ソニー、CeBITで欧州向け新製品を発表

ソニーがPC用Blu-rayドライブを実働デモ

ソニーは、CeBIT開催前の記者会見で欧州向けの新製品を発表。PC用Blu-rayドライブ、スピーカーとCDプレーヤーが一体になったDMA(Digital Media Adaptor)、DiVXビデオの再生に対応したDVDプレーヤーなどが展示されたそうです。

続きを読む ソニー、CeBITで欧州向け新製品を発表

3/10のつぶやき~「MZ-DH10P」は今日発売

今度の「ミニ」はラップトップ?–アップルに新たな噂
出ては消えるこの手の噂ですが、アップルから提訴されたサイトの情報と言うことで逆に信憑性が高まっているとの話も…>訴えられて信憑性高まるMac系噂サイト

Metreon、Walk of Gameセレモニーイベントを開催 ビデオゲーム産業の父Nolan Bushnell氏や任天堂宮本茂氏などが受賞
Metreonってソニー直営の多目的娯楽施設なんですね。日本でいうメディアージュに近い施設っぽいです。「Walk of Game」自体、ソニーグループ主催のイベントといっていいらしいそうですが、受賞者の顔ぶれはソニーとは無縁ながらゲーム産業のフロンティア達がずらり。初回は彼らに敬意を表した形になっているようですが、2回目以降はソニー絡みの受賞も増えてくるのでしょうね。

東芝、「RD-H1」の初回出荷約千台を約3時間で完売
31,990円という価格が最大の魅力ですが、今だからこそという製品コンセプトも重要かと。

ブエナ、「2005 春のコンベンション」を開催-「次世代フォーマットに踊らされず、DVDを着実に」
そそ、全然DVDでOKっす。価格もこなれてきて、買いやすくなったのもうれしい。音楽CDも再販価格をとっぱらってもっと競争してほしいっす。

淘汰が進む携帯音楽プレイヤー市場–ヴァージンが脱落
淘汰も何も、日本では影も形もなかったし…。

英Symbian、携帯電話ウイルス「Commwarrior」に関する公式見解を発表
Symbian OSのUI「UIQ」を採用しているソニーエリクソンやモトローラ、BenQの携帯電話やSymbian OSを搭載のFOMAは感染しないそうです。

FOMAでPDFが表示可能に–専用ソフトを米アドビとACCESSが開発
Palm版の出来が今ひとつだったので過度な期待はしていませんが、デファクトというならFOMA以外にも提供して欲しいところではあります。それにしても、ソニエリ製のFOMAっていつ頃登場するんですかね…。

アディダス ジャパン、プロセッサーを搭載したインテリジェントシューズ『adidas_1』の国内販売を開始
おお~、まさにBack To The Future Part2の世界。空飛ぶスケートボードも夢ではなくなってきた?

薄さ9.8mmを実現したカードタイプの新サイバーショット発売

薄さ わずか9.8mm(本体最薄部)を実現したカードタイプの 新 “サイバーショット”発売~2.5型大画面の「クリアフォト液晶」モニターを搭載し、「見る」「見せる」楽しさを提案~(ソニーのプレスリリース)

ソニーマーケティングは、胸ポケットや小さな鞄にもすっきりと収まり、カメラを「身につける」感覚で持ち歩くことができる、カードタイプの“サイバーショット”『DSC-T7』 (有効510万画素)を4/15から発売すると発表しました。価格はオープンプライスですが、市場推定価格は55,000円前後とか。

『DSC-T7』は、基幹部品の新規開発とソニー独自の高密度実装技術により、本体最薄部9.8mmの薄型化を実現。屋外や斜め方向からでも見やすい2.5型大画面「クリアフォト液晶」モニターの採用とあわせて、撮った画像を「見る」だけでなく、撮りためた画像を、カメラを使って「見せる」楽しみを新たに提案するとしています。ソニーは同機をTシリーズ最上位機種と位置付け、「持つ」「撮る」「見る・見せる」をさらに快適に楽しめるデジタルスチルカメラとして訴求していくとしています。

ソニスタではやくもエントリースタート(3.17スペシャルサイトもオープンとか・Visual Network Style)icon

続きを読む 薄さ9.8mmを実現したカードタイプの新サイバーショット発売

米PalmSourceが家電向けLinuxの推進団体に加盟

米PalmSource,家電向けLinuxの推進団体「CELF」に加盟

米PalmSourceは、デジタル家電機器向けLinuxの業界団体「Consumer Electronics Linux Forum(CELF)」に加盟したことを明らかにしたそうです。 同社のLinuxに関するノウハウを生かし、対応携帯電話ソフトの開発を進め同団体に大きく貢献する確信があるとか。CELFは、日立、松下、NEC、Royal Philips、Samsung 、シャープ、ソニー、東芝が2003年に設立した団体。

続きを読む 米PalmSourceが家電向けLinuxの推進団体に加盟

ソニーがエアボードの名前を捨てた狙いとは

ケータイやPCも“どこでもテレビ”に–ソニーがエアボードの名前を捨てた理由

発売が明日へと迫った、ソニーのロケーションフリーテレビ「LF-X5」。今回から「エアボード」という名前を捨てた狙いについて、ソニーで同製品を担当するホームエレクトロニクスネットワークカンパニーの前田氏へのインタビューを通じて明らかにしています。

新ジャンル開拓のため、独自規格にこだわらない姿勢も見せているとしてCFスロット採用の話もでてきます。また、話題になったPCソフト「LocationFree Player for PC(仮称)」は4月に米国でリリースする計画で、価格は100~150ドル程度となる見込とか。今のタイミングで日本での発売時期が未定というのも残念ですが、PSP対応版の話がでてこない点にもちと不安が…。

続きを読む ソニーがエアボードの名前を捨てた狙いとは

PSP向けコンテンツダウンロードサービスが1年以内にスタート?

ソニー、PSPへのコンテンツダウンロードサービス実施へ

米Sony Pictures副会長が、ソニーがPSPとConnectとを同期させるソフトウェアを投入することを明らかにしたとか。PCやMacとPSPをリンクするソフトも1年以内にリリースすると語ったそうです。同氏は「PSPは初めてのエンターテインメント用スイスアーミーナイフだ」ともコメント。

米国での話なので日本で同様のソフトがリリースされるのかについても不明です。おまけに今回の経営者刷新人事発表前に行われた講演らしいので実際どうなるのかはわかりませんよね…。

続きを読む PSP向けコンテンツダウンロードサービスが1年以内にスタート?