「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

2012/06/02のつぶやき


※前のTW-D7IP絡みのエントリーでもちらっと写ってたと思いますが、これが本日段階のマイiPhone 4S。以前レポートしたマイクロソリューションの「Monocoque #01」シリーズがいたく気に入ってしまい、パールピンクとオレンジ色のシリコンパッキンを追加購入して組み合わせた結果がこれ。オレンジとピンクが結構合うかなあと思ったんだけど、こうしてみてみるとそうでもないな…。

「GALAPAGOS STORE」と「Reader Store」の“蔵書点数”を比べてみた(6月1日編)
Reader Storeは、書籍部門が前回調査から152点増加の34,246点。

電子書籍リーダーをめぐるLCD vs. E Ink
筋金入りの本の虫なら、安心して紙感覚で読めるE Ink端末。「LCDはデジモノ好きとメディア信奉者に任せておけばよい」そう。

Bad-25th Anniversary
MJのBadが25周年だそう。いやー、もうそんなになるのか。9月発売にもかかわらず、本日現在Amazonの輸入盤で売上1位。MJがソニーを救う…。

シャープ、6.1型2,560×1,600ドット液晶や13.5型4K有機ELを公開~500dpi超のパネル量産体制を確立
有機ELは3,840×2,160ドット表示対応13.5型と540×960ドット表示対応3.4型フレキシブルでいずれも326dpi。後者の解像度がXEL-1と一緒ですか…。

バンカーリング 200-IPP010シリーズ【サンワダイレクト】
何度も貼ってはがせるのが魅力。デザインも悪くないのだけど値段が…。

2012/06/01のつぶやき


日本通信 bモバイル4G Amazon.co.jp限定販売 高速定額(500MB/1ヶ月)標準SIMパッケージ BM-AMFRL-500MB
初期投資費用が高いと思ってはいたものの、Amazonのゲームソフト買取サービスで手に入ったギフト券があることを思い出し、標準SIM版をポチっとな。昨日はXperia mini proをWiFiルーター化してVAIO ZでAmazon SIMのエントリー更新作業をしたんだけど、イオンSIMの遅さに耐えられず、イライラがピークに達し、その勢いで…。ランニングコストはイオンの倍にはなるけど、出先での作業はたかがしれているし、500MBもあれば今のところは十分。WiMAXの1Dayの3日分とほぼイコールと考えても許容範囲。てことでイオンは速攻解約しました。

ミニマムなデジタル録画環境として「nasne」はあり? なし?
USB端子に接続出来るのはHDDのみだったのね。さておき、個人的に最も期待しているのがVAIOとの連携。リアルタイム視聴やBD書き出し含め、ホームネットワークビデオプレイヤーを凌駕・駆逐する使い勝手に期待大。

PlayStation?Vita YouTubeの専用アプリケーションを 2012年6月末より配信開始 ~美麗な5インチ有機ELディスプレイ上で、数百万の動画が視聴可能に~
一ヶ月先は長いなあ…。そういえば、この前久しぶりにウォークマンXでYouTube見ようと思ったら大半の動画が再生できなかった。これがあるからソニーは怖いのだ。おそらく今後もアプデは期待できないでしょう。

今すぐ手に入れたいプレミアム一眼インプレッション!ソニー『NEX-7K』
ケンコー『ミラーレンズ 400㎜ F8 ソニーE』反射望遠レンズの作例が美しい。

デジタル一眼カメラ“α”シリーズで撮影した高画質な世界遺産の写真を楽しめる 新感覚“タイムシフトUI”搭載のアプリケーション『“α”CLOCK for Mobile』提供開始
Xperia mini proでも動いた。文字はつぶれ気味だけど写真キレイで良いです。

【レビュー】ソニーの新オープンエア「MA」シリーズを一気に聴く-超開放的な「MA900」、耳に追従する新機構も
MA100は、音の傾向がMA900に近く、開放型ヘッドフォンらしい音がするそう。開放型の入門としては十分なクオリティで「2,468円でこの音なら十分。というか安い」とのこと。やっぱ評判良いんだなあ、MA100…。

続きを読む 2012/06/01のつぶやき

2012/05/31のつぶやき


※都内某所にて開催された某アプリの某完成披露イベントに、かれこれ20年以上のおつきあいの某社某氏より誘われたので出席してきますた。なんと、某アプリのiOS版は某almware開発で著名な天才プログラマー、C某さんとE藤さん2人の合作だそう。一見Android版と同じだけど、某almwareを彷彿とさせる快適動作に驚くこと間違いなし。iPhoneオーナーな人は使って損無し。無料なので公開されたら是非に。

ソニー、次期ゲーム機にダウンロード専用型を検討するも見送り
SCEの次世代ゲーム機に関する噂。光ディスクドライブを搭載しない機器の導入を検討したが、従来通り搭載することにしたとか。仕様はともかく、PS3が収穫期で、Vitaがこんな調子で、来年発売は無いでしょう。

ソニー、海外向けに防水防塵の「Xperia go」「Xperia acro S」
防水・防塵対応の「Xperia go」「Xperia acro S」2機種を海外向けに発表。前者は3.5インチディスプレイ搭載のコンパクトモデルで「Xperia acro S」は日本向けモデルがベース。

ソニーとパナソニックが提携せざるを得ない大きな理由
交渉の事実があったとしても、提携が順調に進むかどうかは話が別。有機ELを巡る両社の姿勢が大きく異なること。テレビ用途を目指すソニーと、非テレビ用途を想定するパナソニックというように、基本戦略には大きな違いがある。一方で両社には手を組まざるを得ない大きな理由。有機ELの量産という点では、両社ともに提携戦略を前提にせざるを得ないことと、グローバル市場において韓国勢に対抗するという位置づけ。

課題解決力向上のため、情報の本質を見抜く視座を習得する 日経ビズカレッジプレミアム 第1講義:増井俊之氏
ソニーCSLやアップルにも在籍した「POBox」の生みの親、慶應義塾大学・増井俊之氏による講義。今日までの早期申込で受講料が9,800円になるそう。

続きを読む 2012/05/31のつぶやき

2012/05/30のつぶやき


こ、これはマジですごいぞ。オーディオ好きは売り切れにならないうちに予約しておくことをオススメします…>DigiFi「No.7」。詳細は近々。

ソニー、欧州で50万台の電子書籍リーダーを販売
欧州のメジャーな市場で「PRS-T1」が50万台近く販売され、欧州の電子書籍市場の35%ほどを支配する原動力となったそう。ソニーは欧州がビジネスを続けていく上での重要なポイントになると認識しているとか。

機種数3,997:「断片化」を続けるAndroid
Android搭載機種の断片化が進んでいることを実証するデータが公開されたそう。半年間、アプリをダウンロードした端末の内訳を分析。デバイスの種類は3,997機種。最も多かったのはGalaxy S IIとか。にしても、すごい。Xperiaのみの断片化を見てみたい。

SoftBank SELECTION、有機EL搭載で曲名表示ができる AAC対応Bluetooth?ヘッドセット「music piece」を発売
最大8文字×3行表示が可能な有機ELディスプレイ搭載でBTのバージョンは3.0。ソニーBT60を彷彿とさせるデザイン。ところで、BT60の後継は出ないの?

harman/kardon Soundsticks WirelessJBL JEMBE WIRELESS
あのハーマン「Soundsticksシリーズ」にBluetooth搭載モデルが登場。Bluetoothは2.1+EDR。Bluetooth接続時はペアリングしているソース機器からの音量コントロールも可能。JBLの方は西アフリカのパーカッション”ジャンべ”をデザインモチーフとしたデスクトップアクティブスピーカーのBluetooth対応版。ワイヤレスサウンドをより高品位に再生する独自のアルゴリズム「HARMAN TRUE STREAME」を採用。ということでOlasonicシリーズもワイヤレス対応を!>東和電子さん。

三菱電機、Bluetooth/BD/HDD搭載の液晶TV「MDR3」-46型/40型。10連マルチスピーカー。スマホ操作も
ついにテレビにもBluetooth。三菱にやられた。10連マルチスピーカーはシアターラックに匹敵。最大出力は合計50W。ということでワイヤレス対応を!>東和電子さん。

Intel Capital、デジタルドライブスピーカーを開発するTrigenceへ投資
「PCのUSBによる出力だけで大音量を出力するスピーカー、ケータイ機器向けの試作品、エネループを電源とした小型スピーカーをなどを公開」とのことで、ライバル登場ですよ>東和電子さん。(<しつこい)

続きを読む 2012/05/30のつぶやき

2012/05/29のつぶやき

「技術の高さとは何かといえば、年輪と同じで何回自分を否定したかです。だから、一番(やっては)いけないのは、新しい技術を開発したら、それを守ろうとすることです。世の中は変化しています。守ろうとした時点で、(その技術は)終わりなんです」「DRCが他社から出ないというのは、何回も壊したうえで作ったという技術的な高さがあるから」「積み重ねのうえに完成した技術は、(他社も)それだけの時間が必要になりますから、すぐには追いつけません。つまり、(DRCは)二番手商法が通用しない技術なのです」

※「さよなら!僕らのソニー」でお馴染み、立石泰則氏の文庫書き下ろし「ソニー最後の異端―近藤哲二郎とA3研究所」をブックオフで見つけたのでゲット。105円。久多良木氏とともにソニーの二大異端と言われたテレビ向け「DRC」開発の立役者、近藤哲二郎氏にスポットを当てたノンフィクションドキュメント。1982年10月、ソニー厚木の情報機器事業本部が厚木工場内に「情報処理研究所」を設置。同研究所には、近藤氏をはじめ、プレステの久多良木氏やロケフリの前田氏が集まり、さながらソニーの「梁山泊」という役割を果たすことになったそう。冒頭の近藤氏によるDRCの特徴説明はなんと力強いのだろう。そんな同氏、ソニー退社後に「アイキューブド研究所」を設立。シャープと一緒に次世代”ICC 4K 液晶テレビ”の共同開発を推進中。

プレステ携帯「Xperia PLAY」はAndroid 4.0にアップデートせず
SOMCがAndroid 4.0へのアップデートスケジュールを更新。「Xperia PLAY」はゲーム操作での安定性が確保できないためアプデ対象から外れるとか。こんな調子で大丈夫か。PSSの未来はあるのか…。

発売から半年、Sony Tabletが好調な理由
RECOPLA」でBDレコとの連携を期待していた人たちが、対応レコーダーの少なさや、諸々の説明不足に対して怒りをぶちまけている現実も無視できない。Tablet本体やRECOPLA自体には罪は無いだけにつらいね…。

デザインとデジタルの力で利便性を増した「NEX」最新型――「NEX-F3」
可動方法の変更により、液晶モニターを下向きにできなくなったそう。無理すればほんの少しだけ角度をつけられるが実用的ではないとのこと。

続きを読む 2012/05/29のつぶやき

2012/05/28のつぶやき


※日経BPの「ア・ピース・オブ・警句」でお馴染み小田嶋隆さんの著作最新刊「小田嶋隆のコラム道」が面白い件。この本は、ミシマ社のWeb連載記事の単行本化+α。Web連載だったのに電子版は無く、ソフトカバーの250ページで1,500円はちょっと高いかなあ感じたのでWeb上のデータを編集してPDF化することに。作成の手間はさておき、本編を読み始めたらこれがまあ面白いのなんの。手元に置いていつでもパラパラとあっちこっち読み返したい要求がふつふつと。ってことで、結局現物も購入しちゃいましたとさ。

「GALAPAGOS STORE」と「Reader Store」の“蔵書点数”を比べてみた(5月25日編)
Reader Storeの書籍部門は前回調査から453点増加の34,094点。ちなみに、小田嶋隆さんの作品は「イン・ヒズ・オウン・サイト」のみでした。もっと増やして~。

宿敵ソニー・パナソニックが有機ELで提携、次世代パネル競争の勝算(1)
リストラを避け、前に進むには提携しかないとは関係者筋の弁。

「ユニクロ」とパナ・シャープを分けるもの アパレルの雄が示す家電再生のヒント
日本の家電各社について、「将来のビジョンについて腰を据えて考えるよりも、まずは社内のリソースを集めて急場をしのぐ収益源を確保するので精一杯」、「リストラを進める中で、革新的な商品の登場も減っている」とか。ソニーとパナの提携に未来はあるのか…。

※公開して間もない「RECOPLA」だけど、みんなの評価では☆が一つ増えたね。ただ、みんなのレビューは相変わらず厳しい意見が多い。というより、もはやプチ炎上状態だね…。

続きを読む 2012/05/28のつぶやき