「オーディオ一般」カテゴリーアーカイブ

ワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15P」のプチインプレ

1/17にオーダーしていたワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15Picon」が昨日の15時過ぎに手元に到着しました。速攻で細かい検証といきたかったんですが、夜に青山で舞台鑑賞だったので、初回の充電もそこそこに持ち出してみました。まずは手持ちのケータイ(W54T)とウォークマン&NWB1の組合せで試しましたが、特に大きな問題もなく大変快適に使えました。また、A2DPのみNWB1で、HFPのみW54Tで、というパターンもまったく問題なし。BT50のようなクセもなく、過去最高の使い勝手の良さ。

bt15p.jpg後日、他製品との比較を交えてレビューしたいと思いますが、サイズや重さ、使い勝手など、総合的に非常に良くできた商品だと、ひとまずではありますが、思った次第でございます。

ちなみに、充電器はBT50やCDウォークマンのそれと同じ3Vでコネクタも共通でした。個人的にはPSPやmyloと同じ5Vのコネクタだとうれしかったんですが…。

(にしても、ビクトリノックスによく似てますね…)

ソニスタでワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15P」の受注開始

ワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15Picon

iconiconBluetooth機能搭載で手持ちのヘッドホンと組み合わせて使えるワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15Picon」の受注がソニスタで始まりました。確認してみたところ、現段階の注文で19日発送になるようです。価格は送料別で8,980円。15%オフ&送料無料クーポンがあれば7,633円で購入可。もちろん自分も注文しますが、ちょっと色で悩み中。

【追記】結局手持ちのソニー製ヘッドホンとのマッチングを考えて無難なブラックにしました。クーポンとソニーポイント使いまくりで2,600円強でゲットできましたー。土曜日に届くのが今から楽しみです!

bt15p_order.jpg

ケーブルを一切排除した完全ワイヤレスイヤホンが登場

ソニーのノイキャンヘッドホン新製品がCES2008開催に合わせて発表されましたけど、それよりも気になるヘッドホンが出てきました。

新たな展開を見せるオーディオの世界~ 快適さを求める飽くなき挑戦 ~

小寺信良さんのCESレポート、オーディオ編で紹介されたSENNHEISERの「MX W1」に興味津々。左右のケーブルまで無くした完全なワイヤレスイヤホンなんですね、コレ。デザインもかなりサイバーで充電器とのマッチングも素晴らしい。米国では5月に発売予定で、日本でも販売する予定だそうです。

この手の商品、いずれは出てくると思ったんですが、こんなに早くなるとは。とはいえ、問題は価格。599ドルはかなーりハードル高いっす。ソニーの「DRC-BT15Picon」にイヤホン内蔵して左右2組のセットにすれば完全ワイヤレスヘッドホンの出来上がり。値段も8,980円(ソニスタの売値)×2で2万円を切る価格で出せるんじゃないですかー!・・・ってそんなに簡単じゃない?

【追記1】次はいよいよワイヤレス充電ですかね…>【CES】「iPhoneも充電可能に」,米WildCharge社がワイヤレス充電キットを披露

【追記2】SENNHEISERの「MX W1」ですが、こちらのニュースでは日本での発売は未定との記述が。また、「(KLEERワイヤレステクノロジー)対応のプレーヤーであればトランスミッターは不要だが、対応プレーヤーはほとんどない」との記述も。やはり、DRC-BT15P×2などという単純な計算で作れるモノじゃないんですね…>【CES2008現地報告】日本でも人気!SHURE、Sennheiser、Altech Lansingをチェック

続きを読む ケーブルを一切排除した完全ワイヤレスイヤホンが登場

祝、Bluetooth 10周年!~今年はA2DP対応ヘッドホンがブレイクする?

誕生から10年を迎えたBluetooth技術

Bluetooth通信技術が誕生して今週で10年を迎えるとBluetooth SIGが発表したそうです。誕生から現在までで、約15億台のBluetooth機器が出荷されているとか。なお、昨年には超低電力Bluetoothの仕様策定も開始。今年にはそれらの試作機が登場する予定で、2009年前半にも製品版が投入される見込みとのこと。

【麻倉怜士CES報告1】主催者ブリーフィングで分かったデジタルの四つのトレンド

こちらは麻倉怜士さんのCES2008レポなんですが、メディアブリーフィングでしめされた四つのデジタルトレンドではなくて、今年ヒットすると予想されている商品のスライドに注目。1位がBluetoothのA2DPプロファイル対応ヘッドユニットだそうです。

iconicon
近年のソニーはバイオ、PS3、Rollyはもちろんオーディオ製品でもBluetoothへ強くコミットしていますよね。昨年暮れにひっそりと新製品情報が掲載された、「DRC-BT15Picon」も間もなく発売されますね(今年一発目のソニー製品購入になりそう)。mylo2がBluetooth非対応なのが重ね重ね残念ですが、CESでも流行ると言ってるわけですので、次のステップとしてはウォークマンへの内蔵などにも期待したいですねー。

続きを読む 祝、Bluetooth 10周年!~今年はA2DP対応ヘッドホンがブレイクする?

ソニー、Bluetoothオーディオレシーバー新製品「DRC-BT15P」を08年1月に発売

Bluetooth機能を搭載した携帯電話などの音楽をワイヤレスでリスニング。お持ちのヘッドホンと使えるワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15P」

ソニードライブのヘッドホンオフィシャルサイトにBluetooth対応アクセサリーの新商品「DRC-BT15P」の情報が掲載されました。Bluetooth対応の携帯電話やオーディオプレーヤーをバッグなどに入れたまま、ワイヤレスで音楽を再生可能なレシーバーで、ステレオミニジャックには好みのヘッドホンを接続できます。AVRCP対応機器ならレシーバーのジョグスイッチから音楽の再生・停止などの基本操作が可能で、ワンセグ音声も再生できるSCMS-Tにも対応するほか、HSP/HFP対応の携帯電話のハンズフリー通話にも対応。レシーバーはクリップとストラップの2ウェイによる装着が可能で、乗せるだけで充電可能な充電スタンドも付属。価格はオープンで、2008年1月下旬発売予定とのこと。

ちなみに、auの「W54S」と同機の購入でEdy最大4,000円分をプレゼントするGEAR-UPキャンペーンも実施予定とか。4色のカラバリ展開もW54Sとのコーディネートを考慮してカラーリングが決定されているような雰囲気です。このタイミングでの情報公開もW54Sの年内発売が難しくなったからなのかもしれません。

なんか、ビクトリノックスの十徳ナイフみたいなデザインですね。SDC2007で期待していてくださいと言われたのはコレのことだったのかなあ・・・。何はともあれ、Bluetoothレシーバーオタ(?)の自分にとっては今年最後の嬉しい話題になりました。来年1月の発売が今から楽しみです。

続きを読む ソニー、Bluetoothオーディオレシーバー新製品「DRC-BT15P」を08年1月に発売

ウォークマンがあったから、いつも音楽が自分のそばにあった

昨日のエントリーでアンチソニー月間を過ごしているとお伝えしてからほどなくして、アラゴロクさんからこんなお便りをいただきました。(毎度&感謝です!)

こんにちは。16日まで開催されていた川崎市民ミュージアムのグッドデザイン賞の50年展「みんなのデザイン展」に行ってきました。ソニー製品も多数展示されていましたよ。VAIO NOTE 505、AIBO、プロフィール、パスポートサイズハンディカム、WM-2などなど。初代iPodと初代ウォークマン(こちらは珍しい付属ケース入り!)の比較展示もありました。
ミュージアムショップで売られていた関連書籍に、AIBOについて触れた項がありました。「扱いにくく、実用的でないところがユーザーの心を捉えた。しかし後継モデルは多機能化・実用化され魅力を失った」と評されていました。テーブルに載せて踊らせたら落ちそうでハラハラさせるRollyは、そんな「かまってあげたい」気持ちを起こさせる、いい意味で頼りない製品なのかもしれませんね。

行きがけ、駅の売店で『Best Gear』2月号を買ったのですが、その目次の後ろに、印象的なMDR-EX700SLの4ページ広告が! 同じデザインの地下鉄駅の広告も見たことがありますが、何ともインパクトのある雑誌広告。欲しくなっちゃいました(笑)。
その広告に、「Webであの頃の“音”体験を Sound History」とソニーヘッドホンサイトのURLが書いてあったので行ってみたら、ちょっと豪華なFlashコンテンツが…。未見でしたらどうぞご覧になってみてください。

見ました、Flashコンテンツ。1979年から時間をかけてじっくりと。涙が出そうになりました。そして、音楽って素晴らしいなあって改めて思いました。そんな素晴らしい音楽を手軽にそして身近に、いままでにない新しいスタイルで楽しむためのツールを提供してくれたのがソニーなんですね。音楽が好きだからソニーを応援する。自分がサイトを続けている理由なんて、実はそんな単純なことなのかもしれません。それに気がつかせてくれてありがとうございました>アラゴロクさん。

sound_history.jpg
※音が出るコンテンツですのでクリックの際はご注意を。また、ストーリーの中で紹介されるアーティスト。実名は出てこないですが、皆さんはおわかりですか?

さておき、MDR-EX700SLicon絡みではhirohiroさんからもこんなお便りをいただいております。

はじめまして。2年ほど前より楽しく拝見させていただいておりますが、今回は気になったことがありましたので投稿させていただきます。
2007年12月11日の記事でEX700の付け方について書かれていましたが、SONYの提案している耳の後ろにコードを回すつけ方では私も耳が痛くなります。そこで最近では、一度普通の付け方をしてからそのままコードを耳の後ろに回すようにすると(ドライバの向きは通常の装着と同じで、横から見ると「の」の字を描いているように見える)装着感のよさと抜けにくさというメリットが両立してなかなか良い感じになりました。また、首の後ろに回すコードを若干束ねて短くすると耳に密着してさらに快適になります。(わかりにくい説明ですみません…)
今後投稿することはほとんどないかもしれませんが、陰ながら応援しておりますので、これからもがんばってくださいね。駄文失礼いたしました。

iconicon2年にわたるご訪問並びに初投稿本当にありがとうございます。説明はばっちりわかりました。そして実際にやってみました。右耳のコードが若干はずれやすいですが、ご説明の通りに首の後ろに回したコードのセンターあたりを軽く結んであげると良い感じになりました。なるほどー、確かに耳への負担も減りますねー。いやー、素晴らしい。長時間使用する場合は、これからこの装着方法で行きたいと思います。ということで、お知らせ大大大感謝です!>hirohiroさん