「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

2012/04/30のつぶやき


※黒住憲吾氏の「アゲイン」(82年発売)を今更なタイミングで入手。リアルタイムではスルーしていたので、通しで聞くのは実は今回が初めて。サウンドはほとんどパラシュート。バラード系が良いねえ。好みは「Pastel Love」「Rainy2.4.6」「Losing You」。あと、「Rainy2.4.6」聞いて思ったんだけど、もしかして角松氏の「134」ってこの曲へのオマージュ?

「アップルもソニーの轍を踏む」なんてあり得ない:「Cult of Mac」ブロガーの反論
わからなくもないけど、そこまで言われるソニーが何だかとっても不憫…。逆に、ソニーにはどん底から這い上がったアップルの轍をおもいっきり踏んでもらいたいもんだ。

「出版デジタル機構」は日本の電子書籍を救うのか<上>
「どの出版社も電子書籍を販売できること」「どんな企業でも電子書籍を仕入れて電子書籍ストアを運営できること」「水平分業によって電子書籍の参入障壁を下げること」が、出版デジタル機構の狙いとか。

定点観測:「GALAPAGOS STORE」と「Reader Store」の“蔵書点数”を比べてみた(4月27日編)
Reader Storeの書籍部門は33,027点。1週間で472冊追加が多いのか少ないのかわからんけど実際のところ官能小説やBL小説が占める割合も多いのではないかと思われ…。

2012/04/28のつぶやき


米国 Android タブレット市場、「Kindle Fire」のシェアが54.5%
米Amazon「Kindle Fire」の市場シェアがとんでもないことに。2011年12月時点で29.4%だったものが2012年2月になんと54.4%。2位はSamsung「Galaxy Tab」シリーズの15.4%、3位が米Motorola「Motorola Xoom」(7.0%)、4位がASUS「Asus Transformer」(6.3%)、5位が東芝の「Toshiba AT100」(5.7%)。電子書籍メインの端末なのにこの存在感。ちなみに、Sony Tablet Sはたったの0.7%。なんかもうため息しか出てこない…。

【レビュー】ついに始まったソニーのクラウドサービス「PlayMemories Online」を試す
「現時点ではまだまだ実力を100パーセント発揮するには至っていないようだが、アップデートが実行されるなど、予定しているプログラムが提供され、スムーズに動作する環境が整えば、今後、クラウドサービスとして独自の市場を開拓し確かな存在感を示すポテンシャルは充分にある」との評価。始まったばかりとはいえ、金出してまで使いたいサービスかどうかは疑問…。

携帯販売ランキング(4月16日~4月22日):「Xperia acro HD」の好調止まらず
キャリア総合トップ10で「Xperia acro HD」が好調。ドコモでは連続首位獲得記録は6週目に突入。4位で順位が落ち着いていたau版も今回は3位を獲得とか。なんだかんだで全部入りが受けてるんだね。

続きを読む 2012/04/28のつぶやき

2012/04/27のつぶやき


booklista BOOK FESTA 2012 Spring
ブックリスタが春の特別フェアとして「BOOKFESTA 2012 spring」を開催中(5/10まで)。映画やドラマになった小説・コミックの特集で、「僕等がいた」「陽だまりの樹」「ガール」「孤独のグルメ」などが半額で購入可能。このタイミングの「姑獲鳥の夏」は悔しいなあ…。「愛しの座敷わらし」は文庫で買うと上下2冊で千円オーバーなのでかなりお得ですねい。

自動で“プロっぽい”写真が撮れる! ソニー“α57”「オートポートレートフレーミング」の限界を探る
α57の「オートポートレートフレーミング」機能の“クセ”のようなものが発見できないかを様々な写り方で試してみたそう。暇なの?と突っ込みたくなる検証に思わず笑みがこぼれる素晴らしいレポート。

バルミューダ、“自然界の風”を送る小さな扇風機「GreenFan mini」~消費電力は最小2W。モバイルバッテリーでワイヤレス稼働
mini版が出るのね。単体で24,800円、ワイヤレス利用可能なバッテリーセットが34,800円。「ヒット商品を出すということは、そのアイディアとビジネスモデルを世の中に公開することにほかならない。真似する会社と真似される会社があった場合、どちらがカッコイイでしょうか。私たちはこれからも、真似される製品を作っていきたい」と同社社長。S社新社長もこれぐらいのことが言えるようになって欲しいもの。

戦後最大のメディアのイス取りゲームが始まっている(続)
「テレビはすでに一人で見る“個メディア”になっている」そうな。昨年から今年にかけて、ソニーの3本柱のひとつであるゲーム機の利用率低下も著しい…。

続きを読む 2012/04/27のつぶやき

2012/04/26のつぶやき


電子ブック化によりAppStoreで販売開始–誌面のイメージそのまま! 周波数データ集「周波数帳ミニ2012-2013」+絶版後もBCLファンに根強い人気の「BCLラジオカタログ」を復刊
後者には特別にソニー「スカイセンサー5900」とパナ「クーガ2200」の取り扱い説明書も付属!

iPhone・iPadと相性のいいAV機器を探せ! ソニー「BDZ」編
イコール「Chan-Toru」の解説。

アップル製テレビ、買い替え希望者は3割:英米調査
利益が小さいテレビ市場にAppleが参入するかは疑問で、「テレビ市場のリーダーのひとつと見られているソニーは、何年間も損を出し続けている」とはアナリストの弁。

みなさん、BS観てますか? – BSとファミコンの意外な関係
恐るべし、BSの視聴率&非ファミコン世代。後者は人口の30%に相当し、視聴率への影響度はなんと60%もあるのだとか。

【レビュー】NEC「SmartVision」の進化と現在 第2回 – Twitter連携で加速するテレビ視聴の楽しみ (2) みんなでワイワイ楽しむテレビの原点への回帰
テレビ番組の録画とツイートの記録を同時に出来るレコーダーがあれば楽しそう。

続きを読む 2012/04/26のつぶやき

2012/04/25のつぶやき


【わけあり在庫処分】 LEDクリップライト(ブラック)
画像はクリップ式LEDライト。元々はこっちの新製品を買おうと思ってたんだけど、880円とお買い得だったので買ってみた。少々野暮ったい見た目だけど、実物はそれほどでもな印象。製品情報にあるとおり、Readerとの相性は問題なし。G1本体のみでもカバー直づけでも使えるし、堅めの文庫本カバーでも使えた。バッテリーはボタン電池(CR2023)×2個で20時間の寿命。交換が若干面倒だけど、コンビニや100均で手軽に買えるのでよしとしよう。ホワイトもあるよ。

ソニー新経営陣が解決しなければならない構造的問題とは
立石泰則氏と、バークレイズ・キャピタル証券の家電アナリスト藤森裕司氏が日本外国特派員協会で語った日本の電機産業の未来についてのレポ。読みごたえたっぷり。ソニーについては、グループで行きたいならポートフォリオ経営をしない限り維持できないし、エレクトロニクス事業中心で行きたいなら関係ない事業をすべて処分して売上高3兆円ほどでハイエンドな製品を作るしかないとか。また、経営者に最も必要なものはまず「ビジョン」、その次に「貫く意思」ときて、最終的には「結果」で評価とか。

ソニー、“トーマス”とのコラボイベントをソニービルで開催 - PlayMemories Onlineや同社製品を体験可能
銀座ソニービルでNゲージの“元祖”ともいえるソニー「マイクロトレーン」の試作品が展示されているとか。200セットで終了になったものの、この小さな試作品に、ソニーの想い、こだわり、夢が詰まっていたらしい。

続きを読む 2012/04/25のつぶやき

2012/04/24のつぶやき


「ミッション・インポッシブル」の鋭い動きを新BRAVIAで インパルス表示で鮮明さが際立つ「KDL-40HX850」
「個人的には動画補間された映像がどうも苦手」という鳥居さんの動画補間を一切行なわない「インパルスモード」解説。同じ映像を4回繰り返して表示するんだね。色々考えるなあ…。さておき、MIシリーズ最新作まだ見てないんだよなあ…>ミッション:インポッシブル シリーズ クアドロジーブルーレイBOX

「最初は全く音が出なかった」──ソニーのBA型ヘッドフォン「XBA」を作った“職人”たち
ソニー製BA型ヘッドホン「XBA」シリーズの開発秘話的コンテンツ。ソニーのヘッドホンビジネスを支える“職人”お三方、投野耕治氏、鈴木貴大氏、角田直隆氏のプライベートに関する話題も。

【特別企画】デジカメ+スマートフォンの今(前編) ~カメラ側の対応をチェック
サイバーショット「DSC-TX300V」の名前も出てくるけどメインはキヤノン「IXY 1」 とBluetooth連携機器オリンパス「PENPAL PP-1」。 後者は転送スピードの遅さが気になるらしい。思えばサイバーショットのBluetooth対応、早かったなあ。CLIEからシャッター切れたりみたいな。ま、別に何の革新も起こらなかったけど…。

続きを読む 2012/04/24のつぶやき