「オーディオ一般」カテゴリーアーカイブ

音楽はカラダで感じろ、じゃなくて、音楽をカラダで送れ

音楽も人体通信で――ソニーが特許出願

人体の電界を利用し、人間の体を導電線代わりにしてデータを送信するというソニーの発明がニュースになってます。導電性のある布で包んだ電極を人体に取り付け、微量の電気を流すことで音の信号を伝えるとか。ATRAC3plusのデータを48Kbpsで転送可能らしいです。

なんともソニーらしいというか…。カラダそのもので音楽を感じることはありますが、カラダ経由で音楽送信とは恐れ入りました。人体にどんな影響があるのかはわかりませんが、何にしても未来を感じる技術ですね~。

Bluetoothヘッドセット「DR-BT30Q」レビュー by かがみりえるさん

かがみりえるさん(@夕暮空間通信)からソニーのBluetoothヘッドセット「DR-BT30Qicon」について以下のようなお便りを頂戴しました。

ご無沙汰しております。クリクラにはずいぶんお世話になりました。先日、Sonyから発売されたbluetoothヘッドセット「DR-BT30Q」を購入したので第一印象なんかを書いてみました。「レビュー」と呼べるようなつっこんだ記事ではないのでお恥ずかしいのですが、DR-BT30Qの記事自体をあまり見たことがないので一応のご連絡です。レビューという意味では、自分の記事にリンクを貼った、“「DR-BT30Q」! - P902iでBluetoothを徹底活用”という記事が詳しくて、こちらを参考に購入を決めた次第です。

iconicon「プレーヤー本体とコードが繋がっていない身軽さを実感」されたとか。トランスミッター「TMR-BT10icon」も同時購入なさったようですが、純正品なのでペアリングも非常に簡単だったようですね。ということで、お知らせありがとうございます。また、参考になりました。

また、「定期的に光る青いLEDが暗闇では不気味」とのことですが、これはBluetooth搭載製品の宿命にも近いモノがありますね。外でも結構目立つので、設定でオンオフできるようになると良いのですが…。今後は、音質についての感想も聞かせてくださいませ~。

続きを読む Bluetoothヘッドセット「DR-BT30Q」レビュー by かがみりえるさん

ケースイさんのレビューコラム「NETJUKEのある生活」の連載がスタート

鈴木桂水氏が体験する「NETJUKEのある生活」 - 第1回:NET JUKEのどこがスゴイのか?

WPC ARENAのコラムなどでお馴染みのケースイさんがAV&ホームシアターNewsにも進出なさったようで、ネットジュークiconの新製品レビューコラム「NETJUKEのある生活」の連載が始まりました。初回は、基本機能について解説してくださっています。次回からは、各種機能が実際に使いやすいか、改善の余地はないかを検証する予定とのこと。

iconicon

ネットジューク「NAS-M90HD」はスピーカーを変えると面白いかも

ソニー「ネットジューク」最新モデルをチェックする(2) – 新モデルの音質

iconiconMYCOMジャーナル、「暮らしのサウンドビジュアル」の第39回。新ネットジュークiconのフラッグシップ機「NAS-M90HD」の音質検証レポート。

S-Master採用の効果がどれぐらいあるのかという点に注目が集まりそうですが、全体的には「適度な高域の伸びと解像度の高さが印象的」で、前機種と比較してドンシャリ感はかなり減っており、低域でも透明感がアップしているように思えるとのこと。また、色々とスピーカーを変えてみると面白い結果が出るかもしれないとの記述もあります。

ネットジュークの使い方

ソニー「ネットジューク」最新モデルをチェックする(1) セッティングとUI

MYCOMジャーナル、「暮らしのサウンドビジュアル」の第38回にネットジュークicon「NAS-M90HD」が取り上げられており、基本的なセッティングと操作について解説しています。

iconicon文中に「録音時に録音中の音楽の再生が可能になりました」とありますが、前機種までだとリッピング(録音)対象になる曲が変わると再生される曲も強制的にリッピング対象曲に変わってしまう(<わかりにくくてすいません)のですが、それは改善されたのかなあ…。

それと、大容量HDDだけでなく、「ネットワークに繋いで、そこから演奏させることもできるのがネットジュークのメリットの一つ」というコメントがありますが、これにプラスして定額制のサービスが使えればほぼ完璧かと。しつこいようですが、どうかひとつNapsterとの連携を~っ。

音声圧縮によって劣化した音を高音質化するDSEE機能搭載のSonicStage CP Ver.4.2

「SonicStage CP(SonicStage Ver.4.2)ダウンロードサービス」のご案内(パーソナルオーディオカスタマーサポート)

ソニーが、「SonicStage」の最新版「SonicStage CP(SonicStage Ver.4.2)」のダウンロードサービスを提供を開始しました。(お知らせ感謝です!>mogutaさん&naritetさん)

Hi-MDウォークマン/Net MDウォークマン/ウォークマン(NW-E/A/S/HD/MS)シリーズ/ATRAC CDウォークマン/システムステレオをご愛用のお客様へということで、Ver.4.1はウォークマンS700シリーズだけに付属していた4.1とは違い、4.2どなたでもダウンロード可能です。ちなみに、mora経由でゲットすることもできます。

4.2には、新機能として音声圧縮によって劣化した音を高音質化し、さらに圧縮で取り除かれた高音域を追加することで、オリジナル音源に近い自然で広がりのある音を再現するDSEE(Digital Sound Enhancement Engine)機能が追加されたほか、HE-AAC形式ファイルの録音、再生、取り込み、転送が可能になりました。

また、改善項目として、ウォークマン「NW-S700Fシリーズ」において、コンピレーションアルバムのジャケット写真の転送が可能になったほか、ライブラリ表示モードが「すべての曲一覧」で、ジャケット写真が転送できるようになりました。このほか、初回設定時のCD録音フォーマット設定で[WAV] を選択すると正常にCD録音が開始されない問題が改善されています。

ウォークマンS700シリーズをお使いの方からも突っ込まれていたジャケ表示に関する仕様も変更されたようですね。良かった、良かった。

自分もN705FをAALデータで運用するために、久しぶりにSonicStageを使っておりますが、ジャケ写データの書き込みに時間がかかるのがとてもイライラします。アルバム1枚10曲程度でも3分以上かかるんですよね…ってオレだけかな?

続きを読む 音声圧縮によって劣化した音を高音質化するDSEE機能搭載のSonicStage CP Ver.4.2