「オーディオ一般」カテゴリーアーカイブ

Bluetoothアクセサリー3種がSCMS-T対応でリニューアル

匿名設定さんからのお便り。

9月20日に書かれていたとおり、マイナーチェンジしたBluetoothヘッドホン・据え置きアダプターがこっそりeカタログに載っていたのでお知らせします。
旧モデルとの型番関係を整理すると
DR-BT20NX→DR-BT25NX
DR-BT30Q→DR-BT30QA
HWS-BTA2W→HWS-BTA2WA
となっています。
このほか、300倍速の2GBコンパクトフラッシュ(オーバーシーズ)有機ELテレビも追加されていました。

お知らせありがとうございました>匿名設定さん。「DR-BT25NXicon」も「DR-BT30QAicon」も「HWS-BTA2WAicon」も、デザインや基本的なスペックは前モデルと変わらず、ワンセグの音声に使われているSCMS-Tに対応してリニューアルしたということですね。ヘッドホン2機種はすでにソニスタで受注がスタートしており、ワイヤレスオーディオアダプターは近日発売開始のようです。

iconicon iconicon iconicon

個人的には、これらよりも「期待していてください」と言われている全くの新製品に期待しているのですが、それに関する詳細は一切不明なんですよ。一体どんな商品になるんでしょうね。楽しみです。

iconiconまた、ソニスタでは密閉型インナーイヤーレシーバーのスタンダードモデル「MDR-EX55SLicon」の発売も開始されていました。約3gという軽さもさることながら、2,480円という低価格が魅力でしょうか。音質については・・・視聴していないのでわかりませーん。

インナーイヤーレシーバー対応スペアラバーリングの修理対応について

7月にインナーイヤーレシーバー対応スペアラバーリングの件で投稿くださったakkiさん(akki@moebile blog)からその後の情報をお寄せいただきました。

(at 2007/9/22)
かなり日がたちましたが(笑)今日、K’s電気の修理窓口でMDR-NC22iconのラバーリングのみ部品購入可能かメーカに問い合わせていただいたところ、即日連絡があり、白色は修理対応。黒色は代替品が単品で単価200円で取り寄せ可能とのことでした。なぜ白が単品売りが無いのかが不思議ですが、黒は代替品に変えられた模様ですね。やはり改善策が取られていると考えてよさそうです。今回は手持ちのNW-S705Fの黒のラバーリングも亀裂が入ってきたので黒色のほうを2ヶ発注してみました。MDR-NC22は白色なので明日にでも本体を販売店に持ち込んで修理と言う形で対応してもらうことにします。修理結果や、発注したラバーリングについては入手出来次第また投稿したいと思います。

(at 2007/9/29)
ゴムリングの切れた「NW-S705F」の代替ゴムリング(1個200円)が届いたので、新旧比較してみました。代替品はゴム厚が厚く直径がやや小さめになってます。なのではめる時に結構苦労しますね。はめた後はぴったりフィットして、これなら外れないし切れないって感じです。「MDR-NC22」は購入した店舗に持参したところ新品交換となりました。ゴムリングは上記と同じく厚いものに交換されていました。写真を私のBlogにUPして有りますので良かったらどうぞ>SONYノイズキャンセルヘッドホンのゴムリング切れ

2週に渡り、ご報告いただき、本当にありがとうございます。代替え品は厚みのあるモノに改善されたということなんですねー。にしても、白と黒で対応が異なるのはなんなんでしょうね。ちなみに、自分はいまだに放置プレイ中。akkiさんからいただいた情報を元に、はやいとこS705Fのヘッドホンをサービスセンターに持ち込まねば・・・。ということで、お知らせ感謝でした!>akkiさん。

ソニスタで密閉型インナーイヤーレシーバー「MDR-EX700SL」の受注開始

ソニスタで密閉型インナーイヤーレシーバー「MDR-EX700SLicon」、パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1icon」、アクティブスピーカーシステム 「SRS-ZX1icon」の受注が始まりました。

iconicon10:41のタイムスタンプでメールが届いていたにもかかわらず、気がついたのはお昼前。完全に出遅れたぞ・・・。なお、スピーカー以外の製品については、SDC2007の視察レポートでも詳しくご紹介していますので、ご覧いただけていない方は是非!

【追記】注文完了!クーポン併用で2.5万ちょいで購入できましたー。ちなみに、発送は10/17みたいです。

続きを読む ソニスタで密閉型インナーイヤーレシーバー「MDR-EX700SL」の受注開始

Sony Dealer Convention 2007 視察レポート(13)~その他もろもろ編

今までは、SDC2007の視察を実際にSPAがとった行動に則してご紹介してきたわけですが、今回は少々おもむきを変えて、ウォークマンS710シリーズiconに対しての個人的な感想とSDCのセミナー終了後に担当さんをとっつかまえて聞き出したヘッドホン新製品についてご報告します。「その他もろもろ」というタイトルが象徴しておりますが、いいかげん記憶も薄れてきたので、かなーり手抜きです。すいません!

なお、このレポートの最後に、今回の日本でのSシリーズ発表後にいただいた読者の方からのご意見を載せています。ソニーの関係者におかれましては、是非、そちらにも目を通してくださいと、ここでお願いしておきます。

ウォークマンSシリーズ新製品について

まずはウォークマンSですが、パーソナルオーディオ編で書いたとおり、コンベンション会場では撮影するだけでもう一杯一杯でしたので、今週頭の連休最終日に銀座ソニービルで改めて実機に触ってきました。なので写真が入り乱れてしまいますが、その点はご了承を。

sdw2007_80.jpg

欧米での先行発表でのATRAC非対応宣言(?)は衝撃でしたが、SDC開催直前に日本で正式発表された新Sシリーズは、ATRACを捨てず、しかも付加価値としてノイキャン搭載やPCM対応してきたことは、当サイトをご覧の皆様であれば周知の事実でございます。本来ならば、Sシリーズの詳細よりも前に、なぜ、今回ソニーが日本市場向けの製品に限って、従来通りATRACを採用したのかを突っ込まなくてはならないところなのではありますが、何分にも時間が無く、その場では確認できませんでした。

ただ、人づてで聞いた話ですと、「ウォークマンは日本生まれの日本育ち。日本のユーザーを苦しめるようなことはできない」というようなことみたいです。いずれそのうち、大手メディアがSシリーズのレビューと絡めて開発者インタビューを載せるものと勝手に思ってますので、その段階で公式な見解が明らかになるのではないか思います(他力本願モード再び)。

ということで、まずは個人的な新Sシリーズの実物を見た&触った感想。先行発表されていましたし、欧米のオフィシャルサイトで外観や作りはすでに確認できていたわけですが、実際に手にしてみるとこれがまた随分と違いました。「小振りで意外に軽い」というのが第一印象。実際の重さはA800とあまりかわらないし、厚みはA800よりもあるんですが、縦が短いのと、Rがかったボディのせいなんでしょうね。持った感じもとてもしっくり来ました。

欧米モデルとの外観の違いは、ノイキャン搭載による本体のヘッドホンコネクタ部分。S710はA800よりも筐体に厚みがあるので、ノイキャンもなんなく収まったんだろうなあと思っていたのですが、実際はコネクタの部分が少し盛り上がっており、すんなりと収まったわけではないんだなと推測されます。とはいえ、ノイキャンのON/OFFスイッチが設けられただけでなく、5極対応の専用ヘッドホンのコネクタ部分が短くなったり、ヘッドホンコードのバランスが調整されたりと、旧Sシリーズでユーザーから指摘されていた点などが改善されているのには驚きました。(コードについてお知らせ感謝でした!>現さん)

sdw2007_75.jpg

また、FMチューナー搭載や専用ケーブルによるダイレクト録音への対応などもあり、A800と比べてホームのメニュー構造にも変更が加えられています。画像をご覧いただければおわかりの通り、ホームに「FM」と「録音」メニューが追加されています。録音は、ATRACのビットレートを変更できるんですね。また、ノイキャンも効きを調整できる設定項目が追加されるなど、旧SシリーズのみならずA800をも超える使い勝手の良さを実現しているように思えます。細かいところですが、ホールドスイッチもA800より使いやすくなっていたような気がします。

sdw2007_76.jpg
sdw2007_77.jpg

sdw2007_79.jpg

旧Sシリーズと比べて非常にレスポンスが良いです。チップ構成がA800と同じなんでしょうから当たり前ですね。十字キーや再生、オプション、バックなどのボタンのサイズや配置がA800とは違いますし、クリック感も異なるので最初は少々とまどいましたが、これも慣れが解決してくれるんでしょうね。同時発表の周辺グッズもバリエーション豊かですし、デザインにさえこだわらなければ、出先で使うには現段階で最強のウォークマンかもしれません。

sdw2007_78.jpg

iconicon最初は自分もスルー気味だったのですが、実物を見てグラグラ来ています。ソニービルで実物を見た日の夜にメール登録までしちゃいました。でも、旧Sはグループ送りができたりと、新Sに無いメリットもあるんですよね。それ以前に他に欲しいものもたくさんあるしー、ということで実際に買うかどうかはわかりませんが、これからウォークマンを買おうという人にはコストパフォーマンスの面でも自信を持ってオススメできそうです。

(蛇足ですが、今回のS710Fシリーズは初期ロットオススメみたいな話を聞いています。理由はよくわかりません。またたくさんあるカラバリの中では特に赤いのが良いらしいです。3倍速くはないけど塗装はかなりこだわってるみたいです。)

Bluetoothヘッドホンの新製品について

パーソナルオーディオコーナーで完全スルーしてしまった、EX700を除くヘッドホンの新製品ですが、セミナー終了後にAVペリフェラルコーナーの前で担当者を捕まえるというゲリラ行為でお話を聞くことができました。コンベンション本会場の再入場はできませんが、こちらのコーナーはホテルのロビーと隣接していて部屋の前を自由に行き来できたのです。差し障りがあるといけないので、担当さんの名前は伏せますが、以前D777の開発者インタビューでお世話になった方ということだけ言っておきます(って、バレバレか)。

ゲームモードが用意されたWi-Fiヘッドホンや有線タイプのヘッドホン新製品についても説明していただいたのですが、モバイル向きではなかったので軽くスルーして、期待のBluetoothヘッドホンラインナップについて聞いてみたところ、少し前にネタとして取り上げたディスコンになったヘッドホンと据え置き型のアダプターが、SCMS-Tに対応して10月にリニューアル発売されるということでした。これにより、既発売のBT22を含め、ソニーのBluetoothヘッドホンは全てワンセグ音声に対応すると、そういうことでした。

また、これ以外にも、携帯電話の平型プラグに対応した新しいノイキャンヘッドホンが発売されるとのこと。ちなみに、先述のウォークマン同様、従来品で不満が多かったケーブルの長さなどが改善されているようです。てことは従来品のケーブルの長さも今は変わってるんですかね・・・確認し忘れましたのでわからないんですけど。さらに、新しいHDMIケーブルについても説明してくれそうになったのですが、正直興味がなかったので、丁寧にお断りしました。

話をお聞きした範囲だと、真の意味でのBluetooth対応新製品は無かったようですが、今後についてどうなんですか?とお尋ねしたところ、一言、「期待していてください!」と言われました。何やら意味深な発言ですが、それ以上のことは教えてもらえませんでした。気になるけど、こればかりは正式発表待つしかありません。とはいえ、AVペリフェラルではEX700のようなプレスリリースが出る商品は比較的まれなようなので、気がつくとe-Catalogだけに載ってる可能性もありますから、今後はそちらも注意深く見ていく必要がありそうですね。

sdw2007_81.jpg

個人的にはBluetooth内蔵のウォークマンとそれに対応したノイキャンにも対応したBluetoothヘッドホン。そんな組み合わせに期待したいところなんですが、やっぱ一般受けしないんですかね。

ということで、ここまでがウォークマンSとヘッドホンに関する手抜きなレポートです。ひっぱった割に期待はずれでごめんなさい!。

それでは最後に、今回のウォークマン新Sシリーズの日本正式発表があった後に、とらいでんと+さんとSSDさんからいただいたソニーのオーディオ戦略に対するご意見を載せておきます。(ソニー関係者必読です!)

続きを読む Sony Dealer Convention 2007 視察レポート(13)~その他もろもろ編

エネルギッシュや力強さがEX700のキャラ~アイデアと構造が高評価のPFR-V1

【レビュー】 3万円のイヤホン、ソニー「MDR-EX700」を聴く

昨日、SDC2007でのセミナーレポートをお届けした密閉型インナーイヤーレシーバー「MDR-EX700SLicon」のレビューがASCII.jpに掲載されました。自分がレポートで割愛してしまったイヤーピースに関する記述もありますので、購入を検討している方は参考にしてください。また、音質や装着感に関する感想も大変参考になると思います。

iconiconボキャブラリーのない自分とはうんでいの差ですが、「エネルギッシュ」、「明瞭」、「艶やかで伸びやか」、「力強く」、といったキーワードからも、自分がこのヘッドホンに感じたキャラクターはあながちはずれてはいないということですかね。また、遮音性についての記述もありますね。

そういえば、セミナーで自分が質問したのは音漏れに関してだったのですが、なぜか遮音性の話になってしまってましたね~。セミナー会場で他の人が聴いていた時にうっすらと音漏れしていたと思うのですが、CDプレイヤーの音量もそれなりにすごかったのではっきりとは断言できないのですが、出てくる音や構造を考えるとEX90よりは確実に少ないと言えそうです。

「パーソナルフィールドスピーカー」という新しい挑戦 新感覚の装着感と音場。ソニー「PFR-V1」

また、AV WatchにはEX700のレビューに続いて、パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1icon」のレビューが掲載されています。この商品が持つユニークな特徴をそつなく解説しつつも、辛口なエッセンスがちりばめられている実にAV Wacthらしいレビューだなあと思いました。

iconicon音質評価は、パンピーな自分には専門用語が多くてわからないことも多いですが、マニアな人にはこういう評価の方がきっとわかりやすいのでしょうね。「製品としてはターゲット層が見えにくいモデル」だけど、アイデアとそのアイデアを実現した機構はお見事といった評価のようです。あのストローの威力は本当にすごいんですね~。

それはそうと、先週のAV Watchアクセスランキングがすごいことになってますね。15記事中、9個がソニーの記事ですよー!>AV Watchアクセスランキング【2007年9月10日~2007年9月16日】

Sony Dealer Convention 2007 視察レポート(11)~ヘッドホンセミナー編(2)

表だって出しにくいような秘話を話せればという前置きでスタートした「MDR-EX700SLicon」のセミナー。講師は、オフィシャルサイトだけでなく、NHKのサラリーマンNEOの「はたらくおじさん」コーナーで、ヘッドホンを作るおじさんとして全国にそのお顔と名前をとどろかせた(?)五代目耳型職人の松尾伴内じゃなくて松尾伴大さん。

sdw2007_54.jpg

EX700iconの特徴はそのユニークな形だけど、それは装着性と高音質の両立を目指した結果ということで、それらの検証に使われたあの耳型がいきなり登場。実際の人の耳をいじるのは大変だけど、グリグリやれる(いじり倒せる)のが耳型の良さ。しかも切っちゃえる!人の耳は外からしか見えないが、切ることで中が見えるというのが大きなメリットになるそうです。EX90もこの耳型を実際に切って、色々な耳の外耳道の構造を解析した結果、あのようなカタチになったとか。ちなみに、耳型の数ですが、耳型職人として保管しているのは昔の石膏で型を取っていた時代から数えると400以上あって、松尾さんが5代目になってから20個程度採取したので現段階で計420個ぐらいはあるようです。そういえば、NHKでもそうおっしゃってましたね。

sdw2007_55.jpg

今回のEX700iconについても、16mmのドライバーユニットをどのように人の耳に違和感なくおさめられるかを、この耳型を活用したり、実際に人に装着してもらいながら検討していったと、そういうことのようです。その、16mmドライバユニット採用により、ダイナミックレンジ、周波数帯域を広げることができたので、厚みのある音、低音がゆったりしていて高音も伸びがあるという音作りをすることができたそうです。

Webでも公開中の分解図を元に解説してくださったのですが、パーツはEX90よりも減っているそうなんです。減ってるんですけど言いようによっては増えているとか。それが、ドライバーユニット。クルマで言うエンジンの部分に、非常にこだわったのがEX700SLiconだそうです。筐体にマグネシウム合金を使ったことで、材料の肉厚を薄くすることができたと。通常のプラスチックだと0.7~0.8mmぐらいにしかできないけど、マグネシウムだと0.5mmぐらいまで薄くできるとか。

また、ドライバーユニットと本体が一体構造になっているのも大きな特徴。EX90は分解図ではドライバーユニットを1つで示してしていたけど、EX700iconではドライバーユニットを分解して見せているそうです。これは、今回のドライバーユニットをEX700iconのために1から作っていているからなんですって。部品が減ったのは、ドライバーユニットをハウジングの中に直接組み込んでいるから。クルマで例えるなら、ボディにエンジンの機構を組み込んだと、そういうことです。そうすることで、薄くできるし、部品が減ることで、部品間の結合部の余分な振動も無くなるというメリットもあるとか。

sdw2007_59.jpg

また、EX90の一台一台の手作業による調整は、自分たちが思っていた以上にお客様の琴線に触れる部分があったとこのとで、今回のEX700iconも同じことをやっているそうです。同じことやっているのだけれども、今回はわざわざ独自の音響調整機構を取り入れたのが大きな違いだそうです。EX90の時は組み立ての過程で調整したそうなんですが、EX700はこの機構の採用によってお客様の手に渡る、つまり完成した状態で最終の調整ができるとか。調整専用にネジを使った機構を入れることで、これまでは感覚的にやらなくてはいけなかったところをネジの調整という比較的微調整がきく構造を取り入れた点がEX90との大きな違いみたいです。

また、ドライバーレジスターという部品は、圧縮ウレタンといって、発泡ウレタンを圧縮したものを使用しており、伸縮性をもった通気抵抗部品になっているので、その圧縮具合(つぶれ具合)によって、通気量が変化することを利用。機構的に圧縮ウレタンをつぶしたり緩めたりして調整するそうです。というようなことで、EX700iconは最後まで人の手で調整・管理された音質で出荷できるということなんだそうです。

sdw2007_58.jpg

440kJ/m3のネオジウムマグネットについても説明がありました。数字だけ見ると高磁力のマグネットだなあということはわかってもらえるのだけれど、実はこれが普通に作れないんだそうです。通常のマグネットは上から磁力をかけながらプレスするので縦方向の磁力を持ったドーナツ状になるが、縦に磁力が向かおうとしているところを、上からつぶすので少しゆがんでしまうのだとか。それを避けるために、磁力を横にかけながら横を向いているまま押さえる方式の「横磁場プレス法」を採用したそうです。なんのこっちゃな話ですが、要はこのやり方だと磁力が弱まらないんですって。ただ、この方法だと磁石が平べったくならないので、ある程度のカタマリでつくらないといけない。で、それを削り出して円盤状にしているのだそうです。

通常のヘッドホンのマグネットがドーナツ状のカタチをしているのは、実は生産性を上げるためだったりするそうなんですが、横磁場プレス法だと穴が空けられないので作るのが難しく、手間がかかるので一般的には使われないそうです。そうい工法が使われるぐらいですから、EX700SLiconはそれだけの手間をかけてやっていますと、そういうことなんですね。

ちなみに、440kJ/m3のネオジウムマグネットを採用した機種は過去に二つ。「QUALIA 010」とQUALIAのMDに付属し後に単品販売された密閉型インナーイヤーレシーバー「EXQ1」だけだそうです。マグネットの強さはクルマで言うと排気量の差、磁力を高めることで音圧を高めることもできるし、信号に対する振動のレスポンスも高めることができるということで、非常にメリットがあるとのこと。

またEX700iconについて、他のパーツと比べてコードが普通だねと良く言われるそうですが、実は見た目は普通だけどが中身が違うんだそうです。通常は芯線という細い導体性の材料を12本を束ねているがEX700iconは19本使っている。こうすることで、導体抵抗の低減や屈曲に対しての強度が増すメリットがあるそうです。また、コードの外側がそのままなのは意味があるそうです。コードに触れたときのこすれ音などがよく言われますが、音楽の邪魔をしない材料に関するノウハウをソニーはたくさん蓄積しており、検討を重ねた結果が普通に見えるコードに落ち着いたと言うことです。布巻だと高級感は出るが音質を損ねる。見た目が普通でも音質が良いほうが良いと言うことだそうです。

sdw2007_57.jpg

その他、イヤーピースや付属のケースについての簡単な解説がありましたが、それは割愛して、この後、質疑応答タイムになりましたが、その前に実際の音を聞いてみようと言うことで、CDプレイヤーとEX700iconの組み合わせを皆で順番に体験しました。サンプル音源は、オルガントリオ「Soulive」のアルバムで、これを選んだのはEX700iconの低音の表現能力を良く体感できるからだそうです。下は実物の画像。色々と角度を変えて押さえてみました。ちょっと大きめですが、お許しを。

sdw2007_56.jpg

で、自分のところにそれが回ってきて、実際に耳にしてみてまず驚いたのがその軽さ。ネオジウムマグネットがEXQ1と同じものと聞いていたこともあって、それなりの重さになるのかなと思ったのですが、そうじゃないんですね。EXQ1の重さは真鍮のメタルハウジングでしたから全くの見当違いだったわけですが、そういう変な固定観念を持っていたので逆に軽さが新鮮に感じたんでしょう。

そして、肝心の音ですが、一言で言うと「パワーがある」ヘッドホンですねコレ。EX90には無いキャラクターです。音の厚みだけでなく、熱さそのものまで感じられるようなイメージ。エネルギッシュな音楽をよりエネルギッシュに聞かせる増幅感のようなものを感じました。装着感はちょっと不思議で、これは後のソニービルでも確認したのですが、浮いているというか、ハウジングが耳介に触れずにイヤーピースだけで固定されるような感じなんです。これは本体の軽量化と新しいイヤーピースの構造によるものなんでしょうね。一応、その場で手持ちのウォークマンにつなぎ替えて視聴させてもらったのですが、普段聞き慣れている音楽で聞くのが一番わかりやすいですね。AB’Sのアルバムを聴いてみたけど、音に力があることを感じられました。

とはいえ、音は難しいですからねー。店頭やショールームなどで視聴する機会があるなら、普段聴いている音楽を入れたプレイヤーを持っていって聴かせてもらった方が良いと思います。開発にどんな苦労があろうが、どんなに高いパーツを使っていようが、最終的に信じられるのは、自分の耳ですから。自分にしても、3万オーバーのヘッドホンは今の今まで買ったことはありません。だからこそ、こうして視聴できる機会を持てたことはありがたいことでしたが、やはりその場での視聴は限りがあるということで、この連休最終日にソニービルで再確認してきたわけですが、最終的な結論としては、とにかく買ってみようと決めました。

イヤーピースのバリエーションを色々試してみたいし、ジャンルの違う音楽でどんな音が飛び出すのかも試したい。つまりは、このヘッドホンで遊びたい。そう思ったからです。実売でもおそらく3万前後ですし、決して安い買い物ではないのですが、Rolly同様、面白いじゃないですかー、最近のソニーのオーディオって。なんか載っかってみたくなったんです。ということで、おサイフ的には非常に苦しいのですが、一番大好きな音楽のための投資ということで、自分を納得させました。

と、話がそれましたが、セミナーの最後の質疑応答で、自分はEX700iconの遮音性についてたずねてみました。EX90は大ヒットしたけど、数少ない不満として音漏れを指摘する声が多いように感じますが、その辺についてEX700はどうなってるんですか?というような質問です。(ちなみに、質問した時点では自分がソニ☆モバのSPAであることはお伝えしていません。)

iconiconこれに対しての答えは、EX700は最初から意識して遮音性を高めているけど、EX90で遮音性の低さが指摘されたからという意味合いでは無く、あくまで、高音質を追及する上で、遮音性も要素の一つとして捉え開発しました、と、そういうことでした。逆に考えると、遮音性能を意識した結果、EX90とはまた違ったキャラクターを持つヘッドホンが生まれたということなのかもしれません。だからこそ、ヘッドホン開発って面白いのかも。

そんなこんなで、セミナーもお開きになり、改めて正体を明かしてご挨拶。とりあえず、このサイトの存在については認知していただけていたようで、うれしいやら恥ずかしいやらでしたが、自分の耳でよければ協力させてくださいなどと、大胆不敵かつ図々しいお願いをして、会場を後にしたSPAでございました。もちろん、耳型は誰のもので良いというわけでなく、すでにある420個とは違うカタチの、松尾さんなりの目的にかなう耳でないといけないわけです。ただ、一言松尾さんが「面白い耳ですね~」とぼそっとおっしゃったのは聞き逃しませんでしたよ~。もう、いつでもオフィスに行くから取って取って、オレの耳型ーっ!(<変態か)・・・という、冗談はさておき、これまた非常に楽しくてためになるセミナー、本当にありがとうございました>松尾さん。発売までまだ日がありますが、最後のチューニング頑張ってください!

耳介、もとい、次回はRollyセミナー編を予定しています。

(勢いで書いたんでまた長くなっちまいましたが、何か思い出したら追記&または修正します。かなり記憶も薄れてきましたが、あと少しで終わるんで残りもがんばりますー。オレの記憶領域はウォークマンの1GBモデルよりも断然少ないのですが、今回はかなりクリエのボイスレコーダーに助けられました。ロケフリの時は録音し忘れたんですけどね・・・)