「Walkman」カテゴリーアーカイブ

大手IT系メディアによるウォークマンAレビュー登場

ユーザーとともに進化する新ウォークマン「NW-A1000/B」

まずはITmediaが先行。レビュー対象はソニスタ限定モデル「NW-A1000/B」。CONNECT Playerに関しては機能紹介にとどまり、問題になっている重さやトラブルについては一切触れてませんね。結論は、

“ウォークマンの復権”を掲げるソニーの意欲作として評価されるべき製品だろう。

とのこと。にしても、このタイミングで出したレビューだけに表現にはご苦労のあとが感じられます。

ちなみに、「アーティストリンクは確かにユーザーが使い込むほど興味深い動きをしてくれる」とありますが、「使い込む」という意味が楽曲を増やすことなのか、それとも一定の曲数でも使っていくうちに賢くなっていくのか、いまひとつよくわかりません。CONNECT Playerを立ち上げてA1000を繋いでおくだけで勝手にやりとりを始めるのは確認しているので裏で何か行われているのかもしれないけど、そういう振る舞いをするならするってはっきり明言してくれないと、不審に思っちゃう人も多いと思うんですよね…。Tech Onで件のCCD問題関連で「「ノウハウは非開示」のワナ(要登録)」というコラムがあがってますが、ソニーBMG問題もあることだし、ノウハウはどうでもいいから、こうこうこういう理由でデータベース更新のためにCDDBとやりとりしてますとか、半日繋ぎっぱなしにしておけばアーティストリンクが充実するとか、ユーザーにわかりやすく説明してくれないものですかね…。

ウォークマンA用ソフト「CONNECT Player」をテスト~ Losslessには対応せず。改良版に期待? ~

AV Watchは昨晩遅くにアップした模様。編集部名義のレビューの方が先かと思ったのですが、今回は藤本健さんの方が早かったようです。意図的にそうしたのかな?内容の方は藤本さんらしく製品そのものというよりもCONNECT Playerにスポットを当ててます。「CONNECT Playerの開発が難航しているという情報や噂がいろいろ飛び交っていた」、「ソニーに貸出機の依頼をかけても、なかなか借りることができなかった」などといった裏事情も知ることが出来ます。また、藤本さん個人のCONNECT Playerの使用感や疑問も実際に購入したユーザーには共感できるのではないでしょうか。藤本さんの結論は、

iPod独走というのはいかがなものかと思っているだけに、ぜひソニーにはがんばって欲しいのだが、現状のCONNECT Playerのデキを見る限り、かなり厳しいようだ。ATRAC3やATRAC3plusの音はAACよりいいという印象を持っているし、ウォークマンAの音はいいと思っているものの、このままではマズイ。ウォークマン復活のために、ぜひ早急にCONNECT Playerの改良版をリリースして欲しい。

とのこと。同感です。ただ、最後の一文ですが、ウォークマンが復活するというよりは、ソニー復権のための急先鋒という位置づけだったはずなんですよね。関係者が語った理想も、すべて台無しになってしまった感じがします。それ故、ソニーファンの落胆もはかりしれません。

続きを読む 大手IT系メディアによるウォークマンAレビュー登場

携帯電話みたいに簡単なんだそうです

ソニーが新ウォークマン iPod本格追撃

CNET Japanだけど、元記事は「FujiSankei Business i.」のもの。

「ぜひお手にとってご覧ください!」。都心の家電量販店やCDショップ。新型「ウォークマン」の特設スペースでは、店員の声にも熱がこもる。

…。

「携帯電話みたい。簡単!」。発売日に試聴した女性客が驚いた。

そうか、いつまでたってもケータイの10キー入力になれない俺みたいなオヤジ向けじゃないってことなんだ。どうりで肌に合わないわけだ…。でもこの女性客が購入後、帰宅してConnect Playerを使ってみてどう感じたのか、それを聞いてみたいです…。

さもありなん2

iのないHDDプレイヤー

iのつくミュージックプレイヤーのシェアが6割だか7割だかなったんだそうで、よくもまあみんな同じプレイヤーを買うものだと感心するやら呆れるやら。

という書き出しで始まるのは、ITmedia +D Blogの「アキバで今日も糠喜び(河野寿さん)」。ソニーのCDプレイヤーが壊れたためウォークマンA3000を購入なさったとかでインプレが掲載されています。

「別に私の使い方が悪いわけではなくて、このソフトのデキがあまりよろしくないということだった。いまどきこんなに使いにくいソフトはそうは無い。」「こうしたソフトを介してデータのやりとりを行わせるのは著作権保護のためだろうが、これしか手段がないのにこんな使い勝手ではダメダメである。」

とは、Connect Playerへのコメント。Blogというスタイルではありますが、大手IT系メディアに掲載された最初のレビューというかインプレでここまで言われてしまうとは…。

新ウォークマン、あらゆる手を打ちソニーブランド復権へ

ブランド復活狙う 新ウォークマン、ソニーが挽回へ自信

う~ん。「積極的な広告・宣伝などあらゆる手を打つ」とありますが、やけっぱちになってませんか?なんか、読んでいて怖いです。いくら使うのか知らないけど、今はまだ違うところにお金をかけるべきなのでは…。

続きを読む 新ウォークマン、あらゆる手を打ちソニーブランド復権へ

11/20のつぶやき~Good-bye Walkman A1000

到着したウォークマンA1000ですが、Connect Playerのあまりのダメさ加減にあきれて、昨晩はそのままやけ酒モードに突入してしまいました。IT系メディアがレビューを出さない意味がわかったような気がします。つーか、出せないですよ、これでは…。

Connect Playerに関しては、全体的な動作の遅さもさることながら、バイオTX90購入後、今まで見たこともないようなエラーがでるはフリーズするは…。たかだか2GB程度のSonicStageのライブラリを読み込むのに数十分も時間を要し、A1000への転送も恐ろしいぐらいに時間がかかる。Hi-Speed USBの高速転送が聞いてあきれる。アップデート用の常駐プログラムまでインストールさせるのもどうかと思うぞ。やたらとCDDBへアクセスしたりとなんか挙動もあやしい。ソニーBMG問題と同様のことにならなきゃいいけど…。他にも言いたいことは山ほどあるけど書ききれない。きっとこれはベータ版なんですよ、きっと…。そうとも思わないとやりきれない。

goodbye_a1000.jpgA1000も相当微妙。ディーラーコンベンションやソニービルで触ったときと操作性はほとんど変わっていない気がしました。売りのアーティストリンクは全く使い物になりません。カテゴリー的に近いと思っていたアーティスト同士が全く繋がってくれませんでした。インテリジェントシャッフル機能も3種類ありますけど、全曲シャッフルや年代別シャッフルがそんなにインテリジェンスか?と疑問。操作性に関してはボタンが小さすぎて誤動作しまくり。おまけに5方向キーの下ボタンはすでにミシミシ鳴り始めてます。バッテリも色々触っているとみるみる減りますね。予備知識無しで同居人に触ってもらいましたが、「重い、(5方向キー操作時に)持ちにくい、使いにくい」で終わりでした。あ、ソニスタの1000円強の専用ケースも今回はあまりできが良くないですね…。唯一ほめられるのは音かなあ。なんか、書いててむなしくなってきた。

ちなみに、SonicStageでももちろん使えるのですが、SonicStageから更新かけちゃうと日本語の50音用メタデータが吹っ飛んじゃうみたいで、売りの50音検索機能が使えません。再度Connect Playerに読み込ませれば復活するけど、行ったり来たりするのも面倒です。

細かいこと言い出すときりがないですが、正直ハードもソフトもこなれていない感じがします。これがモノクロ液晶iPod全盛時代に出せていたら印象は変わっていたかもしれないけど…。それと、以前、Connect Playerを無償で配るべき、旧製品もファームアップデートで対応すべきと言いましたが、今ここですべて撤回します。今の段階で配るのはやめるべきでしょうね。

結局、繋がる喜びも、おもてなしも、何にも感じられませんでした。フツーは新製品を手にするとうれしくなるはずなのに、A1000を手にして感じるのは怒りを通り越した悲しみでした。個人的には今回のHDDタイプのウォークマンAシリーズは無かったことにして次の製品に期待したいと思ってます。

ということで、さようなら、A1000…。