「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

「CONTENT’S FUTURE」はジャムセッションアルバムだ

CONTENT’S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ

この夏、1冊の素晴らしい本に出会いました。あの、小寺良信さんと津田大介さんのお二人に業界のキーマンを交えた、コンテンツの未来がテーマのトークセッションが一冊の本になったのです。当サイトをご覧いただいているソニーファン並びにソニー関係者ならお二人の名前を知らない人はいないですよね。本の概要と出版の経緯については、お二人のサイト(ブログ)の以下のエントリーをご参照ください。

対談Live敢行! (コデラノブログ 3)
新刊『CONTENT’S FUTURE』が発売されます&トークショーやります(音楽配信メモ)

ユーザー目線の活動でお馴染みの両氏の対談集だけに内容は折り紙付きだと思っていたし、ソニーでロケフリを担当している西谷清氏との対談もあるとのことで、これは絶対にゲットせねばと思っていたところ、出版元の翔泳社さんから津田さんがソニ☆モバの中の人に献本したいと言ってるとの連絡がありまして、ありがたくそのお申し出を受けた次第です。小寺さんとはSDCで一度名刺交換した程度ですし、津田さんにいたってはいまだ直接の面識もないにもかかわらずでございますですよ、本当にありがたいことです。この場を借りましてお二人と翔泳社のご担当者様に御礼申し上げます。

で、本についての感想なんですが、一言で言うと「とにかく面白い」です。って、ボキャブラリーの無さを思い切り露呈しておりますが…。中身がとにかく濃い。注釈がこれまた濃い。ゲストの面々もすごい。お二人の守備範囲の広さに感服いたしました。自分だったらこんな人たちを前にしたら物怖じして何もしゃべれなくなってしまうでしょう。ぶっちゃけ、一度読んだぐらいでは内容を把握しきれません。何度も何度も読み返したい。それぐらい、日本のコンテンツビジネスの今後を占う上で、たくさんの重要なキーワードやヒントが詰まっていると思います。

contents_future.jpg

なんというか、この本は音楽でいうと一枚のオムニバスアルバムなんですよ。小寺、津田というミュージシャンとゲストミュージシャンが繰り広げるインプロビゼーションを楽しむとでもいいましょうか。と、わからない人には全くわからないたとえですが…。なんというか、ゲストの邪魔にならないよう、ツボを押さえながらも、時々テンションコードやトリッキーなフレーズ(フィル)を入れてくるみたいな…。二人の有能なミュージシャンがゲストを交えて、互いに触発されながら、素晴らしいインプロビゼーションを繰り広げているようなイメージ。各章(曲?)のエンディングがこれまた面白い(翔泳社さんの編集マジックなのかな)。

あと、この本は津田さんの強い希望でクリエイティブ・コモンズライセンスを付けて発売しているそうです。商業出版物では結構珍しいのだとか。なお、ライセンスは「表示-非営利-改変禁止」とのこと。ライセンスの話はともかく、自分はこの対談集はちゃんと本で読みたいなと思いました。

ということで、ダメな読書感想文の見本になってしまいましたが、この本にはソニーの今後を占う意味でも重要なテーマがてんこ盛りであることだけは確か。誰よりも先にソニーグループの全社員に読んで欲しいです。もちろん、ソニーファンにもオススメ!次回作にも大いに期待しています!>小寺さん、津田さん。

続きを読む 「CONTENT’S FUTURE」はジャムセッションアルバムだ

お盆休みに仮面ライダー

へたな連ドラよりも面白いと巷で評判の「仮面ライダー電王」。8/12のオンエアではイマジン3人(匹?)がリストラかと思いきや、携帯電話「ケータロス」を通じて、クライマックスフォームで復活。変身するまでも、してからも、そのあまりのコミカルな立ち回りに自分も同居人も大笑いでした。どこかルー大柴を彷彿させる相手役の怪人の動きにも笑わせてもらいました。

と、知らない人には何や何やらなキーワードのオンパレードでございますね。すいません。そんな「仮面ライダー電王」ですが、この夏休みにテレビ番組と連動するカタチで映画化されました。で、その映画のプロモ絡みで、ヤフージャパンで「仮面ライダー」の特集が大々的に組まれているんですよ。

本郷猛、一文字隼人の1、2号ライダーを始めとする昭和ライダーシリーズから、イケメン俳優の登竜門となった平成ライダーシリーズ全作のストーリーや出演者を確認できるだけでなく、一部の作品が期間限定ながら無料で動画配信されているんです。

で、実に久しぶりに本郷ライダーの1話と一文字ライダーが初登場する14~15話を見たのですが、実に色々な発見がありました。怪我で降板せざるを得なくなった藤岡弘演じる1号ライダー時代のオープニングテーマ曲って藤岡弘ご本人が歌ってたんですね~。

で、一文字ライダーからは、エンディングテーマ曲を歌っていた藤浩一さんがオープニング曲も歌ってるんですよ。我々リアルタイム世代では藤さんの歌がデフォルトになってますが、藤岡氏の歌が全98話中13話分、つまり13回しか無かったことを考えれば当然といえば当然ですよね…。

その他、おやっさんこと小林昭二さんも若いけど、島田洋子や山本リンダがこれまた若いの何のって。ショッカーの首領の声優はあの納谷悟朗さんだし…。テレビCMで話題になったショッカーの人たちの悲哀たっぷりな人生も、一文字ライダー初登場のエピソード「魔人サボテグロンの襲来(14話)」で確立していたんですね…。

ということで、同世代のソニーファンの皆さんも是非ご覧になってくださいな。今見ると、色々な発見があって楽しいですよ。

(にしても、1号ライダーは格好いいなあ…。2号は佐々木剛の体型というか顔のカタチにあわせているのかわからんけど、アゴのでっぱりがが妙に目立つんですよ。あとはやっぱサイクロンっすね。当時の子供達はどれだけあのバイクにあこがれたことか…)

暑中お見舞い申し上げます。

突然ですが、暑中お見舞い申し上げます。東京はうだるような暑さでございますが、皆さんのところはいかがでしょうか。クーラーのない部屋(涙)で、今、こうして文章を入力しているtype Tもファンが回りっぱなしで、廃棄熱はでるわ、パームレストは熱いわで、うんざりでございます。外回りの人はなおのことつらいですね。とにもかくにも、ソニーファンの皆様、また、ソニー関係者の皆様におかれましては、夏バテにはくれぐれもお気を付けくださいませ~。

syocyuumimai_07.jpg

#画像は先週末に開催された地元の花火大会を自宅のバルコニーから撮影したものです。昨年同様のアングルですが、今年は天気が悪く、α100を使ったにもかかわらず、まともな写真が一枚も無いという…。昨年はH5を使ったのですが、まだあっちの方が良い写真が撮れました。で、唯一、面白いと思ったのが上の写真。故意ではなくシャッターを押した後に三脚がグラッと来てへんなブレ方をしたんですが、それが功を奏して幻想的な風味が加わったみたいです。

#今、セブンイレブンで売ってる「ふんわりかき氷」にはまってます。シロップまみれの層の上に無味の白い氷が重なっているヤツです。お店や露店で口にするかき氷っぽっく、まぜまぜして食べるんですが、暑い日に食べるとこれがうまいのです。個人的にはメロン味が好みっす。ということで、みなさんもお一ついかが?って書いてたら食べたくなってきた。っしゃ、後でW54Tだけ持っていって買ってこようっと。(<nanacoが使えるのでうれしいんです<単純)

#食べ物の話の後になんですが、大腸ガン検診のために、あの~、その~、大の方を採取しなくちゃいけなくてですね。お食事中の方はホントすいません。紙を敷いてトイレに逆に腰掛けて…。ああ、もうこれ以上は省略。なんとか採取できたのですが、明日も同じことやらにゃいかんのですよ。まあ、道具が進化して採取も楽になったのですが、なんともこっぱずかしいもんですね。にしても、昔の道具はストレートでしたよね。アイスクリームの木製のスプーンを見ると当時の思い出がよぎるのは自分だけでしょうか。って、これからかき氷買いに行くってのに何をいってんだオレ…。

#あとBT50到着しました。カタチこそD777ですが、音質的には似て非なるものでした。面白いよなあ…。もう少し使ってみてからレビューしてみますね~。

【追記】昼に買ってきました。昼飯前なのに速攻食べてます。今日はイチゴにしました。こちらも結構うまいっすね~。

hunwari_kakigori.jpg

【再追記】ドンペリのかき氷がソニービル地下のマキシムで食せるそうです。値段は驚きの2,100円!好評につき、限定期間が10/31まで延長されたとか…>マキシムだから許される! 1杯2100円のドンペリ使った“大人のかき氷”

W54Tに最適なBluetoothヘッドホンを探す

先日、衝動的に機種変してしまったau「W54T」ですが、搭載されているBluetoothの仕様がSCMS-T方式のコンテンツ保護付きということで、手持ちのソニーBluetoothオーディオコントローラー「VGP-BRM1Dicon」が使えないという事態に陥り、速攻で別売の純正「Bluetoothレシーバー01」をauショップに前払いで予約注文したのはご報告の通り。

そのレシーバーの入荷までは、1~2週間程度かかるとのことで、Bluetooth中毒者特有の禁断症状(?)が出てきつつあるのですが、そんなタイミングを見計らってか、ななし12さんからこんなお便りをいただきました。

W54T用のBTリモコンですが純正以外にもSONY DR-BT21が密かにSCMS-Tに対応してるので東芝のBluetoothで問題なく使えますよ。(自分のすきなイヤホンが使えないですが)

iconicon前のW21TはA2DPプロファイルには未対応だったし、今まで使ってきた手持ちのBluetooth機器ではほとんとSCMS-Tを意識せずに使ってこれたのですが、W54T購入でついにその洗礼を受けることになってしまいました。そんなこんなで、ななし12さんからお知らせいただいて初めて「DR-BT21Gicon」がSCMS-Tに対応している事実に初めて気がついたのでございました。いやいや、勉強になりました。感謝、感謝でございます~。

【参考】(ソニーのBluetooth対応アクセサリーに関するQ&Aより)
SCMS-T方式のコンテンツ保護とは何ですか?
A2DPでペアリングしたのに、携帯電話から送信された音楽を聞くことができないのですが。

ただ、お知らせいただいた「BT21G」はネックバンドタイプで、個人的には苦手というか、デザイン的に好みでないのですよね…。で、ネットでW54Tに対応しているSCMS-T/A2DPプロファイル対応のBluetoothレシーバー(ヘッドホン)がないものかと探してみたところ、「W54TのまとめWiki」に「Bluetoothヘッドセット」一覧が掲載されているのを発見。東芝の純正品では通話が出来ない、いわゆるヘッドセットとして使えないということが発覚して唖然…ってカタログ見たらちゃんとそう書いてありました。良く読めよ、自分。

ちなみに、このリストで、通話、音楽再生、音楽リモコンの項目、全ての要件を満たす製品は、8/4現在で5機種のみ。個人的には、ソニーの「VGP-BRM1」と同様、レシーバータイプで自分の好きなヘッドホン(イヤホン)と組み合わせて使えるJabraの「BT320S」が良いかなあと…。他ではモバイルキャスト製とモトローラ製が、これまたネックバンドタイプなので始めからパス。

残るはソニー製品ということで型番を確認してみると、先述の「BT21G」以外に、あの「D777SL」の仕様をそのまま引き継いだ「DR-BT50icon」があるではありませんか。昨年度の下半期分で最後まで残っていたソニスタのAV商品15%オフクーポンの使い道として、最後までノイキャン最高峰の「NC60」と秤にかけられ、最終的に敗れ去った「BT50」の名前が燦然と輝いていたのです。(NC60が期待はずれだったこともあって、あの時、BT50にしておけば良かったなあと後悔することしきり…)

iconiconともあれ、消去法で考えるとJabraの「BT320S」とソニーの「BT50」が残り、あとは二者択一になります。Wikiの情報でBT320Sはファームアップデートが面倒そうだったのと、挙動にくせがありそうなことが判明。BT50については特に記述はないのですが、BT50自体のネットの評価は悪くないし、お気に入りのD777ゆずりの音質はやはり魅力。

ということで「BT50」に決定しました~っ!パチパチパチ。でもってポチっとなと…。

続きを読む W54Tに最適なBluetoothヘッドホンを探す

スピーカー貧乏物語2~500円の次はイチキュッパだ(意味不明)

私事で恐縮ですが、数日前に年をまたひとつとりましてですね、当日は同居人が一生懸命手作りハンバーグをごちそうしてくれたりしたにもかかわらず、夜は別室にこもってずっとみんGOL5をプレイしたりと、それはもう豪勢な(不毛な)一日でございました。そんな前置きはさておき、自分から自分への誕生日プレゼント、というわけでもないのですが(<じゃあいちいち書くなよ)、アマゾンの夏の大バーゲンでまたまた安いスピーカーがちょっと目に止まりましてですね。

多摩電子工業という日本の会社が発売しているmu:grapherというブランドの携帯オーディオプレイヤー向けのポータブルスピーカーがそれなのですが、参考価格が8,518円のところ、1,980円で売られておりまして、値段に釣られてポチっとなしてしまいました。ええ、毎度毎度の安物買いの銭失いパターンです。ホントは「WA1icon」でも買おうかなあと思っていたのですが、ケータイも買い換えちゃったし、何かと入り用もあったので、同じイチキュッパでもゼロのひとつ少ない方に落ち着きました。

198_speaker_1.jpg

画像を見ていただければおわかりの通り、スペック的にはずばりHDDタイプのiPod専用っぽいのですが、AC電源と乾電池の2Way電源対応のアンプを内蔵し、生意気にも52mmと34mmのスピーカーを2基ずつ搭載するアクティブスピーカーです。最大出力はAC電源時で1.5W+1.5W、乾電池(単三4本)使用時で1W+1W。ちなみに、アルカリ乾電池使用で8時間の連続再生が可能とか。自分が買ったのはボディカラーがブラックですがホワイトモデルもあります。

198_speaker_2.jpg

全体のデザインはこんな感じで、5G iPodが余裕で収まる設計になってます。Dockコネクタの類は一切無く、裏面のスリットに仕込まれているステレオミニコードをiPodのヘッドホン端子に接続、電源オンすれば使えるだけの実にシンプルな製品です。音質は予想に反してクリア。高音域が良く鳴るスピーカーです。このサイズなので低音は苦手ですがボリュームをあげればそれなりに聞こえます。

画像をご覧いただければおわかりの通り、自分の5G iPod(60GB)のボディカラーはホワイトであります。なのになんでブラックモデルを買ったのかというと、ご想像の通りiPod以外の製品でも使いたかったからであります。サイズ的にどうかとも思ったのですが、収まりさえ気にしなければ、まあ、なんにでも使えますからね。

198_speaker_3.jpg

ウォークマンA800シリーズも余裕(ありすぎですが)で使えました。本体の下部にコネクタがあるので収まり悪いですけど、気にしやしません。ちなみにmyloです。平型プラグが無ければどんぴしゃです…ってmyloには元々スピーカーがあるので、スピーカーアウトする意味はあまりないかもしれませんね。

198_speaker_4.jpg

昨日機種変したばかりのW54Tもスポーリと収まりました。W54Tの平型コネクタは上部にあるので収まりもグッド。デジラジ聞くにも良いかもです。でも、個人的に一番やってみたかったのが右上のパターン。そうです、A800シリーズ+BTトランスミッター&スピーカー+VGP-BRM1の組み合わせっす。

逆の発想というほど大げさなものじゃないですが、この組み合わせならスピーカーが離れたところにあってもボリューム以外は手元で操作できます。ということで、WA1の機能にはとうてい及びませんが、1,980円でなんちゃってワイヤレススピーカーが作れたのでまあ良いかなと…。

ちなみに、TDKの500円スピーカーでも同じことができますが、この組み合わせはレシーバー(VGP-BRM1)をケースの中にしまえるのがポイントです。mu:grapherのは見るからにスピーカーですが、TDKの方はCDケースですからね。Bluetoothとかよくわかっていない人を驚かせるのならこの組み合わせが面白いかもです。

ということで、1,980円という価格で考えると音質的には優秀だし、収まりさえ気にしなければ他の機器でも使えます。TDKの500円スピーカーのコストパフォーマンスには及ばないですが、このクオリティで1,980円はかなりお得だと思います。てなことで、TDKのスピーカーを買い損ねたという方はご検討してみてはいかがでしょうか~。

小型スピーカーの低音といえば、松下が超小型/薄型スピーカーでも、より原音に忠実な低音再現が可能になるという再生方式「ナノベースエキサイター」を開発したとしてニュースになってましたね。小寺さんもブログで取り上げておられましたけど、「スピーカーはまだまだやれることがたくさん残っているのではないか」というコメントには共感いたします。ソニーもヘッドホンは好調だけど、この手のスピーカーでも頑張ってもらいたいです…>松下、超小型スピーカーで豊かな低音再生を実現-「ナノベースエキサイター」。従来比2倍の低域音量

続きを読む スピーカー貧乏物語2~500円の次はイチキュッパだ(意味不明)

みんGOL5のインストール不具合に絶望した~っ!(うそ)

これでもかというぐらいの数のスポットCMを投入したPS3の「みんGOL5」が一昨日ついに発売されました。今まで、PS版の初代と2、PS2版の3とオンラインと4、PSP版みんGOLとプレイしてきた自分なので、当然の如く購入するつもりでおりました。が、ふところ事情も厳しくなっている折、実売5千円ちょいのゲームを買うために、事前に手持ちのゲームソフトを片っ端から売り払うことにしました。

画像は載せませんけど、主にPS2とDSのソフトで、任天堂の看板であるところの新スーマリやぶつ森を含め、合計15本程度をブックオフに持ち込みサクッと買い取ってもらいましたところ、13,500円ぐらいになりました。1本あたり1,000円にもなってないぞと…。15本のゲームの実際の購入金額を考えるととてつもなく安い買い取り金額ですが、遊ぶあてもないソフトをいつまでも持っていても仕方がないということで、割り切って手放しました。

ということで、この1.35万円を手に、みんGOL5の発売日当日に意気揚々とお買い物へと地元のゲーム屋さんに。ポイントが1,000円分たまっていたので、4,500円ぐらいで購入できました。

mingol5_get.jpg

夜になってから、早速リビングでプレイスタート…といきたかったのですが、4GB程度のゲームデータを内蔵HDDにインストールする必要があるとかで、ゲームをプレイするまで随分と待たされました。しかも、オンラインで楽しむ場合は、別のデータの更新が必要で、そのデータダウンロードに時間がかかることってば…。やっとダウンロードが終わったと思ったら、今度はインストール中にPS3がフリーズ。強制終了もままならず、電源オフで再起動するはめに。

おかしいなと思って、メニュー画面からみんGOL.netに繋いでみたら、その辺の不具合に関する情報が掲載されておりました。これによると、初回にHDDにインストールしたゲームデータを削除して入れ直し、再度オンラインに接続しろとありましたので、その通りにしてみたらまたもフリーズ。いい加減頭に来たので、サポートに電話してやろうかと思ったのですが、再度強制終了してゲームを立ち上げたら、インストール終了、みたいな画面が一瞬でました。なのでそのままオンラインモードにしてみたら更新データをダウンロードし始めましたので、そのまま静観。その後、無事オンラインモードが起動してオンライン対戦が可能になり、なんとか普通にプレイできるようになりました。

mingol5_get3.jpg

にしても、ゲームデータや更新データのインストール中の表示がそっけないです。任天堂だったら絶対こんな画面を出さないのでは?インストール中に、ゲームの特徴やらルールを紹介するとか、考えられなかったのかなあ…。こういうところに今のSCEの余裕の無さを感じてしまうのであります。

その後はオフラインに戻り、初心者キャラでビギナーコースを数ホールラウンド。本格ショットにまだ慣れませんが、ゲーム自体はみんGOLそのもの。なんだかんだと安心して楽しめるゲームですね。

mingol5_get5.jpg

今回のみんGOL5は、内容的にPS2版のオンラインと4を足し、そこにプラスアルファの要素を追加したと行った印象。コースや自然環境をPS3のグラフィック能力を活かし、非常にリアルに再現して見せていますが、ゲームの基本的な部分や操作性は過去の作品を踏襲しており、さほど新しさを感じません。それが逆に安心感にもつながっているわけですが…。

mingol5_get2.jpg

なお、一日経過した昨晩の段階で上記のインストール時の不具合を解決するアップデータが公開され、PS3を強制終了する事態は避けられるようになったみたいです。なんだかなあ…。ちなみに、更新データがインストールされると、オープニング画面の右に最新バージョンの表記が加わるんですね。昨晩の段階で、ver.07072701でした。

mingol5_get4.jpg

日が変わった昨晩は主にオンラインでプレイしてみましたが、まだまだサーバーが不安定らしく、ラウンドの途中で接続が切れ、メニューに戻されてしまうこともありました。実際にプレイしている人はすでにおわかりと思いますが、日が変わるか変わらないかという深夜の時間帯でオンラインでサーバーに接続している人は1,500人程度なんですが、この程度の人数でサーバーが不安定になってしまうんですね。いやはや…。それよりも、みんGOL5を買ってオンラインで使っている人がこの程度なのかという事実にも驚きです。今後の“日本国内の”PS3ビジネスを占う意味では、みんGOL5のオンラインモードがひとつのカギを握っていると思われます。だからこそ、サーバーの安定運用は必須。しっかりとサポートしてくださいね、SCEさん。

ということで、きょうも東京は猛暑ですが、絶好のゴルフ日和でもあります。みんGOLファンの皆様は熱中症にならないようくれぐれもお気を付けください。自分もクーラーでガンガン冷やした室内で思い切りラウンドを楽しみたいと思います。(そうでもしないとマジでPS3のファンがうるさいっす)

蛇足ですが、1.35万円-4.5千円で残ったお金でコイツ(↓)もゲット。

続きを読む みんGOL5のインストール不具合に絶望した~っ!(うそ)