「記録メディア」カテゴリーアーカイブ

スライドアップスタイルの「ポケットビット」に8GB版が仲間入り

「ポケットビット」スタンダードicon(ソニスタ)

片手で操作可能なスライドアップスタイルを採用した「ポケットビット」スタンダードに8GB版がラインナップ。ソニスタでの価格は税込24,800円。また、これに伴い4GB以下のモデルもプライスダウンしたようです。

iconicon128MB(USM128J):1,980円
256MB(USM256J):2,280円
512MB(USM512J):2,480円
1GB(USM1GJ):3,480円
2GB(USM2GJ):6,480円
4GB(USM4GJ):12,800円
(いずれも税込)

ポケットビット・ミニiconのラインナップと合わせたら結構な選択肢になりますね。ところで、メモステHGっていつ頃から発売されるんですかね。あと、M2もどうなるんでしょ…。

ポケットビット・ミニに4GBモデルが仲間入り

iconicon小さな小さなUSBメモリー「ポケットビット・ミニicon」に4GBモデル(USM4GHicon)が仲間入りしました。ソニスタでの販売価格は税込12,800円ですでに受注受付中。お届けは2月下旬を予定しているそうです。なお、付属のソフトウェア「バーチャルエキスパンダー」は現状ではWindows Vistaには対応していないそうですが、4月には対応版を提供開始予定とのことです。

Vistaをサポートするソニー純正メモステリーダライターはUS40とUS30のみ

Vista&同OS搭載PC発売からおよそ10日。ソニー純正のメモステリーダーライターのVistaサポートの件でFighter-KOUさんから以下の情報をお寄せいただきました。(感謝です!)

MG対応メモステリーダー/ライターのVistaサポートの件ですが、サイトを確認したところ、手持ちのもの(MSGC-US10,MSAC-US20)はもちろんのこと、マウス内蔵型も軒並みサポート対象外とのことでした。結局、唯一サポートしているUS40の新規発注をAmazonにしました。高いものではないですがあまりいい気分はしませんね。マウスタイプなんか結構最近出たものの様な気がするのですが、Sonyさんの見切りが早過ぎな気がします。

お知らせいただいたサイトの情報では、生産が継続中のUS40(右画像)以外に、すでに生産完了しているUS30も使えるっぽいですね。いずれも注意書きとして以下の記述があります。

Windows Vistaでご使用のお客様へ
・Windows Vistaで本製品をご使用になる際にデバイスドライバおよび「Memory Stick Formatter」をインストールしないでください。また、付属のSonicStageはご使用になれません。
・Windows VistaでのフォーマットはWindows Vistaのフォーマット機能を使用するか、お持ちの対応機器のフォーマット機能でフォーマットを実施してください。

ちなみに、リーダーライター以外の製品ではPCカードアダプターの「PC4」のみVista対応になるようです。この手の製品はそう度々買い換えるものでもないだけに、生産完了になっている製品でもなんとか使えるようにして欲しいものです。ソニーだけに限った話ではないのでしょうが、なんでもかんでもバッサリ切り捨てるのは悲しいですよね…。

ところで、2002年発売のUS7以降はマウス機能付きのリーダーライターって発売されていないんですね~。昔と比べて需要がないんですかね…。それと、US40ってスゴ録D900Aでも使えるんですね。いちいちPSPを繋ぐ必要もないし、PS3へのムーブもしやすくなるということで、Vista対応云々は抜きにして買ってみようかなあ…。

【追記】Vista絡みで、たこやきさんから以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

最近流れてるWindows VistaのCMですが、もうご覧になられましたか?最後のシーンで出てくるPCが、明らかにVAIO TP1+BRAVIA Sシリーズなんですよ…、気づかれてました?

いや~、全然気がつきませんでした。というか、HDDレコーダーで録画した番組を見ている関係でCMはガンガン飛ばしちゃうんですよね。以後はちょっと意識してCMを見るようにしてみます。TP1の「VAIO Emotional Player」のような機能がレコーダーにも搭載されると良いんですけどね…。

Vistaでクリエその後 & Vistaでメモステリーダーライター

しうさんからVista搭載PCでクリエを使う件で以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

clieとvistaのことですが,このサイトの情報を元にしてNCCLよりダウンロードして解凍後,setup.exeをxp互換モードで起動。インストールは無事終了します。そしてホットシンクは当然のように失敗しますが,ホットシンクも互換モードで起動するようにすると動きました。嬉しい^^このサイトの情報のおかげです。
私は,ホットシンク開始時にドライバの要求をされませんでした。昔の設定でも残っていたのでしょうか。つまりNCCLからもらってきたファイルのsetupしか使っていません。

私の環境を少しご紹介します。
vista home premium
[xp sp2 よりアップグレード]
clie tj25

今のところ不具合はなさそうなので,このまま使ってみます。正直,clieにいなくなられると仕事に支障がでそうだったので,ほっと一息です。(xpへのダウングレードをする体力が…vistaインストで精根尽き果てました)

XPからのアップグレードについては初報告ですね。情報ありがとうございます。また、特に問題なく動いているようで何よりです。また、お褒めにあずかり恐縮でございます。それもこれも、情報をお寄せくださったクリエファンの皆々様のおかげです。感謝感謝。

また、Fighter-KOUさんからはその他のソニー製品でのVista対応状況について以下のようなお便りが。(感謝です!myloの件はまた別エントリーでご紹介しますね~)

Vistaのsony製品対応情報がぼちぼちと出ているのですが、手持ちの製品でこのタイミングでサポート対象から外れるのが結構あって結構困っています。(今のところ、自作機の方を作業中。Vaio NoteのVista換装は、怖くて未だ手を付けていません)
DSC-P1とか忘れ去られたInfoCarry 2台とかは仕方がないと思ってはいるのですが、MG対応メモステリーダーがNGなのは参りました。(また買い直しか)Pasori系はD-URLとIE7の挙動が微妙だし。まぁ、XPの時同様 落ち着くまでには半年くらいはかかるのかなぁ….

リーダー・ライター系が使えないのは確かにイタイですね。早いうちにソニーが対応ドライバを出してくれると良いのですが…。にしても、InfoCarry懐かしいですね。あれこそがエクステンションラインのはしりなのかもしれませんね。

わかりやすそうでわかりにくいメモステのビデオフォーマット

昨年暮れの記事ですが、All Aboutの「男のモバイルグッズ」にmyloiconのレビューが掲載されています。

無線LAN搭載携帯端末ソニー「mylo」の魅力

iconicon動画プレーヤーに関する記述で、「(PSP)同様、メモリースティックビデオフォーマット準拠のMPEG-4形式に対応する」として、ソニーのメモリースティックビデオレコーダー「MSVR-A10icon」やハギワラシスコムの「い~レコ2」など、メモリースティックビデオフォーマット準拠の録画機器を利用すれば、面倒な変換作業の手間が一切無く動画を作成できるとあります。

「MSVR-A10」はH.264/MPEG-4 AVCオンリーなので同機で記録したファイルはmyloでは再生できないのでは…

と、さもライターさんの揚げ足をとったみたいに書いてしまいましたが、こういうことが起こるのもソニーの「メモリースティックビデオフォーマット」自体がわかりにくいことから来る間違いなのではないか、というのが本題です。

メモリースティック デベロッパーズ サイトの「メモリースティック ビデオフォーマット」解説ページを見てみると、ビデオコーデックにMPEG-4 Visualを採用し、MPEG-4をベースとした「メモリースティック ビデオフォーマット」を2004年11月に正式リリース。2005年7月にビデオフォーマットにH.264/MPEG-4 AVCを追加し今に至っています。

これら、MPEG-4ベースのビデオフォーマットの総称が「メモリースティック ビデオフォーマット」ということになるようですが、MPEG-4 VisualもH.264/MPEG-4 AVCも一緒くたにしているのがわかりにくい要因なのではないでしょうか。myloはオフィシャルサイトにはっきりと「メモリースティック ビデオフォーマット準拠」と書かれていますからね…。

かつて、クリエが絶好調の時代、ソニーはメモリースティックフォーマットで規定された動画アプリケーションの呼称を「モバイルムービー」としていましたが、QuickTimeファイル形式を使用していたこととアップルとのライセンス契約の問題があって新たに「メモリースティック ビデオフォーマット」を作成したみたいは話を聞いたことがあります。(VZ90が出る頃がまさにそうでした。そうえいば「Movie Player形式」なんてのもありましたね…)

その後、MPEG-4のメモリースティック ビデオフォーマット採用のPSPが発売され、一挙にスタンダード化したのは良いのですが、アップデートによるAVC対応でややこしくなってしまったと…。AVCの再生(デコード)にはハード的にもソフト的にもかなりのパワーが必要らしいので、myloが対応できない理由はわからなく無いのです。

ということで、ソニーがメモリースティック ビデオフォーマットをもう少しわかりやすく定義するとか、製品紹介ページで注意書きしてくれれば混乱も少なくて済むんじゃないか、と、ダラダラと長くなってしまいましたが、それだけの話です。

(そうえいば、myloの発売も近づいてきましたね。AVCどうのこうの関係なく楽しみです。ちなみに、アマゾンで「MSVR-A10」安いです。1/27現在で税込18,758円ですって。myloで使えないのは残念ですけど、PSP命の人には朗報かも…)

続きを読む わかりやすそうでわかりにくいメモステのビデオフォーマット

ソニエリの2006年度第4四半期連結業績は過去最高に

ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ 2006年度第4四半期業績概要(Sony Japan)

ソニエリが2006年度第4四半期(2006年10-12月期)連結業績概要を発表。販売台数は2,600万台で前年同期比61%増。売上は37億8,200万ユーロで前年同期比64%増。税引前利益は5億200万ユーロで前年同期比144%増。当期純利益は4億4,700万ユーロ。サイバーショットケータイやウォークマンケータイなどが引き続きヒット。端末の平均販売価格は市場環境が想定より良好であったこと、およびヒットモデルへの旺盛な需要が続いたことにより、想定をわずかに上回って推移。欧州での売り上げ拡大に加え、中南米、アジア太平洋の新興成長市場で大きく成長したそうです。

独自性の強い日本市場では好調なのか不調なのかよくわかりませんけど、仮に不調でも世界市場全体で軽く帳消しにできちゃうのかもしれませんね。ところで、一昨日発表されたドコモ「SO903iTV」のメモリーカードスロット絡みでつばめさん(@ぱむぽじ)から以下のようなお便りをいただきました。

So903iTVの話題が出ましたが、microSD対応ということでびっくりしたんですけど、メモステmicroにも両対応のようですね。SO903iでminiSD/MSPRODuo対応してるからしてればいいのにと思っていたので、さらにびっくりです。とはいえ、microサイズのメモリーについては、もうmicroSDの勝ちでしょうね。KINGMAXから、microSDをMSPRODuoに変換するアダプターつきのmicroSDカードが出ていましたが、最近ではアダプター単品での販売もあるようです。たとえば、こんなところとか。秋葉原でも浜田無線店頭で1980円で同様の品が売られていました。普通にデータカードとして使う分なら、この選択もありかと思います。アダプター単体もだいぶ安くなってきたので、複数枚持っても負担にはなりませんし。(MAGIC GATEを使用したい場合は無理なんでしょうけどね>あまりそういうケースはなさそうな…)microSDもアダプターもかなり手ごろになってきたので、僕もそろそろ手を出そうかな?と思っています。

確かに今からmicroSDの牙城を崩すのは並大抵の事じゃないですよね。M2はソニー製品好きの人だけが買うってことで。ところで、ケータイ以外にM2が採用される製品ってこれからどれぐらい出てくるのでしょうね…。考えられるとすれば、超小型のサイバーショット、ウォークマンのメモリ増設用、次世代PSPあたりでしょうか。とはいえ、現行のPSPでDuoがスタンダード化してしまったので、過去の資産が使えなくなるのはつらいっすね。むしろ、Duoに完全に一本化してしまった方が効率良いんじゃないでしょうかね。Duo HGも出ることだし…。ちなみに、アマゾンのエレクトロニクスストアではメモステDuoの2GBがついに7千円を切って絶好調のようです。

【追記】匿名設定さんからSO903iTVのメモカスロットについて以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

SO903iTVのメモリーカードの件ですが、現在ソニーエリクソンの公式サイトに出ている画像では「M2」の文字が消えています。製品の計画段階の最後のほうまでメモリースティックマイクロの話が出ていたことは確かなようですが、今のところデュアルスロットと断定するのは危険な気がします。

あ、ホントですね。ソニエリのFlashムービーの「スマートボディー」の項目で確認できました。ということは、microSDオンリーってことなのでしょうか。なんだかんだと、日本初のM2搭載製品登場かと思っていたので、ちょっぴり残念ですね。というか、メモステ捨てちゃうんですか、ソニエリジャパンは…。

続きを読む ソニエリの2006年度第4四半期連結業績は過去最高に