「Walkman」カテゴリーアーカイブ

MUSIC PORTER Xこそが日本のウォークマンケータイ?

FOMA「MUSIC PORTER X」を発売(NTTドコモ)

NTTドコモは、1GBのメモリーを搭載し、衛星デジタルマルチメディア放送「モバHO!」受信対応のミュージックケータイ「MUSIC PORTER X」を4/8(土)に発売すると発表しました。同機向けの「モバHO!編成チャンネル(Gパック)」は月額980円で利用可能。なお、モバHO!は加入料として2,500円が必要ですが6月末まで加入料無料になるそうです。

「MUSIC PORTER X」は三菱電機製のFOMAで、国内で初めて「モバHO!」の音楽番組の受信に対応。1GBの音楽専用メモリーを搭載し、最大約20時間の連続音楽再生が可能です。また、ATRAC3、ATRAC3plus、MP3と幅広い音楽フォーマットに対応するほか、「Mora」で購入した著作権保護対応の楽曲や、NetJukeなどのAny Music対応オーディオとの連携も可能なようです。

ATRAC、Mora、Any Musicとくればソニーなんですが、三菱電機製なんですよね~。仕様からしてウォークマンケータイといってもおかしくない気もしますね。ソニエリに目を移してみると、auはLISMOの縛りで仕様が横並びだし、やっと出たFOMAも音楽機能はおまけみたいなもんだしなあ…。ちなみに、型番は「D851iWM」だそうです。自分も以前勘違いしていたのですが、WMってウォークマンのことじゃなくてWith Musicの略なんですよね~。

ところで、久々にMoraを覗いてみたらATRACの256kbps配信が開始されていました。第一弾はgloveのニューアルバムとかで、対応ソフト/対応製品のページも用意されています。ソニー製品は当然として携帯電話ではMusic Porter II(MUSIC PORTER Xの前世代機)オンリーで、ソニエリ製品はありません。なんだかなあ…。それと、トップページのアーティスト・シャッフル機能もβが取れて正式版になっていたのですね。にしても、リンク先が「コンピレーション」ってのはちょっと唐突だよなあ…。

続きを読む MUSIC PORTER Xこそが日本のウォークマンケータイ?

ウォークマンAシリーズ新製品の噂

ソニーのフラッシュメモリウォークマン新モデル

Engadget JapaneseにUSB端子内蔵フラッシュメモリタイプのウォークマン新モデルの噂が掲載されています。型番はE-002/003/005で、容量はそれぞれ512MB/1GB/2GBとか。価格は日本円で12,000/15,000/21,000くらいらしいです。なお、付属ソフトは悪評高きCONNECT playerではなくSonic Stageらしいです。

なお、記事でリンクされているATRACLifeの「New NW-A (002, 003, 005) Series to Debut Soon」というエントリーでカラバリ含め詳細画像を拝むことができます。

ビーンズとスティックを合体させたかのようなイメージ。というかiPod shuffleが進化したかのよう。ボタン類が少なそうですが、操作系はどんな感じ難ですかね。ぱっと見ではEngadget Japaneseのライターさんが書いているように目新しさに欠けるきらいはありますね。1年前に出してれば随分と印象も違ったのかもしれませんが…。

続きを読む ウォークマンAシリーズ新製品の噂

SonicStage v.3.4でトラブル その後【追記あり】

以前エントリーした「SonicStage ver.3.4でトラブル?」の件で、お二人の読者の方からお便りを頂戴しましたのでご紹介します。

(from ちりちりさん)
3/12のSonicStage3.4不具合の件で、同様の問題が発生して解決しましたので報告させていただきます。当方、NW-E407を使用し付属媒体(SS3.0)から2月上旬に3.4にバージョンアップしたSSを使用しておりました。3/8に録音したものまではよかったのですが、3/15以降に録音したものが、CDを問わず音飛びが発生したりしなかったり、する時は、アルバム全曲でどこかしらが音飛びするような状況に陥りました。で、SSのライブラリバックアップを(念の為)取り、SSをアンインストール→再起動→SSフォルダを削除(マイライブラリは削除せず)→再起動→付属媒体からSS3.0をインストールで、マイライブラリ内容もそのままに不具合が解消しました。(今のところ)
3.4から3.0へのダウングレードですが、メジャーのダウンではないので、3.4で録音したものも一通り聞けています。根本原因はわからず、一度はROMのクリーニングも行ったのですが、外付け機器でも同種の現象が起こった為、HWトラブルではなくSW的なトラブルだというTMDCさんの仰るとおりではないか、と。以上、長々と申し訳ありませんが、同様の現象を抱えていらっしゃる方の解決になれば。

(from shishi-doさん)
さて、SonicStage関連で再生中に「CANNOT PLAY」の記事がありましたが、私も体験しました。その時の環境はSonicStage3.4、NW-E507です。私の場合はCDからソニステの取り込みは問題ありませんでした。NW-E507に転送し、翌朝通勤時に聞いていると曲の途中で急に次の曲に移行してしまいました。何回かトラックを戻してみても同じでした。その時ディスプレイには「CANNOT PLAY」と表示されていました。K.C.さんと同じ症状ですね。帰宅後、転送し直したら症状は消えていました。PC上にて、曲の転送中に別の作業を行っていたせいなのかもしれませんが、それ以来は何事もなく順調に動作しています。この症状に出くわした当初はCDのせいだと思っていました。コピーコントロールCDだったので。ちなみにTRFの新しいアルバムです。でも、そういう訳でもないみたいですね。解決策ではありませんが、ご参考までに...。

まずはお知らせ感謝です、ちりちりさん&shishi-doさん。CONNECT Playerがああだったので再評価されてるSonicStageですが、3.4のバージョンアップ後にトラブルに遭遇していらっしゃる方が少なからずいらっしゃるようです。何か良い解決方法があればよいのですが…。

そういえば、久しぶりにパーソナルオーディオカスタマーサポートを覗きに行ったら、「CONNECT Playerの基本的な使い方」というコンテンツが掲載されていました。使い方がわかりにくいという人が多かったのでしょうかね。それはそうと、CONNECT Playerのアップデートはぱったりと止まったままですね。もうこのまま手を入れないのかなあ…。

【追記】本エントリー掲載後、トラブルについて最初にお知らせいただいたK.C.さんから以下のようなお便りを頂戴しました。

テクニカルインフォメーションセンターに問い合わせたところ、「ライブラリをバックアップのうえ、再インストール」「それでもだめなら電話しろ」という何の変哲もない帰ってきました。そのように試してみましたが、症状は同じです。複数のCD(国内版・輸入盤とも)で発生しています。現在はそのトラックだけ再録音するという措置を講じています。とりあえず私だけではないということが分かりほっとしています。明日でもテクニカルインフォメーションセンターに電話しようかと思っています。再度ご報告したいと思います。

つれないなあ、ソニーのサポート。症状変わらずですか…。同様のトラブルを抱えている人がいる以上、黙って見過ごせませんね。なんにしてもひとまずサポート側の回答待ちですね。お知らせ感謝&報告お待ちしております>K.C.さん。

まだまだ出るんだ、Hi-MDウォークマン

リニアPCM方式による高音質録音や、お手持ちのMDコンテンツをパソコンへ転送して楽しめる“Hi-MD ウォークマン”を発売

iconiconソニーは、従来のMDフォーマットでの録音再生機能に加えて、楽器演奏や自然の音などを高音質なリニアPCM方式で録音したり、MDに記録されている楽曲コンテンツをデジタルのままWindows対応のパソコンに転送して楽しめるHi-MDウォークマン『MZ-RH1icon』を4/21に発売すると発表しました。価格はオープンですが、市場推定価格は40,000円前後(ソニスタでの販売価格は39,800円)。なお、ソニスタでは限定カラーバリエーションとしてブラックモデルが発売されます。

こういうご時世なのでもう新製品は出ないのかなあと思っていたHi-MDですが、過去のMD資産や録音データをWAVファイルとして取り込みも可能な点やMacへの対応、HDD/フラッシュメモリオーディオへの橋渡し的な役割、プロ・アマ問わず生録用途で威力を発揮する商品としてプッシュするようです。ソニスタの特設ページではあの小寺さんがインタビュアーを務める開発者インタビューも掲載予定とか。

iconicon

続きを読む まだまだ出るんだ、Hi-MDウォークマン

SonicStage ver.3.4でトラブル?【原因と解決方法に関する追記あり】

読者のK.C.さんからSonicStage最新版に関連したトラブルについてのお便りを頂戴しました。

SonicStage3.4にバージョンアップしてから、CDからの転送で曲がとぎれます。NW-E507を使用していますが、再生中に「CANNOT PLAY」と出て次のトラックに移ります。3.3では全くなかった症状です。再度CDから転送すると別のトラックで起きたりしますし、特定のCDに限らず発生します。カスタマーセンターにも問い合わせしていますが、同じような症状がある方いらっしゃいませんでしょうか…。

自分はSonicStageでの楽曲管理はやめてしまったので細かい検証はできないのですが、久しぶりにCDを1枚リッピングして試してみたところ特にそのような症状は起こりませんでした。バージョンアップした段階で、ファイルのDRM情報になんらかの不具合が出たのでしょうか…。よくわからいのですが、設定メニューから「データベースの最適化」を試してみてはいかがでしょう。技術的なことはよくわからないものですから、お力になれなくてごめんなさいです。同様の症状に見舞われたけど解決できたという方がいらっしゃいましたら、ご一報いただければうれしいです

【追記】本件でTMDCさん(@USB)からアドバイスいただきましたので以下にその内容をご紹介します。

それは、エンコードに失敗している・・・つまり、ATRACエンコーダーがおかしくなっていることではないでしょうか?MP3やWAVEでうまくいくようならソレだと思います。ソニステ本体は健在でも、CODEC使用中に電源を落としたりとか、アップデートに失敗した場合、コーデックがおかしくなることがあるんだそうです。確信は持てませんが、OMGJukebox時代に似たことはありましたし、可能性は大いにあります。
その場合、ハードの不具合では無いわけですから、
1.バックアップを取る
2.ソニステをアンインストールする
3.ソニステを入れ直す
で良いんじゃないでしょうか?Moraやパーソナルオーディオカスタマーサポート経由でダウンロードする場合、どうしてもオンラインインストーラーのみでの提供になってしまいますので、邪道ですがVAIOのカスタマーサポート経由で、フルインストーラーをダウンロードしてからインストール作業をなさってみてはいかがでしょうか?
ソレでダメなら、順番的に・・・
→OSそのものの限界
 →その他ソフトウェアとの干渉
  →使用ハードウェアとの相性問題
でしょうけど・・・そう滅多に無いと思いますよ。

とのことです。SonicStageといえばTMDCさんですね~。なるほど、エンコーダーがおかしくなるってこともあるんですね。今後、誰しも経験することになるかもしれないのでとても参考になるのではないでしょうか。K.C.さんもこのアドバイスに従って検証してみてはいかがでしょう。有意義な情報&お知らせ本当にありがとうございました!>TMDCさん。

ソニスタ、ウォークマンAスノーシルバーモデルの単体販売開始

iconiconソニスタは、 昨年「Winter Special Packeage」としてペア販売していたウォークマンAシリーズ『NW-A608/SIicon(スノーシルバー)』の単品販売を開始しました。2GBメモリー搭載で、販売価格は20,000円(税込・送料別)。ヘアライン仕上げを施したつややかな背面、見る角度によって微妙に色が変わるホログラムロゴなどのスペシャル仕様はそのままですが、刻印サービスやケースの付属は無いようです。

さらに、ソニスタ扱いのウォークマンAシリーズ全機種も価格改定(値下げ)されました。価格(税込・送料別)は以下の通り。

iconicon
『NW-A3000/B』:30,800円 ⇒ 27,800円※限定モデル
『NW-A3000』:32,800円 ⇒ 29,800円(税込・送料別)
『NW-A1200/B』:30,000円 ⇒ 26,000円(税込・送料別)※限定モデル
『NW-A1000』:26,800円 ⇒ 22,800円(税込・送料別)※限定モデル
『NW-A1000』:28,800円 ⇒ 24,800円(税込・送料別)

iconicon
『NW-A608』:23,000円 ⇒ 20,000円※限定モデル
『NW-A608』:25,001円 ⇒ 21,800円
『NW-A607/N』:18,000円 ⇒ 16,000円※限定モデル
『NW-A607』:20,000円 ⇒ 17,800円
『NW-E407』:15,800円 ⇒ 13,800円
『NW-E405』:12,800円 ⇒ 10,800円

在庫処分モード突入って感じですね。そろそろ春だし、ニューモデル発表も近いのかも…。

続きを読む ソニスタ、ウォークマンAスノーシルバーモデルの単体販売開始