米Sony、小型USBメモリ「Micro Vault Tiny」発売
米ソニーは、1.3×2.5センチと小型のUSBメモリ「Micro Vault Tiny」の出荷を開始したと発表したそうです。色ごとに容量が異なる5種類(256MB、512MB、1GB、2GB、4GB)が用意されるとか。価格は29.99~199.99ドル。自動的にファイルを圧縮・解凍して仮想的に容量を増やすソフトもプリインストールされているそうです。
日本では出ないんですかね…。
米Sony、小型USBメモリ「Micro Vault Tiny」発売
米ソニーは、1.3×2.5センチと小型のUSBメモリ「Micro Vault Tiny」の出荷を開始したと発表したそうです。色ごとに容量が異なる5種類(256MB、512MB、1GB、2GB、4GB)が用意されるとか。価格は29.99~199.99ドル。自動的にファイルを圧縮・解凍して仮想的に容量を増やすソフトもプリインストールされているそうです。
日本では出ないんですかね…。
サンディスク製メモリースティックPRO Duo 4GBを試す-PSPでの利用は問題なし、携帯電話は大半が非対応
SanDiskのメモステPRO Duo 4GB版のレビュー。ファイルフォーマットがFAT32となるため、対応機器が限られており、現状、ソニー製品で正式対応する製品がPSPとau「W42S」だけとなるようです。(右画像は2GB版です)
価格は安いところで2万円台前半とか。ちなみにソニー純正品は8月発売。ディスク容量の少ないtype U ゼロスピと組み合わせて使うと威力を発揮しそうですね~。
そういえば、SanDiskといえばU3準拠のUSBメモリも最近話題になってますね。USBメモリ内に格納された複数のアプリケーションの自動起動をサポートする規格とのことでこちらもtype U向き。そのうち、ソニーのPocketBITも同規格の製品出るんですかね…>U3準拠のUSBメモリ「サンディスク クルーザー マイクロ」レビュー
【追記】SanDiskのメモステDuo4GBを実際に使用中というかつぽんさん(@明日は明日の風が吹く)から以下のようなお便りをいただきました。
ウチの手元に同じMS Duo 4GBがありますが、当方所持のVAIOではVGC-HX63B7/VGN-UX90S/VGN-TX91SおよびVGN-T92Sではそのままで、PCV-RZ63ではPCカードアダプタのMSAC-PC4とMS DuoアダプタMSAC-M2を介せば使用可能でした。なおRZ63ではアダプタに挿して本体のMSスロットに挿入しても、アクセスランプが付きっぱなしになってしまい、全く使用できませんでした。
バイオでも古めの機種で使う場合は注意が必要みたいですね。毎度毎度、お知らせ感謝です!>かつぽんさん。
モバイルショップ「ビザビ」は、容量が512MBの「USB Flash リストバンド」の新色を発売開始しました。レッド、イエロー、ブルーに加え、グリーン、オレンジ、パープルが追加され合計6色になるそうです。価格は税込3,980円。対応機器はWindows Me/2000/XP、 Mac OS 9.x 以上。
USBメモリ関連ですが、対応ソフトをUSBメモリーから起動できるようにするU3企画に対応したUSBメモリのレビューが掲載されています。大容量タイプなら「type U <ゼロスピンドル>」と組み合わせて威力を発揮しそうですね…>U3対応のUSBメモリーを試してみた
動画や高精細静止画など、ますます高容量化するデータを 1枚に。パソコンのストレージとしても便利な高容量4GBの「メモリースティック PRO デュオ」『MSX-M4GS』(容量4GB)発売。(MEMORY STICK SQUARE)
ソニーマーケティングは、「メモリースティック PRO デュオ」の高容量4GBモデル『MSX-M4GS』を8月上旬に発売すると発表しました。価格はオープンですが、IT系メディアの報道によると実売予想価格は29,800円前後とか。
いわゆるノーマル版ですが、ファイルシステムがFAT32に変更されるため、機器によっては対応できない場合があるそうですので、購入を検討される方はメモリースティック対応表でご確認を。ちなみに、クリエは全機種アウトです。
1GBあたりの単価は7,450円。ノーマル版の2GBがソニスタでは14,800円ですので容量と価格は比例しているように見えます。実際はAmazonで2GB版が11,000円台で売られているのでもう少し下がってきそうですね。
ソニーの指紋認証付 USB メモリに SASTIK-LIMO シンクライアントソフト
モバイル向けシンクライアントベンチャーのサスライトは、ソニーの指紋認証付USBメモリパッケージ「PUPPY 850 シリーズ」に、同社のシンクライアントソフトウェア「SASTIK-LIMO」をバンドル供給すると発表したそうです。
あまり目立たない存在ですけど、PUPPYってちゃんとビジネスとして継続しているんですね。唯一のMacOS X 用指紋認証システムとしても話題になりましたよね。ちなみに、PUPPYは法人向けなので、セールスパートナー、ソリューションパートナー経由での購入になるようです。
そういえば、クリエ用の指紋認証用メモリースティックモジュールなんてのもありましたね~。ついぞ、お目にかかることはありませんでしたが…。それとあまり意識してませんでしたけど、サスライト社がやってる事ってSCEの久多良木さんが考えている事とも相性が良さそうですね。
先日のメモステPro Duo Hi-Speed版 1GBの爆安以後は2GB版の値動きに注目しておりましたが、1GBの在庫が無くなってしばらくして、2GBモデルがHi-Speed版、ノーマル版いずれも値下がりしているようです。いずれも本日の12:00現在の価格なのでいつ変動するかわかりません。
・メモリースティックPROデュオ(Hi-Speed)2GB [MSX-M2GNU]:税込16,481円
・MSX-M2GS メモリースティックPRO Duo 2GB:税込11,803円
Hi-Speed版なら先日の1GB爆安価格の2倍弱程度(14,000円弱)が買い時かなあと思ったのですが、ノーマル版の安さの方に目が行ってしまいます。
にしても、メモステ安くなりましたよね~。