
Sony Readerについて、ネットで色々調べていたらダ・ヴィンチ電子ナビの「まつもとあつしの電子書籍最前線」に関係者インタビューを発見。昨年秋公開のコンテンツで全くスルーしてましたが内容が非常に興味深かったので今更だけど重要と思われるトピックを抽出。インタビューされてるのは、SMOJのモバイルエンタテインメントプロダクツマーケティング部の北村氏と同ネットワークサービス部の加藤氏。(アンダーラインはSPAによるもの)
まつもとあつしの電子書籍最前線 ソニー”Reader”が本好きに支持される理由(前編)
・ターゲットは「読書家」。本を日常的に持ち歩き、月に何冊も読まれる方向けの専用機。10人のお客さまがいたら、その3人に支持いただければいい。質よりも、ストアとそこで出会える書籍全体を通じて感じる「居心地」が大事。
・いままでPCやガラケーで売れていたものと、違ったジャンルの本が売れる。これまでの客層とは違ったものになるのは、出版社にとって大事なポイント。
・1年が経ち、タイトル数よりも、読んで頂きたい本をどのように一冊一冊をお薦めするのか、どのように”Reader”上で楽しんで頂けるかといった、ブックストアとハードの連携こそが大切だと分かってきた。
・専用機だからこそできること――ストアを持つからこそできることとして、ワンアクションでStoreに行って、本を探して、読むという快適な行為を実現するということにまず取り組んだ。
・本を読みたい時、すぐ本屋さんに行けるということは、重要なポイント。一方で、検索性や一覧性は、電子ペーパーの画面は必ずしも良いわけではない。お客さまには、用途に応じて端末を選んでいただければいい。 続きを読む Sony Readerが本好きに愛される理由~サービスもハードも丁寧にやる →