「オーディオ一般」カテゴリーアーカイブ

オンキヨーから新NetJuke?HDDは80GBに

オンキヨー、80GB HDD搭載のCD/MD/DLNA音楽端末-エニーミュージック対応。USB端子も装備

オンキヨーのエニーミュージック対応コンポの新製品「BR-NX8」が3/24に発売されるそうです。機能はソニーのNetJuke「NAS-M7HD」と全く同じですが、標準ではスピーカーが付属しないようです。価格はオープンで店頭予想価格が7万円台半ばの見込みとか。BR-NX8との組み合わせを想定したブックシェルフ型のスピーカー「D-N8」もオープンプライス(25,000円前後)で発売されるそうです。

前のモデルはソニーのNAS-A10の色違いでしたが、今回はHDDの増量と操作ボタンやスイッチ類のデザインの違いを打ち出してきましたね。4方向の操作キーまわりはNetJukeよりも使いやすそう。HDDの容量も倍なので高音質でリッピングしたい音楽ファンにとってはうれしいスペックですね。ソニーもバイオ同様にソニスタでオーナーメイドできると良いのに…。

続きを読む オンキヨーから新NetJuke?HDDは80GBに

Bluetoothステレオヘッドセット「PULSER 590A」を使ってみた

昨日、いきなり届いたPLANTRONICS製Bluetoothステレオヘッドセット「PULSAR 590A」のファーストインプレをお届けします。

pulsar590a_02.jpg

pulsar590a_04.jpgパッケージは意外に大きいです。パッケージには、ヘッドホン本体、トラベルケース、充電台の3つが入ってます。このトラベルケースに、ユニバーサルアダプター、USB充電ケーブル、ACアダプター、有線用のコードが収納されていました。その他、ユーザーガイドと保証書、注意書きのペラ紙が入ってますが画像は割愛します。

初めて使用する場合は約3時間の充電が必要とのことで、ACアダプターを充電台に接続後、本体をドッキングさせ充電します。ACアダプターは二股式になっており、もう一方をユニバーサルアダプターに差し込み同時に充電可能です。充電中はヘッドホンは右パッド、ユニバーサルアダプターは中央部のインジケーターが赤く点滅。充電終了後は青く点灯します。

pulsar590a_03.jpg

本体の外観はWebの画像で見るよりはプラスチッキー。自分は金属質を期待していたのでちと残念。まあ、その分軽量なので許す。

充電終了後、まず試したのはユニバーサルアダプターとウォークマンの組み合わせの音楽鑑賞。ヘッドセットは出荷時にあらかじめユニバーサルアダプターとペアリングされているとのことなので、アダプターをウォークマンA608に繋いでそのまま両方を電源オン。しばらく赤の点滅が続いた後に、ゆっくりとした青の点滅になり、ペアリング完了。ヘッドホンから音楽がステレオで流れてきました。

ワイヤレスウォークマン以来のワイヤレス体験にしばし感動…。音質は元々期待できないと思ってたのですが、FMラジオよりも少し劣る感じで、さほど気になりませんでした。ちなみに、付属の有線ケーブルで普通のヘッドホンとして使ってみましたが、癖のないフツーの音でした。たぶん、コアな音楽ファンには物足りない音質でしょう。まあ、値段が値段ですけど、アダプターやら充電器やらの値段も入ってますので、こんなもんじゃないでしょうか。BT経由の音質については今後のA2DPプロファイルの性能アップに期待してます。

むしろ気になったのはインジケーターの点滅。使っている間、ヘッドセットとアダプター両方のインジケーターが常に青く点滅するのですが、これがまた結構目立つのです。ヘッドセットは装着してしまえば見えないし、アダプターは出先ならポケットや鞄の中に放り込んでしまえば気にならないけど、ヘッドセットの青点滅は街中で、夜間は特に、目立つはず。反対に、目立ちたがり屋にはうってつけかもしれないけど、小心者の自分はちょっと外で使うのはためらってしまう仕様です。(インジケーターをオフれるように変更できればいいのに…)

次回以降は、しばらく使ってみての感想や、ケータイやバイオtypeTなど、その他のBluetooth機器とのペアリングにチャレンジしてみようと思います。

【参考】
PULSAR 590A(Amazon・19,800円・15%還元)

80kHz再生を実現するHDドライバーユニット搭載のモニターヘッドホン

ソニー、80kHz再生可能なモニターヘッドフォン

iconiconスタジオモニター、DJ用途向けヘッドフォンの新製品「MDR-Z900HDicon」が2/21に発売されるそうです。HDドライバーユニット採用により、再生周波数帯域が5Hz~80kHzまで拡大しているとか。希望小売価格は28,350円ですが、ソニスタでは22,500円ではやくも先行販売受付中です。

主な仕様
[型式]:密閉ダイナミック型
[ドライバーユニット]:口径50㎜、ドーム型
[感度]:107dB/mW
[再生周波数帯域]:5~80,000Hz
[インピーダンス]:24Ω
[最大入力]:3,000mW
[コード]:約3m(伸長時)
[プラグ]:金メッキステレオ2ウェイプラグ
[質量]:約300g(コード含まず)

付属品
キャリングポーチ、プラグアダプター

ソニーの復活はデジタルデンスケから始まる…のか?

僕が欲しいものを作る!“デジタルデンスケ”PCM-D1にかけるソニー開発者のアツイ思い

先週紹介しようと思っていて失念しておりましたが、デジタルデンスケ「PCM-D1icon」の開発者インタビューがデジタルARENAに掲載されとります。登場するのは商品企画担当のコネクト事業部門商品企画部の今村麻衣さんと同部門商品設計部山田榮一さん、クリエイティブセンターでシニアデザイナーの永原潤一さんとアートディレクターの岡広樹さんらがコメントしてます。

あまりのべた褒めに個人的には引き気味。デンスケを知っている世代だけに、各人の気持ちもわからないではないですが…。ソニーの開発陣が欲しいと思うモノと、消費者が欲しいと思うモノに開きというか温度差があることが問題点なんじゃなかったのかなあ…なんてことも思ったり。多少音質は悪くても、ウォークマンシリーズにレコーディング機能をつけてくれた方が、個人的にはうれしいっす。

続きを読む ソニーの復活はデジタルデンスケから始まる…のか?

NetJuke、無線LAN対応ならさらに便利

PC内のMP3ファイルをNAS-M7HDに取り込む

MYCOM PC WEB、村田修さんの「暮らしのサウンドビジュアル」第5回。前回に引き続き、ソニーのNetJuke「NAS-M7HD」ネタで、PCからの「MP3取込み」手順について詳細に解説してくださってます。

最後にまとめとしてNAS-M7HDに関する感想も書かれていますが、個人的には「無線LAN対応であればさらに便利」というコメントに共感。NetJukeに限った話ではないですが、デジタル家電は無線LAN対応を積極的に進めて欲しいです。

コンセント通じブロードバンド 今夏に制度改正、秋から実用化

関連トピックですが、コンセント経由のブロードバンドも秋には実用化されるそうです。ソニーも対応機器を開発中とか。このコンセントってタコ足配線でも問題ないんですかね…。

NetJukeでPC内の音楽をストリーミング

今度こそNAS-M7HDでPC内の音楽をストリーミング再生する

iconiconMYCOM PC WEB、村田修さんのコラム「暮らしのサウンドビジュアル」第4回。ソニーNetJuke「NAS-M7HDicon」でPC内の音楽をストリーミング再生する方法を解説しています。メディアコンバータをかませた無線LAN接続にも挑戦なさってます。

自分はまだレビューに手をつけられずにいますが、「NAS-M7HD」でVAIO Media搭載のtype Tや、DLNA対応のアイ・オー・データのLAN対応HDD「HDL-AV250」にある音楽ファイルを再生できています。個人的には、双方向でストリーミングできるようになるとうれしいのですが…。

続きを読む NetJukeでPC内の音楽をストリーミング