「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

VAIO Experience Meetingの招待状に記載されたメッセージの意味は何?

今日は待望のPSP専用ソフト「ゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲」の発売日。昨晩、アマゾンから発送通知を受け取ったものの、メール便での発送と言うことでもしかして明日になるかなあと思っていたのに、昼過ぎに佐川さんから「お届け物でーす」との連絡。メール便は普通、ポストへの投げ込みだけですよね?と聞いてみたら、別のお届け物のついでとのこと。

vaio_ex_meet_1.jpg

お礼を言って佐川さんにお引き取りいただいた後に封筒の送り主を確かめてみたら、ソニスタのカスタマーセンターからでした。さらに、内容を確認してみると、「VAIO EXP招待状」との記載が。7/16に六本木で開催される「VAIO Experience Meeting」の招待状っす。てっきり当選通知のプリントアウトで入場と思っていたので、ちょっとびっくり。というか、当選通知を確認したら招待状発送予定って書いてあるじゃないの…。

vaio_ex_meet_2.jpg

梱包の割に中身はシンプル。郵送でも良かったんじゃないかと思いますが、これもソニスタなりの思いやりなんでしょうね。招待状は巨大なポスターを正方形に折りたたんだようなイメージ。デザインは開催場所付近の地図がベースになっており、所々の正方形にご挨拶や開催場所、タレントからのメッセージなどが盛り込まれています。

当日はソニスタの杉山社長の挨拶に始まり、11年間進化を続けてきたソニーバイオの今を体系的に体験できるそうです。言い弁とは19:15スタートで20:30終了。実質1時間程度しかありませんが、果たして何が体験できるのでしょうか。個人的に気になったのは3人のタレントからのメッセージ。

vaio_ex_meet_3.jpg

茂木さんをタレント扱いして良いのかわかりませんが、それはともかく、意味深なメッセージが並びますねー。もしかして、お三方もゲストで登場するんでしょうか。また、どんな仕掛けが用意されているのでしょうか。とにもかくにも、当日が楽しみです。

「CDは、どこへ行く」より「CDを、どこにしまう」かの方が切実な問題の我が家

先日、本屋をブラブラしていて目に止まったのが「ミュージック・マガジン 08/7号」。目を惹いたのはメロディ・ガルドーのイラストじゃなくて、特集のコピー「CDは、どこへ行く」。音楽のデータ化が加速。今後のパッケージメディアはどうなるのか。そして、音楽文化そのものはどうなるのかを、レコード会社、アーティスト、ショップの視点から探るというもの。レコード会社代表として、ソニー・ミュージック ディストリビューションの古澤社長へのインタビューも載ってます。音楽の入手経路に関する同誌のライターさんや評論家さんへのアンケート結果も興味深いです。

music_mag_0807.jpg

パッケージは個人的には無くなって欲しくはないです。若い頃は貧乏で(今もだけど)レコードが買えなくて、大人になってからその反動が出て、気がつけばもう2,000枚近いCDが…。ただ、自分自身は所有欲を満たせて大満足なんですが、同居人から見たらそうじゃないわけです。自室で収納しきれないCDが山のようにリビングのラックに入ってまして、はっきり言って邪魔であると…。しかも、コレクターたる本人はどのCDがどこにあるのかわからないというていたらく。いまだにリッピングしてないCDも山ほどあります。

自室の天井まであるCDラックにも1000枚近くがぎっしりでほとんど収納できる余地無し。今でこそ紙ジャケが増えましたが、大半はプラケース。その総重量たるや相当なものです。天井にビス留めして突っ張ってあるけど、大地震が来たらおそらく大変なことになります。(先日の大地震では何やらマンガ本の下敷きになって亡くなってしまった人がいるそうですね…)

Sony Japanのスペシャルコンテンツ「廃CDがデジタルカメラになるって本当ですか?」を読むと、エコ的な観点から、パッケージメディアのあり方そのものを考えさせられます。確かに音楽は好きだけど、このまま自分がCDパッケージを買い続けたら、我が家の空間はどうなってしまうのだろう。CDで寝る場所も確保できなくなるなんてしゃれにもならんし…。(CDもそうだけど、大量にある緑色の箱もいい加減何とかせい!と言われているのは内緒です)

CDも所詮は圧縮音源。ミュージック・マガジンの特集ではナイン・インチ・ネイルズの高音質データ配信が引き合いに出されていますが、ミュージシャンにとっても音楽を届けるメディアとして必ずしもCDがベストでは無いと言う話もあります。とはいいつつも、ラジオのFENから流れてくるのも、着うたも立派な音楽。聞く人にとってみたら同じものであることには変わりないですよね。

色々考えると、聴く権利だけを購入して、手持ちの再生機に最適なデータを入手できるというスタイルがベストなのかな。あ、でもそうなるとジャケットやらライナーが読めないなあ。そういう紙ベースのものだけがリアルショップで買えるというのはどうだ。でもCDならプレイヤーさえあれば買ったその場で聞けるしなあ…。考えれば考えるほど、どうすれば良いのかわからなくなります。

ただ一つ言えることは、我が家にとっては、「CDは、どこへ行く」よりも、「(今後も増えるであろう)CDを、どこにしまう」という問題を先に議論しないといけないということ。とにかく、プラケースを何とかしないと…。確か山田祥平さんがRe:config.sysで整理方法を披露していましたよね。その辺を参考にしてCDを整理してみることから始めてみますかね…。

オレはモンスターハンター

MGS4購入でPS3稼働率が一時的にアップしたものの、意外に早くクリアしてしまい、PS3もリビングから再び自室に撤退。気がつけば、PSPでまたMHP2Gをプレイしている自分がおりますが、本当はそろそろモンハンは卒業しようと思っていたんですよ。7/11には期待のGOWも出るしー

ただ、村長上位クエストでただ一つクリアできずに残っていた最後の大連続狩猟クエスト「モンスターハンター」の事がどうしても頭から離れず…。ゲームタイトルがクエスト名になるコイツは、4頭の大型モンスターを相手に、たった一人で戦いを挑まなきゃならんのです。ま、オトモアイルーは連れて行けるんですが、とんでもなく難易度の高いクエストであることにはかわりありません。

50分の間に、リオレウス、ティガレックス、ナルガクルガ、ラージャンを連続で倒すってんですから、アータ。最初にこのクエストの内容を見た時に、絶対無理無理って思っちゃいましたもの。ラージャン2頭を相手にする「最後の挑戦状」なんてかわいいもんです。

実際、MGS4発売前に何度かトライしてみたんですが、なんとかラージャン戦まで持ちこたえても、時間切れでクエスト失敗になってしまったんですね。数十分間、集中力を維持するだけでも疲れるのに、50分間フルに戦って失敗になったときの落胆ってばもう。オフラインはゲームプレイを一時中断できるので多少は気が楽なんですけど…。「時間は無限じゃないのよ。もっと有益に使いなさいよ」という天の声が聞こえてきてますが、軽く無視。

ということで、ほとんどあきらめていたんですが、昨日の夕飯前に軽い気持ちでMHP2Gをプレイし始め、防具と装飾品を見直していたら、意外と固くて攻撃力が期待できそうな組合せが見つかったんです。お気に入り装備なディアブロZとリオソウルZの混合パターンとにこれまたお馴染みの最強毒ハンマー「ダイダラボラス」の組合せで装飾品を付け替えてみたら、「耳栓」「見切り+1」「攻撃力UP【小】」「業物」の4つのスキルが発動。高級耳栓が必要なバインドボイス(大)を発するモンスターがいない、先の「モンスターハンター」クエに良いんじゃないと思ったんですね。とりあえずこの装備と武器で行ってみっかー、と軽い気持ちで臨んだところ…

mhp2g_mh_clear.jpg

ナルガ戦で1オチこそしましたが、見事クリアーできました。わーい!

振り返ってみると、装備と武器だけでなく、持ち込むアイテムがこれまた重要だったんだなあと思いました。特に閃光玉は必須ですね。素材玉と光虫もふんだんに持ち込み、現地調合っす。レウスとティガまでは閃光玉で足止めして、一気にたたみかけるのが時短にもなって良かったみたい。ナルガを倒すまでで落とし穴もシビレ罠も使い切り、ラージャン戦はガチ勝負でしたが、窮地に陥ったらモドリ玉でキャンプにひとっ飛びで回避。ラージャンが崩れ落ちた時にはぞわぞわっと来ました。残り時間も6分と以前と比べて驚異的。こんな事は二度と無いかもしれんと思い、慌ててデジカメでパチリしたのが上の画像というわけです。

で、最難関クエ攻略でひとまずモンハン卒業になるかと思いきや、その反対。集会所G級クエ制覇、最大最小サイズのモンスターを討伐するともらえる金冠、勲章集め、訓練所のクエ制覇等々、やり残したことにトライしたくなってしまうという不思議。そんなポジティブさやモティベーティブ(?)さがあるなら他に使え、と同居人に言われること必至ですが、人間だもの仕方がない。良いか悪いか別にして、モンハンは失われてしまった狩猟本能を呼び覚ますのです。

(ゲームに興味のない方にはなんのことやらな内容ですいません…。なるさんならきっとわかってくれるよね。このサイト見てくれてるかわかりませんが、是非今度一緒にクエ行きましょう!)

続きを読む オレはモンスターハンター

本日でネットデビュー8周年、これからもよろしくお願いいたします

2000年6月19日のネットデビューから今日で8年。クリクラで約4年半、ソニモバで約3年半。実際はもう少し前からなんですけど、SPAとしての活動は丸8年になります。2000年に生まれた人が今や小学生ですもんね。月日の経つのは早いものです…。ごくごく私的な区切りでしかありませんが、なんだかんだと自分も変わりました。何より歳をとりました。もちろん、続けてこれたのはサイトを訪問してくださる皆様がいればこそ。皆々様方には、この場を借りて御礼申し上げます。

ソニーも変わりましたね。「らしさ」の定義も変わりつつあるように思えます。自分も何でもかんでもソニーじゃなくなってますし、カテゴリーによっては他社製品に魅力を感じることも多くなってきました(最近はiPhoneやHPのminiノートとか)。とはいえ、総合的に見てソニーほど面白く、ネタに出来る企業は見あたらないんですよね。

そんなこんなで、ソニーウォッチャーとしての活動はこれからも続けるつもりですが、今後は他社製品の内容も増えてくると思います。誰かのために情報発信するというような固いノリじゃなくてて、主にソニーや小さいガジェットが好きな40代オヤジのブログ的ニュアンスが強くなる感じとでも言いましょうか。

といいつつ、今日明日にサイトをリニューアルしたりする訳でも無し。見切り発車&行き当たりばったりはこれからも変わりません。歳とるといろんな事が面倒になってきてダメですね。

ということで、自分が変わるぐらいだから、サイトをご覧いただいているソニーファンの皆さんにも変化があるのでは無かろうかということで、近々、アンケートを実施したいと思ってます。本当は今日から実施したかったのですが、すっかり忘れてまして、これから設問を考えるところ。なんとか今月中にはと思っておりますので、その節は是非ご協力をお願いいたします。

最後に繰り返しになりますが、当サイトを訪問してくださる皆様にただひたすらに感謝でございます。また、これからもよろしくお願いいたします。

(懐かしいな、デカくリエ…)

MGS4でPS3の強制シャットダウンを体験~原因は自分で交換したHDDに

6/11に「ブレードランナー」のBlu-rayビデオが、6/12にPS3ソフト「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS(MGS4)」が到着。自室にあったPS3も数ヶ月ぶりにリビングに移動し受け入れ体制万全…のはずだったんですが、そうは問屋が卸しませんでした。

br&mgs4.jpg「ブレードランナー」は全く問題なし。26年前に作られた映画とは思えない映像美。セリフ音声のクオリティはいまひとつな印象でしたが、バンゲリスの音楽はクリア感がアップ。5.1chサラウンド効果も手伝って、独自の世界観をもり立てていると思いました。実はファイナルカットを見るのが今回が初めて。手持ちのLDはオリジナル、DVDはディレクターズカットだったもんで。久しぶりに見たので、エンディング以外、どこがどう違うのかわかりませんでしたが…。にしても、ルドガー・ハウアー、見た目も演技も今見てもカッコイイっす。シンシティにも出演してましたね。メイキングDVDはまだ途中ですが、関係者が語る隠れたエピソードに驚きの連続。まさしくファン必見です。

でもって「MGS4」。初回、PS3のハードディスクに4GB程度のゲームデータのインストールが必要なんですが、インストール時にも飽きさせない工夫が。インストールが終わるまで主人公のスネークが延々とタバコを吹かすんですが、その間、様々なテロップが表示されます。これがまた遊び心たっぷり。タバコの吸いすぎに注意に続いて、潜入上の注意が。さすが小島監督。インストールが終わった後のスネーク(大塚明夫さん)のひとことがたまりません。

mgs4_install.jpg

インストールも終わっていよいよゲーム本編スタート。これ以上はネタバレになるので内容のことは書きませんけど、ゲームをすすめていくうちに妙な違和感を感じるようになってきました。勝手に話が進むムービーの部分は良いのですが、コントローラーで実際に操作するパートで動作に引っかかりがあるんですよ。どうやら、ハードディスクへのアクセスが多い時に起こるようで、ついにはプレイ中にPS3が強制シャットダウンしてしまう事態に。

おそらく、交換したハードディスクの性能が低かったのでしょう。以前と比べてカリカリ音が激しかったし、XMBでの動作を見る限り、読み出し動作が実際に遅かったんです。それでも、ゲームプレイには支障はないだろうと思っていたのですが、MGS4のようにHDDから巨大なデータを読み込むゲームには耐えきれなかったと、そういうことのようです。ダメじゃん、WESTERN DIGITAL。

ということで、MGS4を快適にプレイするために、純正HDDを本体に戻すことにしました。前回は正しいバックアップのやり方がわからず、アマゾンの特集記事を参考にデータを移し替えたんですが、なんのことはない、純正のバックアップユーティリティーでサクッと全データを移行できました。バックアップ用のHDDが40GB程度しかなかったので、一部のデータを消去したり、移動したりする必要はありましたが、スゴ録で作成した著作権保護のかかった動画ファイルもバックアップ&リストア可能でした。あきらめ半分でトライしたからとてもうれしかったぞと。やるな、SCE。

ちなみに、バックアップ、リストア共に約1時間ずつかかりました。HDD交換作業などを含め合計して2時間強。そんなこんなで、昨日はMGS4を序盤しかプレイできませんでした。それもこれも、自分のせい。誰にも文句は言えません。いやー、今回も良い教訓になりました。モノは安さだけで選んじゃいけません。ちゃんと対応をうたっている製品を買いましょう。ちなみに、あまったHDDは近い将来買うはずのPS3用大容量HDD交換時にバックアップディスクとして、またビデオレコーディングクレードルで作成した著作権保護のない動画ファイルの待避場所として利用するつもりです。

話は変わりますが、以前PSXの対応メモステの件でお便りいただいた、まんごーばななさんからその後についてお知らせいただきました。

続きを読む MGS4でPS3の強制シャットダウンを体験~原因は自分で交換したHDDに

SPA!ブランドのスナック菓子

ふらりとコンビニに立ち寄り、目に止まったスナック菓子。扶桑社のSPA!(スパ)が創刊20周年だそうで、それを記念して読者アンケートを元にこんなスナック菓子をプロデュースしたそうです。

spa!_snack.jpg

七味マヨ味のポテトスナックでフリトレー製。話のネタに買いましたです、はい。1000人もの読者からアンケートを採って作られたそうですが、味はいたって普通で後味の辛みが特徴か。見た目はポテトですが、外見だけで中はスカスカ。某サイトのオーナーみたいだ…。

SPA!は20周年だそうですが、自分のサイトデビューからそろそろ8周年を迎えます。早いもんですね…。クリクラ時代は良く読者アンケートをとらせていただきましたが、ソニモバ時代はほとんどしなくなってしまいました。ソニーを応援・牽制する意味でもやるべきなのかな。6/19が8周年記念日なので、それまでに何か考えてみようと思います。その節は、是非ご協力をお願いします。

(どうでもいい話ですが、自分のSPAというハンドルは「えすぱ」と読みます。というかそう呼んでください。昔は良く「スパ」さんと呼ばれました…)