようになるというのも歳をとった証拠なんでしょうね…。ちなみに、2ndと3rdはピクチャーレーベル採用っす。そういえば、2ndの解説を担当している村上太一さんが自分と同じく2ndがベストアルバムをおっしゃっていたのがうれしかったなあ。

※ぼんぼりって「雪洞」って書くんだ。意味わからないで歌ってたような気がする…。