「ヘッドホン」カテゴリーアーカイブ

2011/01/06のつぶやき


Google Nexus SのSIMロックフリー版が工房に間もなく入荷!
PDA工房にAndroid OSの最新版2.3搭載の『Google Nexus S』が1/11に入荷確定とか。価格は税込85,524円。少数入荷のため注文のタイミングによっては品切れとなる場合もあるそうです。欲しい人はお早めに!


イーフロンティア、9W初のイヤフォン「NW-STUDIO PRO」 -ソニー・井深氏の意志を継ぐ技術を搭載。約1.5万円
SlingBoxの発売を控えるイーフロンティアが今度はM.I.Labs開発の独自技術を採用したイヤホンを発売するらしい。M.I.Labsは故井深大氏の意志を継ぎ、教育、健康、医療、福祉の分野に貢献すべく創立された会社。

ヒューレット・パッカード、webOSイベントを2月に開催へ–PalmPadを発表か
HPが2/9に「webOS」関連のスペシャルイベントを米SFで開催する予定とか。招待状には「Think big. Think small. Think beyond.」という文言が掲載されており、噂の「PalmPad」の発表が考えられるとか。とりあえず、CESでの発表は外したのかな。いずれにしても楽しみ~。

パナソニック、Android搭載「ビエラ・タブレット」を開発 ~4型/7型/10型で展開、クラウドサービス「VIERA Connect」と連携
そうこうしているうちにパナがAndroid採用のVIERAタブレットを発表。TVの映像に関連したものを表示する小画面として新しい視聴スタイルを提案。映画、音楽、電子書籍、新聞、雑誌の配信、ゲーム、SNS、Eコマースなどのサービス事例も検討中らしい。

フォトレポート:液晶テレビのVIZIOがモバイル進出、「VIA Tablet」発表
でもってあのVIZOがTVやAV機器の制御が可能なAndroid採用タブレットを発表。見た目はまんまiPad。

究極のBTイヤホン、ロジテック「ワイヤレスステレオイヤホン」を試す


第5回 ロジテック モノフェローズ セミナー レポート」で取り上げたロジテックの究極のBTイヤホン「LBT-HP04」シリーズですが、実機を試用してみたので感想をば。先日レポートしたように、フィット感重視の極小デザインと高音質を両立したとのことですが、実際それが実現できているかをズバッと評価したいと思います。

■パッケージと中身


パッケージはブリスター製でデザインもシンプルで良いのですが、中央部の商品名や特徴の記載でケーブルの短さが隠れてしまってます。全体が見えるようにしておけば、よりコンパクトさが訴求できると思うんですが…。


中身はイヤホン本体、専用クレードル、USBケーブル、USB ACアダプタ、イヤーピース(XS/S/M/Lの4種)、取説、ワイヤレス機器接続ガイド。なお、モデルによってはUSB ACアダプタが付属しないものもあります(その分安くなってます)。

続きを読む 究極のBTイヤホン、ロジテック「ワイヤレスステレオイヤホン」を試す

第5回 ロジテック モノフェローズ セミナー レポート~究極のBTヘッドホンとは

12/4に開催されたみんぽす主催の「第5回 ロジテック株式会社 モノフェローズセミナー」に参加してきましたので簡単ですがレポートをば。

今回のセミナーは、過去のモノフェローズセミナー(&モニター企画)から生まれたロジテック社の「凛」ブランドが昨年からどのくらい成長しているかの報告と凜ブランド同様の新ブランドの立ち上げ企画会の2つで構成されていました。ロジテックはPC周辺機器の便利さを外へと広げることを計画しているとのことで、現在販売されているアウトドア向けのBluetoothヘッドホンや未発表の超小型ビデオカメラなどが、新ブランドを牽引するカテゴリーやアイテムの一例として紹介されました。

■「凜」ブランド報告会


モノフェローズの意見を取り入れ、Web限定品として企画中だった外付HDDとポータブルDVDに天然木素材を採用し、「凜」ブランドとして展開したところ、これが大変好調だったとか。


前者は発売当初の50倍以上で楽天ランキング(PC・周辺機器)で27週連続1位を記録中で2010年の年間ランキングでも3位に入ったとか。後者も予想を上回るペースで安定した販売を記録。「これらの成功はモノフェローズの物を伝える力があってこそ」とのことでした。


自分は「凜」ブランド関連のセミナーやモニター企画に一切関わってきませんでしたので恐縮してしまいましたが、みんぽすに参加しているモノフェローズ(ブロガー)の皆さんの影響力ってすごいのだなあと実感しましたです。

■ロジテックAVの今と次

ロジテックAVチームからは同社の取り組みと新製品についてのプレゼンがありました。チーム責任者の遠藤さんが進行役で、新製品紹介の一部でAVチームの大場さんとデザインチームの矢野さんがご担当。


ありそうでなかったPCでラジオ、業界初のUSBワンセグレシーバー、業界初のウォークマン公式対応周辺機器(!)、ICレコーダーやドライブレコーダー市場への参入など、常にニーズの掘り起こしを念頭に、新しいことに積極的に取り組み、新市場の開拓を行ってきたという同社が次に挑戦するのはアウトドア「スポーツ・ロジテック」だそうです。

続きを読む 第5回 ロジテック モノフェローズ セミナー レポート~究極のBTヘッドホンとは

2010/11/17のつぶやき


iPhone完全対応! ゼンハイザーの“全部入り”ワイヤレスヘッドホン「MM 550 TRAVEL」
Bluetooth&ノイキャン対応で全部入りってのもどうだろ。Amazonでも56,000円オーバー良い値段>DR-BT50icon。てことで、「DR-BT50icon」のノイキャン対応版を「DR-BT55NC」みたいな型番でどうでしょう、ソニーさん。Bluetoothにノイキャンだもの。はなっから高音質は期待できないので、ここは値段で勝負。29,800円ぐらいで…ってダメ?

光ポータブルで、「FLET’S SPOT」に接続してみた
よく考えてみたら我が家の回線は9月からフレッツ光だったのだ。光ポータブルならレンタルで月額315円だし、いざとなればb-mobileも使えるって事で注文してみた。

斉藤和義の「ポッキーギター」に予約が殺到
ジャングルビートでお馴染み、ボ・ディドリー愛用のギターに似てるねい。なんで人気なのかはよーわからんけども…。

2つの「Apple」、iTunesとビートルズ
両者の因縁については知らないわけじゃないけど、時と金が解決しただけのことなんじゃないのかと…。部外者には正直どうでもいい話し。ビートルズのスゴさは認めるけど、俺的には直接的な影響は皆無。ということで、今日もいつもと同じ一日になりそう…。

どれを買おうか迷う、ソニーのスタジオモニターヘッドホンシリーズ

「MDR-EX1000」他、ソニー新イヤフォンシリーズを聴く -ダイナミック型の印象を変える。1万円台も高音質
ソニーの新ヘッドフォン「MDR-Z1000/ZX700」を聴く -新モニターの実力は? ZX700は1万円切る注目機
ソニー、モニターシリーズヘッドホン「MDR-Z1000」発売 – スペシャルサイトもオープン

先月から昨日にかけて、ソニーのスタジオモニターヘッドホンシリーズ計9機種が全て発売されたようで、レビューする人も増えてるようです。スペシャルサイトもオープンしたとかで、物欲刺激されまくりのすけ。

自分は10/17に名古屋のソニーストアで先行展示品を試し、AV Watchのレビュー 同様、「MDR-EX510SL」のバランスの良さに惹かれた口なんですが、一方でSMCの「MDR-EX800ST」も気になっていていまだ悩み中です。金銭的に余裕があれば「MDR-EX1000」で決まりなんでしょうが、ヘッドホンひとつに5万出す勇気が出ないというか…。

iconicon iconicon iconicon

それはそうと、米アップルがBluetoothワイヤレスヘッドホンを開発していたメーカーを買収したとの噂が広まっているとかで動向が気になります…>アップル、ワイヤレスヘッドホンメーカーWi-Gearを買収か–9to5 Mac報道

続きを読む どれを買おうか迷う、ソニーのスタジオモニターヘッドホンシリーズ

2010/10/17のつぶやき

夕べは足のマッサージに6千円以上つぎ込んだのに、気がつけばお休み2日目の今日も14,000歩オーバー。栄の街を少しブラブラして金山のダイエーに靴買いに行って、日比野の国際会議場に少しだけ顔出してきただけなんだけどなあ…ってそれぐらい移動してれば14,000歩ぐらいいくよな…。


そんなこんなで11時過ぎから襲撃してきましたよ、ソニーストア名古屋。栄3丁目のセントライズ栄という綺麗なビルの1・2階がストア。通りに面した壁がガラス張りなので、1階は表からも中がよく見えます。ソニービルと違って、1フロアにたくさんの製品が整然と展示してあるのでとても見やすいです。惜しまれつつも無くなったお台場ソニスタよりも個人的には好きかなあ。

店内は写真NGとのことで外からの写真しか撮れませんでしたが、先行展示も含め、この秋発表された新製品の実物をようやく拝むことが出来ました。個人的に最も時間を使って聞き比べたのがインナーイヤーヘッドホン“NUDE EXモニター”シリーズ。実売約5万の『MDR-EX1000』の音やっと聞けましたけど、いやーこりゃ反則だわ。すげーパワフルで音像感が半端ねーすね。半値以下の『MDR-EX600』の音は固く聞きにくい印象。EX600がこの調子じゃ下に行くほど満足できなくなるかと思いきや、『MDR-EX510SL』のドライブ感が意外に自分の耳にマッチ。EX1000の5分の1の価格でこんだけの音が出るなら十分。音漏れ、遮音性能までは検証できませんでしたが、EX1000かEX510のどちらかは今の仕事が落ち着いたら買いたいなあと素直に思いましたです、ハイ。あ、そういえばSMCの「MDR-EX800ST」ってたしか明日発売ですよね。こっちもできたら視聴したいなあ…。

1FではGT5とPS Moveの体験イベントもやってましたが、個人的に全く興味がないのでスルー。それと、2階で3Dテレビを見てみましたが、ソニーの方式はフリッカーが出てダメっす。自分には合いません。


それはそうと、ソニーストア名古屋って製品を実売する直営店じゃないですか~。実は先のヘッドホンの視聴でウォークマンに入っていたSony Store presentsのCDがストア限定発売らしかったので記念にこれを買って帰ることにしました。視聴したのは「CROSSOVER FEEL」という日本のJAZZ FUSUIONシーンで活躍しているソニー所属アーティストのコンピなんですが、3曲目に堀井勝美さんの曲が入っていてですね、これがやけに耳に残りまして…。堀井勝美プロジェクトは昔良く聴いたものです…。ちなみに、会計時に銀座で作ったメンバーカードを出すと、AVクーポンも有効になって、最終的に15%オフの1,700円でゲットできました。リアルとオンラインが連動しているのはやっぱ気持ちよいものっす。ただ、問題はCDを買っても聞く手立てがないこと。手持ちのVAIO Xは残念ながらゼロスピンドル。来週末は一度東京に戻るつもりなので、その時まで再生はお預けっす…。

そうそう、ソニーストアが入ってるビルの地下には有名な味噌カツの「矢場とん」と味噌煮込みうどんの「山本屋本店」が入ってます。ストアを出た頃は昼だったので、今回の出張で初めて山本屋本店に入ってみました。かしわ入りでお新香とご飯付きのセットにグラスビールで昼食。9日から15日までずっとお弁当だったので今日ぐらいは豪勢にってことで…。あ、味はもちろんうまかったです。思わずお新香おかわりしちゃったぞい。


昼食後、ソニーストアを後にして、栄の交差点まで出てみたらすごい人だかり。名古屋祭りなんですね、今日は。というか、活気あるなあ、名古屋。その後は最初に書いたようにハイドロテック(靴)を一足購入してからホテルに戻ってきました。もちろん、残り2週間を乗り切るために…。

みたいななことを書いていたら夕方17時をまわってしました。これから関係者で中打ち上げの前打ち上げ(?)みたいな感じで食事に行くことになってます。明日からまたがんばらねば!