最先端のモバイルLinuxプラットフォーム 「ACCESS Linux Platform v3.0」と「ACCESS Linux Platform mini」を発表(ACCESS)
ACCESSは、モバイルLinuxプラットフォームの最新版として「ACCESS Linux Platform v3.0」、今後携帯端末分野において高い成長の見込まれる新興市場のニーズに最適化した「ACCESS Linux Platform mini」を、都内で開催した「ACCESS DAY 2008」にて正式発表並びにデモンストレーションを披露。(以後、ACCESS Linux PlatformをALPと呼びます)
ALP v3.0は、次世代携帯端末向け統合ソフトウェア・プラットフォームの最新版で、Linux特有の柔軟性を最大限活かした高度なユーザインターフェースを実現。LiMo Foundationの仕様をサポートし、通信事業者独自のサービスを実現するオペレータパックに対応。さらに、共通プラットフォームとして端末の開発効率を高め、API公開やSDK提供により、サードパーティ製アプリを集めやすいという優位性がALPにはあるとか。
ALP miniは、限られたハードウェア環境の携帯端末および情報家電向けに設計されたコンパクトなLinuxプラットフォーム。拡張性も高くカスタマイズが柔軟で、ローエンドスマートフォンから、ポータブル・ナビやメディアプレイヤー、STBなど、様々な機器に幅広く対応。低価格帯ながら充実した機能を備える携帯端末やMIDなどのインターネット端末を求める新興市場のニーズに応えるとか。
昨日のACCESS DAY、自分もちょっと覗いてきました。「ACCESSの最新動向と今後の展開」という鎌田副社長の講演の中でALPについて詳しい説明がありました。ALPの最大の特徴は、キャリアの独自サービスに対応する「オペレータパック(OP)」と、ユーザーが独自にアプリを追加できる「共通プラットフォーム(共通PF)」を同時に実現できることにあるようです(iPhone、Android、BlackBerryなどはOPが無くて共通PFのみととらえていました)。PalmSource買収で得たGarnet OS(旧Palm OS)を共通PFの根っこに据えて、キャリア独自のサービスに対応しつつ、アプリ追加による機能追加にも柔軟に対応していくってことみたいです。さらに、先日発表されたWidgetのシームレスな統合、NetFront搭載家電などとの連携も戦略としてあるようです。
また、昨今のPCのダウンサイジング化(PC>UMPC>MID>スマートフォン)的な流れではなく、ALPやALP miniにより携帯電話自体を高機能していくというのがACCESSのスタンスのようでした。また、携帯電話以外のネット接続機器が増えていることも大きなビジネスチャンスであり、ALP採用MIDの例としてmyloやPSPなどの名前を挙げていました。
展示コーナーではALPとALP miniベースの実機を見ることが出来ました。てことで以下、デモ機の画像です。縦横合って無くてすいません。ちなみに最後の2点がALP mini搭載携帯です。デモは確かにすごかったんですけど、かつてのPalm OSのようなサクサク感は無かったかなあ…。
イベント自体も全体的にビジネス臭が強くて、かつてのPalmコミュニティにあった居心地の良さも感じられませんでした。とはいえ、ALPはもはや国産のプラットフォームなわけですんで、日本人として、そしてかつてのPalmファンとして、応援していきたいっす。ALPベースの大人PSP登場の可能性だって考えられるわけですもんね…。
(どうでもいい話ですがALPって日本語読みで「アルプ」って言うんですね…)
【追記】ALPの詳細についてITmediaにこんなレポがあがってます。自分の説明よりわかりやすいと思いまーす>ACCESS DAY 2008:“LiMo仕様でiPhone的なもの”も実現できる――「ACCESS Linux Platform v3.0」