「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

当たった!

自室でウォークマンA820シリーズのレビューをこつこつ書いていたら、隣の部屋から同居人の奇声が聞こえました。そして、「当たったよー!」と声を大にして駆け足で自分の部屋に。何が当たったのかと思ったら…

tasuro_acolive.jpgそうです。山下達郎さんのニューシングル「ずっと一緒さ」リリース記念で、CD購入者を対象に実施されるアコースティック・ミニ・ライブです。えーっ!マジでー!東京と大阪で3,000名という狭き門なので絶対に当たらないと思っていたのに…なんとー、当たってしまいましたーっ!

自分はあまりクジ運が良くないので、応募ハガキは比較的クジ運の強い(?)同居人に書いてもらったんですよ。そしたらホントに当たっちゃいました。すげー、すげーよ、同居人。残念なのはペアじゃなくて1名限定ということ。ごめんね、ごめんね、そしてありがとう、同居人…。

ライブ初日の初回ということで、ある意味楽しみです。サービス精神旺盛でなおかつ完璧主義者な達郎さんのこと。どんなライブを繰り広げてくれるのか、いまからワクワクドキドキです。

Sonnyがサウンドエンターテインメントパーソナルコミュニケーターコスプレプレイヤー「mylorry」を発表【エイプリールフールネタです】

ソンニーは、コミュニケーター機能とサウンドエンターテインメントの機能を盛り込んだ、全く新しいジャンルのデジタルガジェット、サウンドエンターテインメントパーソナルコミュニケーターコスプレプレイヤー「mylorry(マイローリー)」を本日から各都道府県で1台ずつ発売すると発表しました。

続きを読む Sonnyがサウンドエンターテインメントパーソナルコミュニケーターコスプレプレイヤー「mylorry」を発表【エイプリールフールネタです】

もうすぐ春ですねー

3月ももう終わりですね。春到来。新年度、新学期の始まり。ということで心も体もリフレッシュといきたいところ…なんですが、最近は何をするにもやる気が起きません。5月はまだ先なのに…。そんなウツウツ気分な時は音楽を聞くのが一番自分にとって効果的なんですよね。最近買ったCDはどれもハズレが無く、トゲトゲしている気分や、ふさぎ込んでいる気分を和らげてくれます。

080329_cd.jpg

洋楽全盛のAORのフィールドに日本人の名前を刻み込んだ、尺八奏者にしてプロデューサーであられる松居和さんのプロジェクトのオムニバス集「Pioneer」。カルロスリオスやロベンフォードのギタープレイが光ります。Blue Desert、Mannequinといった名盤からのセレクトが嬉しいマークジョーダンのライブ「Live At El Mocambo」。ケニー・ランキンの過去の作品でSilver Mornigに続いて最も聞きたかった「Inside」もリマスター&紙ジャケで再発されました。ホントにこの人の声は美しいです。ただただ癒されます。

上の3点は全て70~80年代の作品ですが、残りは全て今年の作品。Lizz Wrightの「The Orchard」は聞けば聞くほど味が出るアルバム。シンプルながら重たいサウンド。そこに被さる野太い低音ボイスがなんとも魅力的。ゴスペル、ブルース色が強いも、非常に聞きやすいのも良いです。最近、一番聞いてるアルバムかも。

a829_w_rolly.jpgCXの「薔薇のない花屋」のエンディングに使われていた達郎さんの「ずっと一緒さ」は久々のシングルヒットになりました。これまた演奏もサウンドもシンプルなんですが、これこそがまさしく達郎サウンド。ギターのオブリガードややカッティングも実に達郎さんらしいっす。ちなみに、シングルのチャート入りは「クリスマス・イブ」以来なんですってね。おめでとうございます。ニコンのCMで使われた「Angel Of The Light」も好きです。

最後はキリンジのニューアルバム「7」。結成10周年ということで、ネットでマンスリー配信されたシングルが全部収録されています。曲順がこれまた最高。今日も誰かの誕生日>タンデム・ラナウェイ>君のことだよ、への流れが特に好きっす。捨て曲なしの名盤。08年の邦楽アルバムで個人的に現段階でNo.1です。

ちなみに、今晩はボズスキャッグス&TOTOの東京公演を見に行きます。各所でレビューやセットリストが公開されていますが、今日と31日の講演だけジョセフ・ウィリアムスも参加すると聞いているので、セットリストにも変更があるのかな。ポーカロ兄弟がいないのは残念だけど、ボズとのジョイントを含め、グランドフィナーレにふさわしいメンバーが揃ったと言えそうです。ということで楽しんできまーす。

mhp2g.jpg

そうそう、一日遅れでしたがMHP2Gが届きました。MHP2のセーブデータがそのまま引き継ぎができることはわかっていたのですが、村長クエストの最難関、ラージャン2頭が相手の「最後の挑戦状」をクリアするまでは乗り換えない(封も切らない)つもりでいたんですよ。ところが、昨日、3~4度目のトライでクリアできちゃったんです。3回倒されたらアウトの3回目の後がない状態でしたが、氷属性の片手剣でコツコツやったら倒せました。すんげー、嬉しかった…。ウツウツ病はどこへやら。どうやら、モンハンプレイ中はそんな気持ちも吹っ飛ぶようです。てなことで、村クエがオールクリアできたので、晴れてMHP2Gへ乗り換えです。今回は一部のゲームデータをメモステにコピーできるメディアインストールが使えるのでめっちゃめちゃ快適です。オトモアイルーがこれまたかわいいんですわ。てなことで、サイトの更新などしている場合じゃありません。東京フォーラムに行くまでの間は狩って狩って狩りまくるのだーっ!

さてさて、モンハンに関してワタボーさんからこんなお便りいただいてます。(感謝です!)

続きを読む もうすぐ春ですねー

Bluetooth内蔵ウォークマン「NW-A829」が一日早く到着しました

昨晩(3/18)の20時半頃発送通知が届いていたBluetooth内蔵のウォークマンNW-A820シリーズiconですが、14:30頃無事手元に到着いたしました。本来は明日(3/20)発売なんですが、一日早く発売の運びとなったようです。ブラックとソニスタ限定ゴールドで随分と悩んだのですが、手持ちのA800シリーズがブラックだったので今回はちょっと雰囲気を変えてみようかなと思い16GBのゴールド(NW-A829)にしました。

wma829_080319_1.jpg

同時に購入したのはとりあえず液晶保護シートのみ。パッケージは紙製の毎度の如くシンプルなもの。裏面に燦然と輝くQuickTimeロゴが目を惹きます。Media Managerに必要だからなんでしょうね。

wma829_080319_2.jpg

iconiconいつになく分厚い取説、ロングコードなノイキャンイヤホン、旧クレードルで使えないアタッチメント(怒)、などが同梱。まっさきに液晶保護シートを貼って(大成功!)、とりあえず充電中。ちなみに、本体にはソニスタ特典のネーム入れは、字体そのものが気に入らないのと、納期が遅れる可能性を考えてキャンセルしました。充電が終わったら手持ちのBluetoothヘッドホンと組み合わせて使い始めようと思います。また少し使い込んでみてからインプレをお届けしたいと思います。

実家にあったソニー製品~20年前のAMラジオがなんと・・・

昨晩、高校時代の知人と数年ぶりに再会。飲み会の場所が地元と言うことで、これ幸いと実家に一泊してきました。父親と直接会って話すのも実に数年ぶり。酒飲んだら説教だろうなと思っていたのに、翌日に健康診断があるとのことで、珍しくアルコール無しの親子水入らず。ご近所も随分変わったとか、地元の誰が亡くなったとか、そんな話ばかりでげんなり…。まあ、誰でもそんなもんですよね。オヤジもすっかり頭が白くなってカラダもひとまわり小さくなったような印象。かくいう自分も40なかばで徐々に白髪も増え出しオヤジの後追い状態。誰もが等しく歳をとるんだなあと感じました。

と、そんな話はさておき、昔の自分の部屋でも見ようと思い、足を踏み入れてみたらもうたいへん。物置小屋状態で何がどこへ行ったのやら、というぐらい雑然としておりましたが、ちょこちょことソニー製品が見つかったので写真に納めてきました。

jikka_1.jpg

弟が虎の子を使って購入したステレオラジカセ「CFS-686」。当時は自分も良く借りて、ギターフレーズのコピーなどに使ってました。昔はこんなデカめのラジカセが流行りましたね。中でもコイツはかっこよかったです。無駄に多いスイッチ類を含め、プロダクトデザインが秀逸だと思います。演歌のテープが入ってましたので、今もオヤジがたまに使ってるんでしょう。ちなみに、入っていたカセットは渥美二郎全曲集。いくつになっても親子のギャップは埋まりません。

あと、コンポも埃だらけでしたが2セット見つかりました。初代Pixyともう一つはなんだったっけ。リバティかなあ…。おそらくどちらも、もう動かないでしょう。それと、自分が初めてワイヤレスの世界に足を踏み入れたワイヤレスウォークマン(もちろんカセットです)もありましたよー(涙ちょちょ切れ)。すし詰めの満員電車で大活躍してくれたっけ…。残念ながらレシーバーは見つからなかったけど、ホントにコイツの登場は衝撃的でした。

jikka_2.jpg

あと、こんなノベルティグッズも出てきました。ソニースーパーイベント「ビューティフルサンデーフェア」というロゴマークが入ってますが、そういうイベントが昔あったんですよ。サンデーと3Dをかけているから、おそらくハンディカム55のプロモがメインの大合展(販促イベント)だったと記憶してます。当時の国営、今で言うところのソニーマーケティングがハンディカム55のプロモ用に3Dメガネを作成。巨大なターンテーブルにハンディカムを持った来場者が乗り、撮影した映像を3Dメガネをかけて見ると飛び出す映像になるみたいな内容でした。動きのある映像を偏光フィルターを使った3Dメガネで見ると立体的に見えるんですよね。懐かしいなあ・・・。

というような、余計な話はともかく、そのイベント用のノベルティだったのがコイツ。何のことはない、乾電池式のモノラルAMラジオです。型番は「ICR-5」。使用する乾電池はR1サイズの1.5Vが2本。電池蓋を開けると基板がむき出しです。操作もシンプルそのもの。電源スイッチと、チューニングダイヤル、ボリュームダイヤルの3つだけ。視聴は巻き取り式のやすっぽいイヤホンを使います。

小さいものだったし、電池を入れ替えればもしかしたら使えるかもと思って、こいつだけ持ち帰ってきたのですが、試しに電源を入れてみたら、なんと動いてしまいました。およそ20年前の製品なのにAMラジオ受信できてます。電池も液漏れしていませんでした。もう、ソニータイマーどこへやらですよ。スゲー!こんなこともあるんですね。ラジオで聞こえるのはリアルタイム放送なわけですが、気持ちは一気に20年前に戻り、いろんな事を思い出しました。またまた、目がウルウルです。

jikka_3.jpg

ソニー製品以外では、以前から気になっていた手持ちのレコードを改めて確認。CD化が期待できない、もしくはCD化されていても廃盤になってしまったものだけを厳選して、一部のカセットテープとあわせて持ち帰ってきました。USB対応のレコードプレイヤーがソニーから出ますので、それを使って手持ちの音楽ライブラリーに追加したいなあと思っているのですが、7枚のレコードのためにレコードプレイヤーを買うのもなんかもったいないですね。有償で良いからレンタルサービスとかあったら良いのに…。

ちなみに、持ち帰ってきたレコードは、敬愛する松下誠さんのソロ3枚と松下さんが中心となって結成されたプログレバンド「Paradigm Shift」の初期2作品、一時期RCサクセションのメンバーだった小川銀次氏のバンド「クロスウィンド」の3rd「そして夢の国へ…」(07年に限定CD化された模様)、ジャケットデザインに惹かれ衝動買いしたブレバタの「或る夜の出来事」の7枚です。自分と同世代の人なら知ってる人いますよね…。また、右上の画像は今朝方実家近くを散歩していて見つけた梅の花です。今日は空も青く、暖かくて良い天気でした。桜の開花も間もなくですねー。

てなことで、Bluetoothウォークマンを注文した翌日に、十数年ぶりに初代ワイヤレスウォークマンに触れ、20年前のAMラジオが動くという、なんとも不思議な一日を過ごしたSPAのつぶやきをお届けしましたー。

セガの「インターネットアドベンチャー〔iA〕」体験会に参加してきました

PS3ソフト「龍が如く 見参!」が好調のセガですが、先週発表された3Dインターネットブラウザ『インターネットアドベンチャー〔iA〕』のブロガー向け体験会が先週の土曜日に催されまして、「みんぽす」さんのモノフェローズ招待枠で参加してきました(みんぽすさんに感謝!)。開場は六本木の泉ガーデンタワーの貸し会議室で、5~6名のグループが5~6つあったので30~40名ほどが参加していたのではないかと思います。

saga_iA_1.jpg

iAとはなんぞやと言うことについては、セガの「セガ、3Dインターネットブラウザ『インターネットアドベンチャー〔iA〕』を開発」というリリースに詳しいので詳細は割愛しますが、当サイトを例にすると、ソニ☆モバというサイト(2Dコンテンツ)に対してアイランドという名の3D仮想空間が提供され、個々人が設定したアバター(自分の分身)を通じて不特定多数の皆さんとコミュニケーションできるというサービスらしいのです。WindowsのIEにツールバーという形式で組み込んで使用。iAを起動してWebブラウジングを行うと、【https://so-mo.net/】というサイトアドレスに連動した3D空間がPCのデスクトップ画面上に展開されるとか。

アイランドはサイトオーナーが独自のスタンスで運営でき、ネットユーザー(訪問者)はアイランド上の空き地にハウス(家)を立ててそこを活動拠点にもできるのだそうです。また、3D空間には画像やテキストといった2DデータをD&Dで配置できたり、オリジナルアイテムを作ったりもできるとか。なお、アイランドはデスクトップの壁紙を利用して表示されるため、ながらプレイ(コミュニケーション)ができるのも大きな特徴です。

sega_iA_2.jpg

体験会ではあらかじめiAがインストールされたPCが複数台用意されており、アバターの作成を含めた一部の機能を実際に体験することができました。アバター作成はWiiのMii作成に似ていますが、衣類やアクセサリーのパーツが豊富なのが印象的でした。おそらく、この辺のアイテムを有償化することでビジネスとして成立させようとしているんでしょうね。自分のアバターは何故かモヒカン頭のパンクなメガネキャラに…(深い意味はありません)。

sega_iA_3.jpg

作成したアバターはデスクトップに表示されたアイランドのなかを自由に動き回れるだけでなく、第三者のアバターとチャットしたり、特定の人に伝言を残したり、一緒に違うWebサイトのアイランドへ移動したりもできます。例えば、当サイトに集まった皆さんと、ソニーウォークマンのサイト(アイランド)に飛んで、その場で商品について議論したり、伝言を残したり、みたいなことが自由にできるらしいのです。ブログでいうコメントやトラックバックという仕組みを3D視覚化したとでも言いましょうか。セカンドライフやPS3のHomeとも違う、大変ユニークな疑似空間だと思いました。

いかんせん、プログラムがまだまだ不安定で、プレイ中にアバターが消えたりフリーズしたりと、まだまだ未完成という印象でした。また、インターフェースを含め、直感操作がしにくい感じがしました。体験会でのセガサイドの説明にも専門用語が多く、全体的に取っつきにくそうなイメージを与えていたような気もします。今週から始まるベータ版で様々な検証が行われ、随時ビルドアップされていくのでしょう。

新しいコミュニケーションの形としては大変面白く大変興味深かったのですが、いかんせんサイト(ブログ)オーナーが手持ちのサイト(ブログ)とは別の仮想空間を同時に運営していけるかという話もあったり…。また、手持ちの非力なCPU搭載ノートPCでも快適に動作するかどうかも大きなポイントになりそう。幸い、体験会の参加者にベータ版の参加IDが配布されたので、色々と試してみてから導入するかどうかを検討してみようかなあと思ってます。

続きを読む セガの「インターネットアドベンチャー〔iA〕」体験会に参加してきました