「オーディオ一般」カテゴリーアーカイブ

オリジナルTシャツが当たるウォークマン×ネットジューク限定コラボキャンペーン

ソニー製品情報|“ウォークマン”|プレゼントキャンペーン

ソニーがウォークマンとネットジューク新製品購入者向けの限定コラボキャンペーンを11/17から実施するそうです。抽選で“Walkman”オリジナルTシャツを2.000名に、「Closet Full Of Love」/PUFFY RYUKYUDISKO Remix音源(未発表曲)ダウンロード権が10,000名に当たります。対象モデルを購入後、カスタマー登録の手続きを行ったうえで申し込みをするそうです。

キャンペーン期間/締切
・2007/11/17(土)0時~2008/1/10(木)14時
【第1回応募締切:2007/11/30(金)24時、第2回応募締切:2008/1/10(木)14時】

対象モデル
ウォークマンA910シリーズicon
S710F/S610Fシリーズicon
ネットジュークicon(NAS-M95HD/M75HD/D55HD)

オリジナルTシャツがよさげですねー。そういえば、RYUKYUDISKOは、Rollyのパーティー夜の部で演奏していましたよ。

どこへでも持ち運べるお一人様専用スピーカー「PFR-V1」

おひとり様が楽しい“スピーカー”、ソニー「PFR-V1」

iconiconまたまた来ました、ITmedia +D LifeStyleにパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1icon」のレビューです。どこへでも持ち運べる高音質のスピーカーだと考えれば価格も妥当という見方が新鮮。また、付属のブースターユニットも好印象とのこと。

そろそろ打ち止めかもしれませんが、PFV-1のレビュー、ホントに多いですねー。トータルではEX700よりも多いんじゃないでしょうか。ということで、過去のメディアレビューのリンクもまとめておきます。

頭内定位を克服したパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」~ 構想30分、開発2年。困難を乗り越えた末の船出~
「パーソナルフィールドスピーカー」という新しい挑戦 新感覚の装着感と音場。ソニー「PFR-V1」
ヘッドホン?それともスピーカー? - ソニーの「PFR-V1」を使ってみた
新鮮なリスニング体験をもたらす“ヘッドホン型スピーカー”ソニー「PFR-V1」
【レビュー】新ジャンルなスピーカー、ソニー「PFR-V1」を聴く

よろしければ、当サイトのSDC2007の同製品セミナーレポートも合わせてどうぞ。

ケースイさんが比類ない解像感にひれ伏したソニー「PFR-V1」

ヘッドホン?それともスピーカー? - ソニーの「PFR-V1」を使ってみた

iconicon鈴木桂水さんによるソニーのパーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1icon」のレビューと開発者インタビュー。「低音のインパクトは弱いが、比類ない解像感にひれ伏してしまった」とのこと。インタビューにはオーディオ事業部の山岸氏が登場。同氏はPSPにブースターをかませて映画を見るのによく使っているそうです。PFR-V1は解像感が高く、台詞、効果音、BGMのすべてがハッキリと聴こえ、臨場感のある音で再生できるのだとか。このブースターについてはケースイさんの評価も高く、単体販売(3,000円前後)をリクエストなさってます。

PSPはゲーム以外はボリューム小さいんですよね。自分も使ってみたいです。ということで、是非、ブースターの単品販売を!>山岸様というかソニー様。って、もしかしてサービスセンターでパーツとして取り寄せ可能だったりして・・・。

ネットジューク旧機種用アップグレード~新機種へのデータ移行に対応

「NAS-D50HD」「NAS-M70HD」「NAS-M90HD」本体ソフトウェア Ver.4.00.00 アップグレードのご案内
「NAS-D5HD」「NAS-M7HD」「NAS-M7HDS」本体ソフトウェア Ver.3.00.00 アップグレードのご案内
「NAC-HD1」本体ソフトウェア Ver.2.00.00 アップグレードのご案内

ネットジュークカスタマーサポートで、「NAS-D50HD」「NAS-M70HD」「NAS-M90HD」「NAS-D5HD」「NAS-M7HD」「NAS-M7HDS」の旧機種並びにハードディスクオーディオレコーダー「NAC-HD1icon」の本体ソフトアップグレードの案内が公開されています。いずれも、アップグレードにより、ネットジューク間での音楽データ移動機能が追加されますが、移動先の対象機種は新ネットジュークicon「NAS-D55HD/M75HD/M95HD」のみ。なお、音楽データを移動すると、移動元のネットジュークから移動した音楽データは削除されるそうです。また、「NAC-HD1」に関してはデジタルイン録音時のレベルシンクレベルの調整機能も追加されます。

旧機種ユーザーで新製品を購入した、また購入予定の方限定の機能って感じですね。うーん、12音解析までとは言いませんが、旧機種のリッピング時の著作権保護前提を解除するとかできないもんですかね・・・。

iconicon

そういえば、最近気がついたんですけど、ウォークマンEシリーズiconの4GBモデル(E016)が15,800円に値下げされていたんですね。当初19,800円でしたから20%の値下げになりますでしょうか。ということで、新機種登場間近なんですかね・・・。

続きを読む ネットジューク旧機種用アップグレード~新機種へのデータ移行に対応

イマドキの音楽にマッチする「MDR-EX700SL」~フィット感は完璧と小寺氏

新スタンダード誕生、ソニーインナーイヤー最高峰「MDR-EX700SL」~ ドライバの大型化とフィット感を両立させた新機構~

昨日、こんなエントリーを書いたら、なんともタイミング良く、小寺さんの週刊「Electric Zooma!」で「MDR-EX700SLicon」が取り上げられましたー。商品企画担当の太田氏と間利子氏、音響設計担当で耳型職人こと松尾氏、機構設計担当の室崎氏ら開発チームへのインタビューが中心の内容です。

ドライバが縦にささる割に耳に異物感が無いのは、ハウジングの厚みが「珠間切痕」という耳のV字に切れ込んだところに入るからなんだそうです。ハウジングにマグネシウムを採用したのも、女性の耳でも違和感なく装着できるよう薄く作れるからということなんですね。うーん、すごいこだわりっす。小寺さんをして、フィット感は完璧と言わしめています。

iconicon音作りにはクラブミュージック好きな松尾さんの個性が反映されたとのこと。また、今は制作現場の環境も変わっていて、帯域を広く録音できるとか、低音がかなめの音楽が世の大半を占めて来ていることもあり、それに対応していかなければならないこともあってああいう音作りになったとか。うーん、わかるわかる。前にも書きましたけど、Chaka Khanの最新アルバムなんかまさにそうです。小寺さんも、「イマドキの音楽に向けたHi-Fiインナーイヤーとして、EX700は満足できる製品」とまとめておられました。

ちなみに、自分、6種類のイヤピースっててっきりサイズ違いだけかと思っていたのですが、高さ(深さ)の違いだったんですね。まったく何を聞いてるんだか・・・。今はMサイズしか使っていないので、色々ととっかえひっかえ試してみたいと思います。

MDR-EX700SLのノイズは高性能の証

昨日の「PFR-V1iconレビュー紹介エントリーでちらっと触れた、密閉型インナーイヤーレシーバー「MDR-EX700SLicon」のノイズについて、エレムズレイさんから以下のようなお便りを頂戴しました。先のエントリーに追記しようと思ったのですが、あえて別エントリーにさせていただきました。

初めまして、クリクラ時代より楽しく読ませて頂いています。
さてEX700SLですが、ノイズ(ヒスノイズは厳密にはカセットテープ由来のノイズなので、敢えて表現を変えさせて頂きました)がかなり目立つとのこと。私は現物を所有していませんが、ショップにて試聴して参りました。
結論としてこれはEX700SLの性能の高さゆえ起こりうる現象ではないかと思います。聴こえてくるノイズはイヤフォンそのもののノイズではなくて、再生機材のS/N比の悪さに由来するものだったように感じました。実際EX90SLを同じ機材に接続して聴いてみたのですが、こちらでは再生機材側の音量が同じでも聴こえてくる音のボリュームが明らかに小さめでしたから、EX700SLの駆動システムの効率がかなり良いということなのでしょう。
これを回避するためにはS/Nの良い、国産の某高音質プレイヤーなどに乗り換えるくらいしか選択肢がないように思います。ある意味イヤフォンそのものの素性の良さゆえの嬉しい悩みとも言えそうですね。EX700SL、試聴して私は欲しくなりました。
それではこれからも興味深く楽しい記事を期待しています。頑張ってくださいね。

iconiconクリクラ時代からのご愛読感謝いたします。また、試聴のためにお手をわずらわせて申し訳ございませんでした。いや、自分も漠然とそうなのかあと思っていたのですが、性能の高さゆえ起こる事なんですねー。自分もその後、手持ちのウォークマンやiPodととっかえひっかえ聞き比べてみたのですが、A808との組み合わせが一番ノイズが大きく感じましたです。反対にCDウォークマン(D-NE830)は非常に少なく感じました。

今回、検証を通じてエレムズレイさんがご指摘のように、再生機器のS/Nに依存することがよくわかりました。また、ヒスノイズという記述の誤りについてもご指摘もありがとうございました。カセット世代だったもんで、サーッ、という音は皆ヒスノイズだと思っていました。またひとつ勉強になりました。本当にありがとうございました>エレムズレイさん。

ということで、EX700SLの高性能を証明することになってしまったノイズですが、これを回避するというか、EX700の持つ能力を最大限引き出すのには、S/Nの良い再生機器が必要とそういうことのようです。いやはや、だからオーディオの世界は奥が深いんですね・・・。そして、ますますEX700が好きになりました。高い買い物だったので大事に大事に使っていこうと思います。

続きを読む MDR-EX700SLのノイズは高性能の証