「ヘッドホン」カテゴリーアーカイブ

ジッパーコード採用で左右のケーブルが絡まないカナル型イヤフォン

ソニー、新機構「ジッパーコード」採用のイヤフォン -左右のケーブルを1本にまとめて収納。カナル型2製品

9㎜径ダイナミック型ユニット搭載カナル型イヤフォンの新製品2機種「MDR-EX59Z」「MDR- EX77SLA」が9/10発売。それぞれカラバリ5色。ソニスタでの販売価格は、EX59Zが2,480円、EX77SLAが2,980円。

iconiconEX77SLAは振動版背面の容積を従来の2倍に増やした高感度ドライバを搭載。両機種とも400kJ/m3のネオジウムマグネット搭載し解像度の高いクリアな中高域とパワフルな低域を実現。空気調整孔に高密度レジスターを装備し空気抜けを調整することで低域を強化。EX77SLとの違いはイヤーピースがSSを追加した4サイズで、90cmの延長ケーブルが付属しないこと。

iconiconEX59Zのみ、左右のイヤフォンケーブルを1本にまとめて収納できる新開発の「ジッパーコード」を採用。EX77SLAはケーブルの長さを調整できるアジャスターが付属。

ジッパーコード、良いですね~。今後は色々と応用していくのかな。ところで、今年は高音質系やノイキャンの新製品は出ないんですかね…。もしかして、来週ですか?

2010/08/18のつぶやき

iPhoneでも操作可能なソニーのBDプレーヤー「BDP-S370」 -実売25,000円でSACDやXperia対応など機能も充実
PS3よりも起動やローディングが速いらしい。ゲームに興味無いならこっちを選択する方が幸せになれそうな感じ。iPhone/Androidアプリ、既発売のBDレコーダーでも対応してもらえないもんでしょうか…。

欧ソニー、バーチャル7.1chサラウンド再生技術を搭載したゲーミングヘッドセット「DR-GA500」を発表
バーチャル7.1chサラウンド再生技術搭載のゲーム用ヘッドセットが欧州で発表されたとか。最近のソニーのヘッドホンって、エッジの効いたデザインが多いですね。

radikoのiPhone用アプリがマルチタスク動作に対応
ってことで、喜び勇んでアップデートしたら、iPhoneは問題ないんだけど、iPadだと起動すらしなくなっちゃった。その後、iOS3で起動しないことが確認されたため、iOS3ユーザーはアップデートを行わないよう呼びかけているらしいけど、遅いよもう…。というか、動作確認してなかったの?それとも単に説明が足りなかったの?Radikoのサービス自体はものすごく評価するけど、今頃になってAdobe AirアップデートによるWindowsガジェット不具合の件を公表するってどうなんだろう。なんか、協議会のソフトウェアの品質管理にはものごっつ不信感を感じる…。ちなみにAdobe AIR のver2.0.3アップデートで問題なく起動するようになった。ただ、不具合については判明した時点で迅速にアナウンスすべきだったように思いまふ。

WiMAX+CDMAのau新サービスの真価、そして料金を探った
月6,275円かあ。WiMAXルーター+b-mobile WiFi(SIM込み・1年)の月額(通信機器代抜き)よりは700円ほど安い。ってことで、モバイルルータータイプがあればと思うんだけどこれまでつぎ込んできた通信機器代(b-mobile WiFi、NEC WM3300R等々)を考えると、おいそれとは手を出せない。てことでいつも最終的には複数の通信機器を持ち歩くことになっちゃうんだよなあ…。

クウジット「グッドデザインエキスポ 2010」にAR(拡張現実感)技術を提供 ~会場を回遊する大型飛行船で、モバイルARアプリ『GnG』を体験 ARくじで無料/割引クーポンも~(クウジット)
クウジットが東京ビッグサイトで8月27日~29日まで開催される「グッドデザインエキスポ2010」でAR拡張イベントを実施。ARマーカーを携えた大型飛行船が会場内を回遊したり、エキスポスタッフが背中にARマーカーを印刷したTシャツを着用したりするそうです。参加にはiPhoneアプリ「GnG」が必要です。

ロングラン・ロングユースが続くソニーのヘッドホン色々

3万円で映画館気分! ソニーの7.1chサラウンドヘッドホン「MDR-DS7100」の“やみつきになる”魅力
乗り物が楽しくなる、ソニーのノイズキャンセリング・ヘッドホン

ソニーのヘッドホンレビュー2点。前者は2009年9月発売後者は2009年6月発売と少し前の製品ですが、寿命が長いヘッドホンならでは公開タイミングですね。前者の「MDR-DS7100」は今年に入ってからもコンスタントに売れているようです。ちなみに後者のノイキャン「MDR-NC300D」はT教授のレビューです。

iconiconiconiconiconicon

実は最近、自分がよく使っているヘッドホンは「DT-BT160AS」だったりします。iPhone 4に標準で内蔵されてるNike+iPodが使いたくて、センサー買っちゃったんですよね。専用ドングルいらずでiPhone 4に繋がるので大変便利。これにBluetoothを内蔵のBT160ASを組み合わせるとさらに便利。これでようやくが叶いました。

続きを読む ロングラン・ロングユースが続くソニーのヘッドホン色々

ドッグタグ型Bluetoothヘッドセットにホワイトモデル

Jabra、ドッグタグ型Bluetoothヘッドセットなど発売

JabraのドッグタグタイプBluetoothヘッドセットBT3030がリニューアルして「Jabra STREET」となり7/9発売とか。価格はオープンで店頭予想価格は8,890円。ボディカラーは従来のBlackにWhiteが仲間入り。 Bluetoothは2.0+EDR準拠で対応プロファイルはHSP/HFP/A2DP/AVCRP。連続待受時間は約230時間、連続通話時間は約8時間、音楽再生時間は約7時間。大きさは53.3×33.6×9.9mm、重さは約30g。(右の画像は旧モデルのブラック)

白のドッグタブってなんか新鮮。ただ値段がちと高いかなあ…。3,900円の「BSH18」もホワイトモデルを出せば女性受けしそうな気も。ということでよろしくご検討のほどを>リテールコムご担当。(ってBSH18のレビュー第二弾をそろそろアップせねば…)

Bluetoothといえば、最近アポーストア経由でSennheiserの「BTD 300i」というドングルを発見(7,980円)。本家のサイトで調べてみたら、どうやらシリーズ化されているらしく、ステレオミニプラグタイプやUSBタイプのトランスミッターもラインナップされてました。しかも3機種ともにapt-Xコーデック対応。ステレオミニプラグタイプならZiiSound D5でも活用できそうってことでどこか発売してくれないでしょうか。いや、もちろん値段次第なんですけど…。

【追記】ボタン電池で長期間駆動可能なBT ver.4が正式公開。エンドユーザー向け商品は2010年末~2011年初頭頃登場とか。楽しみです…>Bluetooth v4.0、正式版が公開

ver.3準拠のPC用ドングルはすでに発売中らしい。、携帯電話の音楽をPCのスピーカーを用いて楽しめる「A2DP Sink」なんてプロファイルもあるそうです>Bluetooth Ver3.0準拠のミニドングル2モデルがプラネックスから

続きを読む ドッグタグ型Bluetoothヘッドセットにホワイトモデル

女性向けヘッドホンの新シリーズ「Jienne」2機種~上位モデルはスワロフスキージルコニア採用

さまざまな色や質感を重ね合わせた多彩なバリエーションを展開 ヘッドホンの新シリーズ「Jienne」(ジェンヌ)発売(ソニー製品情報)

ソニーは、ファッショナブルな女性をターゲットとした密閉型ステレオイヤーレシーバーの新シリーズ「Jienne」(ジェンヌ)の上位モデル「MDR-EX80LP」(希望小売価格:3,675円、ソニスタ販売価格:2,980円)とスタンダードモデル「MDR-EX40LP」(同:2,468円、同:1,980円)の各12色・計24色を7/21に発売すると発表。

多種多様な趣味やスタイルを楽しむ女性に、気分に合わせてアクセサリー感覚でヘッドホンを楽しんでいただけるよう、キラキラした素材やみずみずしいカラーなどをさまざまに重ね合わせた「レイヤードデザイン」を採用し、多彩なバリエーションを展開するとか。

iconicon iconicon

上位モデル「EX80LP」は、ハウジング部分にスワロフスキー社製のジルコニアを採用したモデルと、クリスタルカットデザインを施したモデルの2タイプを用意し、各6色、計12色を展開。「EX40LP」は、本体、イヤーピース、そしてプラグに至るまで、かわいらしくカラーコーディネート。また、EX80LPはクリスタルカットをモチーフに、またEX40LPはハートをモチーフにしたコードスライダーとL型ステレオミニプラグを採用するなど、各モデルのイメージに合わせて細部にまでこだわったとか。

PIIQといい、今年のヘッドホンはかなりど派手なデザインで攻めてますね。いずれにしても、おじさんには縁のないモデルであります…。

続きを読む 女性向けヘッドホンの新シリーズ「Jienne」2機種~上位モデルはスワロフスキージルコニア採用

Bluetooth機器との接続検証でわかったiPhone 4内蔵Bluetoothの性能

iPhone 4と手持ちのBluetooth機器のA2DP接続をざーっと検証してみたのでその結果をサラッとメモ。なお、内蔵Bluetoothの場合はAVRCPは再生開始とストップのみ対応。iOS4同様、ボリュームの調整は可能ですが、AVRCP経由では無く、iPhone側から送出する一定の音量を上げ下げしているだけっぽい。

【レシーバー】
○正常に動作:ソニーBT60、ソニーBT15、ソニーBRM1、リテールコムBSH18
△条件付きで動作:ソフトバンクSBM Headset(中央のプレイボタンで停止は出来るが再生が出来ない)
×ペアリングは出来るが動作せず:東芝reciever01(01TSQRA)

【ヘッドホン・ヘッドセット】
○正常に動作:ソニーBT50、ソニーBT160AS、Jabra8040

【スピーカー】
○正常に動作:リテールコムSTB2819(マイクが無いのでハンズフリー通話は不可)、リテールコムSTB2825、リテールコムSTB2820(マイクが無いのでハンズフリー通話は不可)、アビリティークリエイトSTB2819(マイクが無いのでハンズフリー通話は不可)、アドテックAD-MB80

手持ちのドングル(ソニーTMR-BT8iP、bluetribeSBT01、PCI BT-DockT)と上記機器との組合せはA2DP/AVRCPともに特に問題なく動作。HFP/HSPに関しては面倒なので全部は未検証だけど、A2DPが問題なく動くならおそらくほぼ大丈夫なのでは…。

続きを読む Bluetooth機器との接続検証でわかったiPhone 4内蔵Bluetoothの性能