「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

うだうだ

昨年11月頃からα100を使っていない。
撮影を目的に外出することも無くなってしまった。

PS3とWii購入でゲームにはまってしまったのだ。
実際にはまったのはPS2なのだが、
同居人までもがはまってしまったのが大きかった。

DSC00725.jpg年が明け、一ヶ月が経ち、
SPA家のゲームブームにかげりが見えた。
さぼりがちだったウォーキングは、
がちどころかさぼり続けている。
これではいけない。
外に出よう。

たまたまバイオと同じになったが、
今月末にSPA家も10周年を迎える。
Sweet Ten なんちゃらをあげる予定はないが、
久しぶりに夫婦水入らずで温泉旅行に行く予定だ。
二泊三日の小旅行だが、
久しぶりにαを持ち出すつもり。

最近少々やる気無しモードなので、
うまくリフレッシュできると良いなあ…。

(画像は昨年10月末に撮影。それっきりαに3ヶ月も触っていませんでした。やれやれ…)

2007年初頭の欲しいものリスト

2007年になって早3週間。この間、購入したものは、ゲームとCDと本というソフト系ばかり。来月届くmyloが2007年初のソニー製品購入になりそうですが、それ以外にも今欲しいものは色々とありまして…。

iconiconひとつ目はパーソナルユースの薄型テレビ。ひとり“じゃない”暮らしだと、リビングのテレビだけでは何かとつらくなってきます。PS2に加え、PS3とWiiという二つの据え置きゲーム機の仲間入りで、たった二人しかいない我が家でもテレビ(モニター)争奪戦がヒートアップ。現在ゲーム&ロケフリ(TVボックス)用として活用中の寝室のブラウン管テレビがすでに10年選手なので、まずはこいつを小型の液晶テレビに買い換えたいなあと。狭い部屋なので20~27インチぐらいで十分なのですが、BRAVIAだと20インチの「KDL-20S2500icon」でも10万オーバー。昨年末に発表されたユニデンの20インチや今年に入って発表された地デジオンリーの飯山の20インチなら6.5~8万ぐらいで買えるんですよね。ということで、ソニーももう少しパーソナルユースのセカンドTVに力を入れて欲しいぞと…。

iconiconもう一つが、ハイビジョンレコーダー。WEGAとRec-POTの組み合わせもシンプルで使いやすいのですが、ロケフリ新製品の体験レポートでお借りしていたスゴ録「RDZ-D900Aicon」の性能がことのほか良かったこともあって、にわかに物欲度アップ。おまかせマル録、番組情報の検索の速さ、ダイジェスト再生、CMカットの正確さは特筆ものでした。ダブル録画の仕様には少々難ありですが、それを言ったら現段階ではどのメーカーも似たり寄ったり。モバイル好きとしてはPSPへのお出かけ転送ができるD900Aがベストですが、予算的なこともあるし、自宅内でのロケフリの稼働率の方が高いので、買うのであれば価格がこなれた「RDZ-D800icon」にしようかなあと考え中。ちなみに、アマゾンなら8万円台で買えちゃいます。Blu-rayレコーダーはメディアもまだまだ高いし、10万前後になった時が買い時かなあという感じです。

って、どちらもモバイル系サイトのオーナーらしからぬ物欲ですね…。とはいえ、αやサイバーショットはそろそろでしょうしウォークマンだってソフト開発を重視するとしてから随分と時間も経っているので何か動きがあるでしょう。また、今年中にあるかどうかわかりませんが次世代PSPの噂もちらほらと聞こえてきているので、そちらの動きも非常に楽しみではあります。ソニエリは…海外の端末を是非日本にもと、それしか言えません。個人的には次世代のtypeUとロケフリのさらなる飛躍にも大きな期待を寄せております。

続きを読む 2007年初頭の欲しいものリスト

コトヨロ

昨年の大晦日から一週間はテレビとゲームと飲み食い三昧。3日から4日にかけては仕事でちょこっとバイオに触ったけど、それ以外は完全にオフラインモード。少々インターバルが長くなりましたが、本日からいつも通りの営業(?)スタート。昨年は、ダラダラと長いエントリーが多かったので、今年はもっと力を抜いて、ゆるりさらりとサイトを更新していきたいなあと思っております。ということで、今年もソニ☆モバをよろしくお願いいたします!

2006年を振り返って

にしても、ソニーの創業60周年目は昨年にも増して激動でしたね。前半までは悪くなかったように思うのですが、夏のバッテリーリコール問題から雲行きがあやしくなり、後半ではプレステビジネスの迷走が大きくクローズアップされ、近年まれに見るソニーバッシングが横行した一年だったという印象です。

でもまあ、ヒット商品はそれなりにありましたよね。個人的な盛り上がりで言うと、前半戦はなんと言っても「EX90SL」。購入した方々からの投稿の多くいただきました。日経BPかどこかのヒット商品番付でソニー製品で唯一ランクインしたのが「EX90SL」だったような…。このヒットに気をよくしたのか、ヘッドホン新製品を続々リリース。高音質、ノイキャン、Bluetoothと一挙にラインナップを充実させてきたのも記憶に新しいです。

5月から夏までは、華麗に復活したバイオ「type U」の話題で持ちきり。海外のティーザー広告に踊らされ、勝手に盛り上がっていた日々が懐かしいです。とりわけ、ゼロスピンドルのインパクトは強烈でした。これがとどめでMSのUMPCはどこへやら状態。個人的にも短期間のうちにHDDモデルとゼロスピ2台を購入するという暴挙に。

デジ一眼参入第一弾「α100」も予想以上に大ヒット。カメラにほとんど興味がなかった自分がまさかデジ一眼デビューを果たすとは…。反対にサイバーショットはちょっと元気がなかったですね。来年こそは広角ズーム対応の新製品に期待したいです。ハイビジョンハンディカムはもう鉄板。来年は小型・縦型でさらなるヒットに期待ですね。

ウォークマンは、最初に盛り上がったのがS2シリーズ。発売までは良い感じだったのですが、アームバンドの不具合で出鼻をくじかれ、そうこうしているうちにノイキャンと高音質が売りのS7/S6シリーズが発表され尻つぼみになってしまったような。S7もかなり売れたようですが、それでもiPodの勢いは止められなかったですね…。

テレビはBRAVIAが世界的にヒット。認知度も高まり、ブランド変更の成果が現れた年だったのではないでしょうか。低価格化の波は激しいですが、ソニーならではの差別化要素を追求していって欲しいものです。ロケフリ新製品は昨年のPK1ほどのインパクトはありませんでしたが、ベースステーションは着実に進化していますし、TVボックスの使い勝手は特筆もの。MacやWindows Mobileへの対応を含め、オープンな製品戦略も花開いた一年でした。

ソニエリは、ドコモのFOMAがようやっと発売され、auからは国内初のウォークマンケータイが登場しましたが、どちらもロングヒットにはいたらなかったような…。不具合や誤課金の件を含め、ソニエリの端末はとにかく賛否両論でしたね。

PS3は前評判は良かったけど、発売延期の発表があった頃から徐々に変化が。エンタメコンピュータからゲーム機への路線変更と価格変更。色々な意味で見切り発車になってしまった感はぬぐえません。とはいえ、時代を先取りしたスペックと潜在能力の高さは誰しも認めるところ。来年以降に真の実力を発揮するのかもしれませんね。

そんな、2006年も明日で終わり。今年もたくさんのソニーファンの皆さんに支えられ、無事1年を終えることができます。この場をお借りして御礼申し上げます。また、来年こそはソニーにとって良い年になるようお祈りしております。

例年なら大晦日の更新で終了でしたが、正月をのんびり過ごしたいので今年は本エントリーをもって終了とさせていただきます。それでは、皆様よいお年をお迎えください。(なお、喪中のためサイト上での新年のご挨拶は控えさせていただきます。)

今年SPA個人が購入(モニター)したのソニー製品のベスト5を最後に。

1位:バイオ「type U」
2位:ハイエンドヘッドホン(EX90SL/D777SL)
3位:α100
4位:液晶ベガ(Rec-POT購入で実用度がアップしたので)
5位:LF-PK20とLF-BOX1の組み合わせ

※ちなみに、ソニー製品以外では、「GR Digital」と「Wii」のインパクトは大きかったです。

イブぐらいはソニーから離れよう

と、思っていたところ、先週のこちらのエントリーキャビアさんからお知らせいただいた「HiVi」の2007年1月号が手元に届いてしまいました。

hivi_0701.jpg

「真面目に“プレステ3”」と題した6章立て23ページの特集は中盤にあります。1章の久多良木氏とPS3のファーム開発者への独占インタビューは、本田雅一さんがインタビュアーを努めていることもあって、PC Watchの「Another Story of PS3」と若干内容はかぶるりますが、ボリュームも多く読み応えたっぷり。ここで、「PS3ピュアAVエディション」プロジェクトをかないまるさんに協力してもらって立ち上げまようかと久多良木がコメントしていました。AV機能の特化するならゲーム機能は必須とは限らないとして、メモリーを多く積んだりCellを2個使うなどすれば面白いプレイヤーができあがる、PSの世界が多様化するのは自然なこと、などのコメントも目をひきました。その他、麻倉怜士氏の能力解説、編集部による音質チェックや本田さんの画質チェックの他に、PS3を組み込んだAVシステム例やチューニングなど、非常にマニアックな内容の記事もあって楽しめました。

【関連リンク】
Another Story of PS3 #1 “忘れ去られたプロジェクト”が生み出した大いなる成果
Another Story of PS3 #2 成長するビデオプレーヤーを目指すPS3
Another Story of PS3 #3 ネットワーク端末としての可能性を秘めたPS3

また、ソニー絡みでは日経ビジネスの2006.12.25・2007.1.1合併号にスペシャルリポートとして、ストリンガー氏のインタビューを含むソニー特集記事が掲載されています。自分は日経ビジネスは定期購読していないのですが、かつぽんさんからお知らせいただいただけでなく、読み終わったからということで送ってくださいました。ソニー好きならではのクリスマスプレゼント感謝です!>かつぽんさん。

nikkei_biz_061225.jpg

本社の体制変更、SCEのトップ人事やPS3の値下げなどにも触れつつ、これからのソニーがどうなるのかを熱く語っていらっしゃいました。“「古き良き時代」には戻れない”というコメントは、新生ソニーの誕生を予感させます。後半には中鉢社長へのインタビューも掲載されており、ソフト開発強化を強く訴えていたのが印象的でした。「アップル流のエレキ再生」というリポートでも、昨年のコネクトの失敗や元アップルのティム・シャープ氏が手がけたSony Readerのソフト開発についての話題も登場します。ハードだけじゃダメなんだ。これからはソフトも重要なんだ。という認識は経営陣の間でもしっかりと共有されたようですね。

そういえば、PS3の「グランツーリスモHD」が公開されましたね。自分は午前中にダウンロードして少し遊んでみましたけど、まあ、とにかくスゴイの一言。ドライブシミュレーターとしての地位は揺るがないっすね。クルマ好きなソニーファンにはとっても良いクリスマスプレゼントになったのではないでしょうか。そういえば、リッジ7用の追加データも公開されましたね。

ということで、午前中から液晶ベガでPS3を使い、このエントリーもバイオで書いて…と、クリスマスイブだろうがなんだろうが、ソニー製品に囲まれた生活は何も変わりません。ちなみに、我が家のクリスマスイブはいたって静か。自分はワインを片手に、同居人はローストチキンを片手に、テレビで「M1グランプリ」な夜になりそうです。それでは、皆さんも良いクリスマスを!

【追記】12/25午前9:30現在ですがアマゾンでPS3(60GB)の在庫ありでした。価格は、税込62,980円。

今年、自分が買ったゲームソフトは…

新さんのコラムに影響されたわけではないのですが、今年自分が買ったゲームを見渡してみることにしました。

なんだかんだとPSプラットフォームが多く、前半は「モンスターハンター2」、「ゼノサーガEP3」、「FF12」と大作狙いで、暮れになってからベスト盤で買った「龍が如く」と「大神」。「龍が如く」が特に面白くて結局「龍が如く2(右画像)」にも手を出してしまいました。あと、液晶ベガでワイド画面のプログレッシブ映像が見たいというだけでベスト盤の「GT4」も買っています。

PSPは、「モンスターハンター PSP」(間もなく「2nd」がでますね!)と「LocoRoco」と「ちょっとショット」の3本。UMD Videoまで入れたら計6本か…。本当は暮れに「MGS Ops」と「GPSレシーバー」を買うつもりだったのですが、PS2のゲームが終わらないので先延ばしにしています。そういえば、「MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版)」も好調なようですね~。あとUMD Videoの980円シリーズもタイトルが増えてますね。

PS3は少ないですが、それでも「リッジ7」と「レジスタンス」の2本だけ。あ、DSも結構買ってるかも。売ってしまったものも多いけど、今手元にある「脳トレ」、「どうぶつの森」、「メトロイドプライムハンターズ」、「Newスーマリ」、「FF3」は今年買ったタイトルばかり。これに、Wiiの「ゼルダ」などが加わると20本以上になるのか…。

こうしてみると結構買ってますね、自分。単体ではあまり値段のことは気にしないですけど、トータルで考えると結構な出費ですね。オトナなんだからもう少し考えないと…。あと、やっぱり大作嗜好というか、シリーズものを買う傾向にありますね、自分。ただ、「龍が如く」シリーズや「大神」のような新ジャンルのタイトルと出会えたのは収穫でした。Wiiの「ゼルダ」もそうですけど、ハイビジョンじゃなくてもまだまだ十分楽しめるゲームが多いです。

そう考えると、やっぱりPS3は早熟すぎたのかなあ。それもそのうち時代が追いつくのでしょうけど。来年は「MGS4」も出るし、ワールドワイドでハードの売り上げを牽引してくれることでしょう。

ちなみに、今年の個人的なNo.1ゲームは「龍が如く2」に決定!次点は「ゼルダ」と「大神」っす。龍如2は漢なオトナに是非プレイしてみて欲しいっす。ホスト見習いをしながらキャバクラ経営ができちゃう体験なんてそうできませんよ~。