5/3のつぶやき~今さらの冨田ラボのニューシングル

ウォークマンスティックのレビューで取り上げたMoraですが、その後もちょくちょくとのぞきに行っては、掘り出し物がないかと物色を続けていましたが、ついに見つけました。

キリンジの楽曲のプロデュースやアレンジなどで知られる冨田恵一氏の「冨田ラボ」名義によるニューシングル「Like A Queen feat. SOULHEAD」。デビュー・アルバムの「シップビルディング」は自分の中では無人島に持って行きたいアルバムだったりするわけですが、今年の2月にニューシングルが出ていたとは。気がつかなかった自分が情けない。レーベルもSMEに移籍していたりするし…。

で、この新曲ですが、ボーカルはYOSHIKAとTSUGUMIの道産子姉妹R&Bデュオなる「SOULHEAD」が務めるながらも、作詞があの吉田美奈子さんでございます。「SOULHEAD」に関する知識は皆無ですが、作詞が吉田美奈子、作曲・アレンジが冨田氏ということになれば、楽曲のクオリティもそれはもう期待にたがわないものでしょう。ということで試聴。サビのフレーズを聞いた瞬間に買いと決定。どうせならCDをと、アマゾンを物色してみるも、カップリング曲とカラオケ1曲の併せて3曲入りで1,223円と高価だったこともあり、カラオケ曲を除く2曲で420円とCDの1/3の価格で購入可能なMoraを選択しました。Edyでの買い物は1曲ずつで相変わらず面倒でしたが…。

ちなみに、カップリング曲の「PHARMACY」も自分好みのサウンドだし、なにより冨田氏自身のボーカルが良い。どこか松下誠さんライクなところがあって、「音の職人」っぽさみたいなものが二人に共通しているからかもしれません。いずれ、この2曲はアルバムに収録されてリリースされることになるのでしょうが、それまでのつなぎと考えればATRAC3形式でも充分です。どうせこの手のシングルは地元のレンタルCDショップにも並ばないし、そう考えるとそれなりにお得な買い物だったかなあと感じています。

そういえば、ITmediaに「着うたやiPodのヒットは歓迎すべきこと」――「OnGen」が目指す音楽配信のカタチ(後編)が掲載されていましたけど、ここで言われている“「小売店」というスタンス”って今後はものすごく重要視されるのではないかと思いました。リアルなレコードショップにしても、チェーン店とかマニア向けとか実際に色々ありますからね。ユーザーも十人十色だから、音楽配信サイトも色んなバリエーションがあってしかるべきだと思いましたです。

5/2のつぶやき~自宅にてソニーのポータブルラジオ発見

部屋をごそごそしていたら、こんなものを発見。

srfm911.jpg

ソニーのポータブルラジオ「SRF-M911」ってヤツです。AMステレオ放送開始後、それほど経たずに購入した記憶があるので、かれこれ10年以上前の製品になるということでしょうが、いくらで購入したとかは全く記憶にありません。「PLL SYNTHESIZED RECIEVER」なんていう記述がありますが、日本国内の主要都市のエリアごとに放送局があらかじめプリセットしてあって、出張や旅行時にエリアを切り替えて使うみたいなコンセプトだったと思います。ちなみに、JRの新幹線内で放送されているラジオも受信できるというものです。

ボディーをどこかにぶつけたのか、へこみがあったりしますけど今でもばっちり使えます。屋内だとFMラジオの感度は最近購入したNW-E507に軍配が上がりますが、外で使う分には遜色なしといったところ。そんでもって、すごく久しぶりにAMラジオを聞いてみたりしたんですが、やっぱ味がありますね~。TBSや文化放送、ニッポン放送あたりはちゃんとステレオ放送していて(当たり前か)、音楽番組じゃなくても独特の広がりが感じられたりするし、NHKやFENは昔と変わらずモノラルですが、それはそれで味があると感じたり。

そんなこんなで、自分が持っているラジオのことをもっと知りたいと思ってググってみたら、日本メーカー製トランジスタラジオの型番やスペックなどを紹介してうるという「ラジオ型番リストのページ」というサイトにたどり着きました。ここの「トランジスターラジオ型番データ SONY編」の情報は圧巻です。なつかしのスカイセンサーを始め、数々のソニー製品のフラッグシップ機に採用された「TR」シリーズも写真入りで紹介されていたり、昔懐かしいソニーの広告なんかも画像で見ることができます。

こんなふうにラジオについて調べたり、さわっていたりしたら、購入したにもかかわらずほったらかしにしたままのあるもの(↓)に急に興味が沸きまして、このGW中に組み立ててみようかななんて気持ちになりました。工作なんて何年ぶりだろう。うまく組み立てられるかなあ…。

otonanoradio.jpg
大人の科学マガジン Vol.4(Amazon・税込1,680円)

ロケーションフリーテレビの魅力とは~USではPC用トライアル版が公開中

キワモノか?それとも待望の商品か? 「フリースタイルTV」がやって来た!

「フリースタイルTV」の魅力に迫るがテーマのデジタルARENAの特集の第2話で、「やっと本性を現した“無線テレビ”」としてソニーのロケーションフリーテレビ 『LF-X5』が取り上げられています。NetAV機能に特に注目しており、「自宅のAVルームを持ち歩く」感覚と紹介しています。

特集の最後に、「パソコンやPSPが子機になるソフトが開発中」とありますけど、米ソニーのロケーションフリーテレビのサポートページには、30日間のフリートライアルが可能な「LocationFree Player for PC software」の配布が4/1からすでに開始されているんですよね。リンクはLF1向けですけどLF5向けも同様に公開されています。利用には同じく配布中の本体向け「Firmware Upgrade」の導入も行う必要があるみたいです。

続きを読む ロケーションフリーテレビの魅力とは~USではPC用トライアル版が公開中

W31Sのカメラ機能レビュー&専用グッズのご紹介

CMOS端末としては出色のデキ~「W31S」

「音楽ケータイとして注目が集まる」ソニエリのW31Sですが、「カメラ付ケータイとしても極めて本格的」とのことで、そのカメラ機能を荻窪圭さんが詳細にレビューしています。使い勝手がCyber-shotに非常に似ているので同機ユーザーなら戸惑うことなく使えるとか。画質面でも、「CMOSセンサー採用機種としてはトップクラス。下手なCCD搭載機より上」とのこと。

W31Sに関連してですが、ソニエリオフィシャルサイトで、「HEAD PORTER 製 W31S 専用ケース」の販売に関するお知らせが掲載されていました。同社のケータイサイト「SonyEricsson@ez」を通じて販売されるとかで、販売予定数に達し次第終了になるそうです。価格は7,140円。

続きを読む W31Sのカメラ機能レビュー&専用グッズのご紹介

ソニスタ、メモステ電子辞書『EBR-500MS』シリーズを値下げ

iconiconソニスタで、「“メモリースティック”電子辞書『EBR-500MS』シリーズicon」が値下げされていました。当初は29,800円ぐらいだったと思いますが、税込で24,799円と5千円ほど値下がりしています。

英単語や英会話の発音に対応するとともに、授業や受験勉強で役立つ「古語辞典」や「漢字源」を収録したという高校生向けのモデルではありますが、自分だけのオリジナル辞書データが作成できるパソコン用辞書データ変換ソフト「辞書工房」も付属するので使い方によっては重宝しそうですね。

続きを読む ソニスタ、メモステ電子辞書『EBR-500MS』シリーズを値下げ

ウォークマン スティック「NW-E507」レビュー(7)

今回は、この10日間ほど実際に使ってみた雑感と、今後実現して欲しい機能について思いつくままにまとめました。

nwe507_8.jpg気に入ったところ
・バッテリーの持ち。とにかくもう強力。このスタミナ性能はゆるぎない。購入後、まだ一度もフル充電したことありませんが、一度も残量が半分、いや、1/3を切ったことがありません。ちなみに、自分が転送しているフォーマットはATRAC3の132kbpsです。
・プリセットボリューム機能。Low/Mid/Highの音量を独自に設定可能で、瞬時に3段階の音量を切り替えることができるというものですが、これがすごく便利。人が周りにいるときといないときなど臨機応変に切り替えられるので、外出時などに威力を発揮してくれます。
・NW-EシリーズはATRAC3(plus)/MP3のフォーマットに関係なく楽曲にイコライザーが効く。(HDDウォークマンはATRAC3(plus)のファイルのみエフェクトやイコライザーが有効になる)

気になったところ
・透明プラスチック(アクリル?)部分に傷が付きやすそう。指紋も付きやすい。
・有機ELディスプレイの視認性。屋内や夜間は優れた性能を発揮するものの、日中の屋外ではほとんど認識できない。
・ソニスタ限定のプレミアムゴールドなんですが、言うほどプレミアム感がないような気がします。光の当たり方によって変化するとありますけど、どうにもそれが実感できず。ゴールドが意外に地味で、今ひとつ際だっていないように思えます。
・MP3ファイルのギャップレス再生ができない点。
・確認音(Beep)設定がONの場合、操作ごとにいちいち確認音が鳴るので音楽再生中は音楽がとぎれてしまう。なので、自分は常にOFFで運用してます。

今後実現して欲しい機能
・ストラップホールの位置はできれば上下2カ所にして欲しい
→ネックストラップを使う場合は操作部が下側の方が操作しやすいから
・(上記に伴って)ディスプレイの左右(上下)反転
→見るだけでなく、見せるのにも便利
・単純操作で全曲シャッフル
・プレイリストの完全アルファベット順実現
→アーティストとアルバムはアルファベット→かな→漢字順でソートされ、Groupは転送順のまんまというプレイリストの並び順をすべてアルファベット順に統一して欲しい。
・MP3ファイルでもギャップレス再生可能に
・FMチューナーの文字放送(見えるラジオ)対応
・表示画面のモード追加・カスタマイズ(自作)機能
・メモリ使用量・残量表示
・Bluetooth内蔵(やりたいことはこの辺で書いたことです
・SonicStageへの要望ですが、繋がった機器の情報を把握した上でもっとインテリジェンスな機能を盛り込んで欲しい。たとえば、本体の残メモリなどを把握した上でインテリジェントに選局してくれるといったiTunes+iPod suffle並みの簡単シャッフル転送とか。