クリエには男のすべてが詰まっている…

カレの嘘と彼女のヒミツ「Palmを家に忘れてきた」

映画の中に登場するモバイル製品を紹介するITmediaの「Mobile&Movie」に、Palmが登場する映画「カレの嘘と彼女のヒミツ」が紹介されています。ワイドショーのアシスタントプロデューサーを努めるステイシー(彼女)。スタッフミーティングで「男性の電子手帳を探る」という企画を出した男性スタッフの「電子手帳には男のすべてが詰まっている」という言葉が頭に残り、デレク(カレ)がいつも持ち歩いているPDAに何が入っているのか気になり、ついにはその中身を見てしまうことに。カレの秘密を知ってしまった彼女が取る行動は…みたいな内容のようです。

クリエに自分のすべてを詰め込んでいる人必見!ソニーピクチャーズの作品ですが、出てくるPalmはTungsten|Cみたいです。2004年の作品ですが、2005年にはDVDもリリースされています。アマゾンのカスタマーレビューの評価は四つ星。ってことで自分も見てみたくなりました。レンタルあるかなあ。でもレンタルだとメイキングみられないなあ…。

静止画撮影に威力を発揮するDVDハンディカム

クリアビッドCMOSによる高画質への新アプローチ――DVDハンディカム「DVD505」

iconiconイメージセンサーに1/3型クリアビッドCMOSセンサーを採用したDVDハンディカム「DCR-DVD505icon」のレビュー。液晶がワイド3.5型に大型化されたことが功を奏してタッチパネル操作がより快適に感じられるとか。クリアビッドCMOSとCCDの違いは、暗い場面でも撮影が可能なことや、静止画撮影でも出てくるそうですよ。

続きを読む 静止画撮影に威力を発揮するDVDハンディカム

スタパ齋藤さんがハラショーと叫ぶバイオ「type T」

最強に欲しかった「VAIO typeT」購入!

スタパ齋藤さんが、バイオ「type T」ご購入。「ヒッジョーに楽しく便利に気分良く使えてハラショー」とのことでかなり気に入って使っていらっしゃるようですが、気になる点として、CPU冷却用のファンが頻繁に回ること、カバー付きのUSBポートが貧相なこと、HDDの遅さが気になることなどをあげていらっしゃいます。

iconicon自分も「type T」をかなーりのお気に入りでバリバリ使ってますが、ファンについては同感。実際、ブンブン回ってます。USBカバーは確かに必要なかったかも…。それでも「type T」が好きだから許す!ちなみに、HDDの遅さはあまり気になりません。

ところで、ノートPCの購入希望者の3人に2人がソニー=バイオを選ぶようですが、バイオの中で「type T」を選ぶ人がどれぐらいなのかも調べて欲しいっすね~。それと今更ながらに「type T ワンセグチューナ搭載モデルicon」が気になります。
旧機種ユーザー向けにアップグレードサービスしてくれないのかなあ。

なかなかイケル、サイバーショットT9の動画撮影機能

ソニー サイバーショット DSC-T9【第2回】メモリースティックPROをいかす動画撮影

iconicon元麻布さんのサイバーショットT9長期レポートの第2回。動画撮影機能について解説してくださってますが、メモリースティックのPROの利点とか、動画フォーマットの話とか、レビューから脱線した話の方が面白かったりします。

ALPはPalmアプリのエミュレーション機能を省略可能

【3GSM World Congress 2006】 ACCESS、Ajaxに対応したNetFront 3.4などをデモ

3GSM World Congress 2006のACCESSブースで行われた、「ACCESS Linux Platform(ALP)」、「NetFront 3.4」のデモの様子をレポート。前者については撮影禁止だったとのことですが、携帯電話上でPalm OSのアプリケーションが動作する様子が見られたとか。後者については、ビジュアルブックマークのデモが行なわれたそうです。

ALPについては、Palm OSアプリケーションのエミュレーション機能を省略することが可とか。
って省略しないで使いましょうよ~!

続きを読む ALPはPalmアプリのエミュレーション機能を省略可能

3人に2人はノートPCでソニーを指名買い

ブランド支持状況調査 – 指名買いのソニーに、吟味買いの松下、東芝は?

日本ブランド戦略研究所が調査、発表した「ブランド支持状況調査2006デジタル家電編」に関するニュース。最初から購入するメーカーを決め、そのまま同じメーカーの製品を購入したケースが最も多かった製品はノートPCで、3分の2以上の人がソニーを選択したそうです。また、各メーカーを比較検討する場合は、デザイン、機能、性能を吟味する傾向があり、松下電器の製品を優れていると評価する人が多かったそうです。ちなみに、同研究所のレポートには、

企業や商品のブランド力を高めることは、できるだけ早い段階で消費者の購入検討対象に入るために極めて重要な要因であることが示された。また、デザイン、機能、性能、サポート体制なども消費者を自社ブランドに誘引し非価格競争力を高めるための重要な要素であることが示された。

と書かれています。ブランド力が低下したと言われるソニーですが、まだまだ余力十分という結果に。ノートPC(VAIO)ばりに、薄型テレビ(BRAVIA)のブランド力がアップしてくれれば言うこと無いですね~。

続きを読む 3人に2人はノートPCでソニーを指名買い