予定をリスト表示するPalm/CLIE用アプリ「DateLiner」

DateLiner

クリエ用のユーティリティーで大変お世話になっている「ogaoga’s blog」のogaogaさんからPalm/CLIEの予定表の予定を1列のリストに表示するアプリケーション「DateLiner」を公開したというお知らせを頂きました。「DateLiner」は時間軸に沿って直近の予定が10件一覧表示できるシンプルな予定表アプリで、表示された予定をタップすれば標準の予定表が起動します。クリエならジョグダイヤルだけで、すべての予定にアクセス可能で、文字列による絞込みもできます。Palm OS 5搭載クリエをお持ちの方は是非使ってみてください!

自分は昔と違って一日に何件も予定があるわけでないのである意味とても重宝します。また、今後も(時間があれば)いろいろな機能を搭載予定とのこと。どんな機能が実現されるのか今からとても楽しみです。お知らせ感謝です&便利に使わせていただきます!>ogaogaさん。

ハイビジョンハンディカム「DCR-HC1」レビューが花盛り

今買うならコレしかないかも――ソニー「HDR-HC1」を使ってみた(後編)
ハイビジョン撮影を我が手中に! ソニー「DCR-HC1」

iconiconソニーのハイビジョンハンディカム「HDR-HC1icon」のレビューが花盛り。前者は先週前編が掲載されていたITmediaによるレビューの後編、後者はデジタルARENAです。

「家庭用ビデオカメラの選択肢はこれ1台に絞られたといっても過言ではないかも」、「あまりの情報量と緻密さに、驚きの連続の高画質」など、どちらもべた褒めのコメントが目立ちます。動画撮影中の静止画撮影機能の実用度も大きなポイントになっているようですね。

PSP、欧州市場向けに日本の在庫を供給すれば良いのでは?

PSPのグレーマーケット製品対策に手を焼くソニー

並行輸入品を販売している欧州のオンライン販売業者にソニーが手を焼いているそうです。欧州での発売まであとまるまる2ヶ月もあるんですよね。日本ではもうどこでも普通に買える状態になってますが、これは供給が落ち着いたというよりも、需要が落ち着いてしまったという感じ。ソフトのラインナップや売りのマルチメディア機能も中途半端な点が見透かされているのか、アーリーアダプター層から下の人たちまで行き渡っていない気がします。いっそ、日本の在庫を欧州向けに出荷した方がビジネス的には良いのではなんてことまで思っちゃいます。

バラして学べ子供達、PSXのHDD分解も

ソニー主催のイベントでPSXを分解

ソニー・エクスプローラサイエンスで行われた、ソニー製品を子供たちに分解させ、その仕組みやなどを学んでもらうというイベント「デジタル・ドリーム・キッズ実験室 第2回 分解ワークショップ」のリポート。イベントでは、バイオ、ハンディカム、PSXなどの分解が行われ、PSXに関しては珍しいとされるハードディスクの分解も行われたとか。

続きを読む バラして学べ子供達、PSXのHDD分解も

八方美人東芝、ある意味ソニーよりやんちゃ?

Microsoftと東芝がHD DVDなどでの提携強化を発表~ビル・ゲイツ会長と東芝・西田新社長が熱い握手

Cellビジネスではソニーと協業し、次世代DVDビジネスではソニーと真っ向から競合と、分野によって異なる戦略をとる東芝ですが、今度は米マイクロソフトとHD DVDプレーヤーおよびノートPCの開発などに関する協業関係について発表したそうです。Windows CE技術を利用したHD DVDプレーヤーの開発を両社で検討していくとか。

東芝には今のソニーのような事業の選択と集中は無いんですね。Cell搭載デジタル家電の開発も同時進行で行っていくはずなので、社内でのぶつかり合いもどこかででてくるのでしょうが、そんなことはお構いなしということでしょうか。前にも関連ニュースで取り上げたことのある「東芝にとってソニーは味方?敵?」というゲンダイネットのコラムは、

こんなヒドイ状態になったのは「岡村正・現社長がカンパニー任せだから」と東芝のOBはあきれ顔だ。 西田新社長は、まずこの混乱を整理し、全社のベクトルを合わせる必要がある。

と締めくくられていますが、社長自らゲイツ氏と固い握手を交わしちゃってますから…。

続きを読む 八方美人東芝、ある意味ソニーよりやんちゃ?

6/28のつぶやき~PowerBookのファンがうなる季節に

出版、デジタル戦略加速――小学館、コンテンツ販売の新組織
ケータイの小さい画面ではコミックの魅力は伝わらないという声が多いが、売り上げを増やすにはとにもかくにも「存在を知るきっかけが必要」なのだとか。

映画・音楽・ゲーム業界はネットと手を結ぶべし!? 海賊行為懸念も急成長
5年後には日本を抜いて中国が最大のエンターテインメント市場を形成するのだとか。まともにカネを払ってくれればという前提付きでしょうけど…。

エプソン、MP3デコーダ機能内蔵LSIを夏から量産
ベースバンドエンジンやCMOSセンサと組み合わせて、MP3プレイヤーとカメラ機能を搭載した携帯電話端末を安価に実現できるそうです。

日本の携帯電話は“キーボード”にも柔軟な発想を
欧米の人たちにはサブノートパソコンは全くはやらないのに、みんな10キーよりも小さいスマートフォンのキーボードをプチプチ押して使っているんですよね…。

※梅雨だというのになんでしょうかこの暑さは…。すっかり恒例なんですが、長年愛用している旧型のPowerBookのファンがブンブン回る季節の到来です。メモリを1GBも積んで、メーラーしか起動していないのにもかかわらずブンブン回るんです。一応CPU冷却用のアイテムは付けてるんですが効き目無し。液晶表示もおかしくなることもしばしば。充分元は取ったのでそろそろ買い換えをと思うのですが、必要なモノや欲しいモノが次から次へと出てくるのでなかなか新調できずにいます。(実際はクーラー買うのが一番早いのかも…。)