「オーディオ一般」カテゴリーアーカイブ

自分にぴったりのオーバーヘッドタイプヘッドホンを選ぶ

自分にピッタリのヘッドフォンを選び出す――オーバーヘッド編

iconiconオーバーヘッドタイプヘッドフォンのバイヤーズガイド。製品選びのポイント、試聴する際の見分け方、おすすめ製品を5ページにわたって紹介。ソニー製品では、実売1万円未満クラスで「MDR-XD400」、実売1万円以上では無し、実売5万円以上の高級クラスで「MDR-SA5000icon」が“一生もののヘッドホン”として取り上げられています。

「耐久性に関しては、1万円以下の製品は(毎日のように使うのであれば)1~2年もてば御の字」と考えた方が良いそうです。また、「2~5万円の高額製品は、耐久性も充分考慮されているのでかなり長期間に渡って活用できる」とか。執筆者の野村さんがソニー「MDR-CD1700」を10年ほど前に25,000円程度で購入し今も現役で使っているとの記述もあります。

自分が持ってるオーバーヘッドタイプは実売1万円未満クラスで「MDR-Z600」、実売1万円以上で「MDR-D777SL」とノイキャンの「MDR-NC60」とBluetooth対応「MDR-BT50」。それぞれ使い分けているので寿命は延びているようです。(久しぶりにNC60使ってみたけど装着感は一番良いんだよなあ。でも出てくる音がなあ…)

iconicon

ヘッドフォンがペースメーカーに干渉する可能性、研究者が指摘

ヘッドホンといえば、心臓ペースメーカーなどに干渉する可能性があると研究者が報告したそうです。ヘッドフォン内の強力な磁石を約3cm以内に置くと、この種の機器の動作を阻害する可能性があるとか。なお、Bluetooth技術を搭載した携帯電話がペースメーカーに干渉する可能性は低いそうです。

あと、変わり種ヘッドホン(?)として注目を集めているニコンのMedia Port UPの動向も要チェックですかねー>ヘッドフォンにモニターや無線LANを搭載した「Media Port UP」

続きを読む 自分にぴったりのオーバーヘッドタイプヘッドホンを選ぶ

不景気でも薄型テレビとPCは欲しい~一眼レフとオーディオとBDレコーダーは我慢

「不景気でも買いたい家電」の1位は薄型テレビ-レコーダは6割が「我慢」。エコ意識の高さも

景気と家電製品の購入に関する調査結果。日本の景気については全体の80.2%が「悪いと感じており、しばらくは悪い状態が続く、またはもっと悪くなると思う」と回答。「景気が悪くなった場合に真っ先に我慢するもの」について、「家電製品の購入」が10項目中の8番目(36.0%)で細かい調査結果は以下の通り。

景気が悪くなった場合に購入を我慢する製品
一眼レフデジタルカメラ(63.1%)、オーディオ(62.0%)、BD/DVDレコーダ(61.5%)、デジタルオーディオプレーヤー(59.5%)
景気が悪くなっても買いたい家電
薄型テレビ(38.4%)、パソコン(33.6%)、冷蔵庫(32.1%)
今欲しいと思っている家電製品
薄型テレビ(51.3%)、BD/DVDレコーダ(36.5%)、パソコン(31.6%)、携帯電話(17.5%)

Sony Style(ソニースタイル)また、「できるだけ安く」と「価格が高くても機能・性能が満足できるもの」のどちらを重視するかとの問いへの回答はほぼ同数。価格が高くなっても重視する機能・性能は「本質性能」(77.0%)、「省エネ性能」(69.7%)の順とか。

今欲しい家電の「薄型テレビ」の5割オーバーが結構すごい数字ですね。売れると良いですねー、BRAVIAとVAIO…。

続きを読む 不景気でも薄型テレビとPCは欲しい~一眼レフとオーディオとBDレコーダーは我慢

デスクトップ型Bluetoothステレオスピーカーを試す~BIT-STB2820レビュー(2)

ソニー「DR-BT160AS」やらJabra「8040」の検証を優先したため、置き去りになっていたBluetoothステレオスピーカー「BIT-STB2820」のレビュー第2弾。初回からしていい加減な内容でしたが、今回はさらに輪をかけていい加減です。期待はずれな製品だからなんでしょうね。わかりやすいな、オレ。(お待たせしました>とーらさん)

■本体外観と基本的な仕様

本体サイズは320mm×96mm×106mm。重量は1.6kg。据え置きタイプなのでそこそこデカイです。スピーカーは12Wのフルレンジが2個。ダイナミックレンジは20Hz~10kHz。FMラジオは76MHz~108MHz。背面には電源スイッチ、ACアダプター、AUX、アンテナ端子。それらの上にバスレフポートがあります。

続きを読む デスクトップ型Bluetoothステレオスピーカーを試す~BIT-STB2820レビュー(2)

重低音ヘッドフォン「XB」シリーズのオーバーヘッドタイプに音漏れ注意報

ソニーの重低音ヘッドフォン「XB」を試す -案外楽しい“ジャンル特定”提案商品

iconiconAV Watch編集部によるソニーの重低音ヘッドフォン「XB」シリーズのレビュー。ヘッドフォンタイプの最上位モデル「MDR-XB700」と、カナル型の上位モデル「MDR-XB40EX」を試用。良くも悪くも、ソースと使用環境を選ぶヘッドホンてな印象。オーバーヘッドタイプは音漏れと汗に注意とか。

ちなみに、ソニスタでは「XBシリーズスペシャルコンテンツicon」も公開中。いずれにしても、あっしには関わりのねえヘッドホンでござんす…。

見た目は黒いけど中身が青い奴がやってきた

今度は中身に青い技術が使われている奴が届いた。
赤のワンポイントアクセントもナイス。

11/10発売予定が11/5に到着。
相変わらずオーディオ系はフライング多いですな。

今日は汗を流す日なのでナイスタイミング。
てことで、速攻充電中。

続きを読む 見た目は黒いけど中身が青い奴がやってきた

厳選した木材と日本の木工職人の技とソニーの最先端技術との融合で生まれた3ウェイ・スピーカーシステム

音楽の心地良い再生を目指した3ウェイ・スピーカーシステム『SS-AR2』発売~厳選した木材と日本の木工職人の技を生かした筐体を採用~(ソニー製品情報)

ソニーは、同社最高クラスのスピーカー、ARシリーズに中型サイズとなる3ウェイ・スピーカーシステム『SS-AR2』を追加。12/20に1台630,000円で発売すると発表。トゥイーターとミッドレンジには既発売の『SS-AR1』と共通のユニット、ウーファーにはミドルサイズの本機に合わせて新開発の165mmアルミコーン型ウーファー(ダブルドライブ方式)を採用。これにより、伸びやかで艶のある中・高域と、立ち上がりが速く豊かな音色の低域再生が可能に。

また、コンパクトな本体設計の実現により、設置性の良さに加え、サイズからくる緻密な音のフォーカス感をも実現。前面バッフル板は厚さ40mmの北海道産の楓材、側面部は曲げ板加工を施した北欧産の樺材を使用し、筐体の剛性確保と心地良い音の響きを作り出しているとか。

「日本が誇る卓越した技巧を持つ木工職人の匠の技」とソニーの最先端技術との融合だそうです。SDC2008のリスニングルームにあったのがコレだったのかな…。一般公開日にもかかわらず、試聴していた人の多くがお年を召した方だったのを覚えてます。にしても、2本で1,260,000円はすごいですねー。

続きを読む 厳選した木材と日本の木工職人の技とソニーの最先端技術との融合で生まれた3ウェイ・スピーカーシステム