「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

携帯オーディオで動画再生の動きが活発化~次世代の主戦場となるのか?

クリエイティブ、次世代型プレイヤー「Zen Vision」を発売–動画再生でiPodを先制

クリエイティブが、30GBのHDDと3.7インチのカラー液晶を搭載したメディアプレイヤーを欧米で先行発売すると発表。携帯オーディオプレイヤーが進化して動画再生に対応するというベクトルを持つ製品だから、iPodを先制するといった表現になっているのでしょうね…。その他にも、動画対応のプレイヤーが色々と出てきて話題になってます(下の関連ニュースで紹介してます)。

ゲームがメインだけど動画や音楽再生にも対応する「PSP」や動画再生がメインで音楽再生がおまけのソニー「HMP-A1」など、逆のベクトルを持つ製品がすでに市場にあるので「次世代」という言葉が適切かどうかはわかりませんが、今後は携帯デジタルオーディオプレイヤーも標準で動画再生に対応するという動きが加速しそうですね。

ちなみに、昨日のiTMS日本版の発表にあわせて、もしかしたら動画再生対応iPodが発表されると思っていたのですが、残念ながらそれはありませんでした。QuickTimeファイルフォーマットがMPEG-4ファイルフォーマットのデファクトになり、iTunes最新版ではとっくに動画再生に対応していて、その気になればいつでも対応できそうなものなのですがなかなか出てこない。QuickTime7ではPSPと同じH.264対応を果たしていますが、リリースされているのはMac版だけで、現状Windows対応が遅れていることも関係しているのではという話を耳にしました。これがクリアされたときに、一気に動画対応の新世代iPodが私たちの目の前に登場するのかもしれません。

そうなったときに一番の競合となるのはアップル自身が意識しているPSPなのかもしれません。PSP自体、課題はたくさんありますが、UMD Videoの手軽さと液晶クオリティ、そしてなによりその価格はアップル以外の競合他社にとっても脅威なのだと思います。ただ、ソニーにはiTuneのようなインテリジェントな統合環境を提供する力が備わっておらす(分散してしまっているともいう)、つぎはぎ(というか場当たり的)に対処しているような状態なので、やりようによっては動画系のコンテンツ配信でもアップルが一挙に市場を制圧しちゃうかもしれません。

ただ、これはあくまでパソコンがベースになる話で、ソニーがパソコンではない新機軸のハードウェア(PS3やCell搭載のメディアサーバーのようなもの)を投入して、それをベースにサービスを供給できると話はまた違ったものになるのかもしれません。いずれにしても、ソニーが人様が作ったプラットフォーム(WindowsPC)の上で商売している限り、アップルと同様のイノベーションを世にアピールする事なんてできないと自分は思ってます。

しかし、肝心のコンテンツ提供会社がコレ(↓)ではねー。ソニーBMGが音楽ファンからそっぽを向かれる日もそう遠くないでしょう。

iPod非対応のコピープロテクトCD、売れ行き好調

続きを読む 携帯オーディオで動画再生の動きが活発化~次世代の主戦場となるのか?

日本版iTMSついにスタート~ラインナップは正直微妙(1曲1円の楽曲も発見)

アップル、iTunes Music Storeを日本で開始(アップルのプレスリリース)

日本版iTMSですが、噂通り、本日都内で正式発表の後、即日スタートしています。邦楽・洋楽合わせて100万曲以上のラインナップが用意され、1曲あたり150円~200円での販売になりましたね。AppleIDを取得すれば登録したクレジットカードで決済できるし、専用ギフトカードの販売も開始され、クレジットカードが無くても楽曲購入が可能になってます。

ということで、iTMSを自分も色々と試しておりますが、スタート直後と言うこともあるのか、ちょくちょくエラーが出ます。100万曲とされるラインナップもかなり微妙な感じ。日本で買える洋楽も限定されていて、個人的にかなりがっくりきてます。15以上のレコード会社とありますが、ソニー系は全くありませんね…。

Boz ScaggsやMichael Jacksonなどはソニーレコード系のアルバムだけが無い状態。USのiTMSではソニー系のTOTOもBob DylanもBruce Springsteenもフツーに売られているのにこちらも無し…。これらのラインナップが無くても実際に100万曲が配信されているとしたらそれはそれですごいことだと思いますけど…。

邦楽に関しては一部の企画もの以外は他の音楽配信サービスとさほど差がない印象ですが、ソニーやビクター系のレーベルがないのがかなりつらいです。レコード会社もこれから増えるのかもしれませんが、今の段階ならMoraでも充分競争力あるじゃんというのが正直な感想ですね。

それと日本版iTMSを使っていて見つけたのですが、1曲1円と表示される曲もありましたよ。アルバム単位で6円とか12円になっちゃってます。これが本当ならすごいことだけど、実際はシステム側の問題なんでしょうね。まあ、実際に買えなかったですから…。ちなみに、アーティスト名「ann」で検索しただけです。念のため証拠の画像を添付しておきます。
itms.gif

iTMS以外の配信サービスが、一部の楽曲をiTMSと同価格に値下げ

また、本日のアップルの発表に連動して、iTMS以外の配信サービスを展開している各社が一部の楽曲の値下げを実施したようです。安くなるのは何にしてもありがたいですし、素直に歓迎したいです。

続きを読む 日本版iTMSついにスタート~ラインナップは正直微妙(1曲1円の楽曲も発見)

AV機器総合販売ランキング(7月18日~24日)

ハッピーベガは好調を維持するも、「ミニ ソニーショック」の影

ITmedia ライフスタイルのAV機器総合販売ランキング(7月18日~24日)。シリコンオーディオ販売ランキングではネットワークウォークマンが4機種ランクイン。NW-E507の3位は変わらず。DVDレコーダーでは前回トップのRDR-HX50が2位に。LCDテレビ/モニタ販売ランキングでは「ハッピーベガ」が好調を維持しているものの、業績発表でも説明があったとおり、液晶パネルの外部調達で利益確保が厳しく、「ヒット商品がありながらも赤字」のソニーのテレビ事業の大胆な方向転換が示される可能性もあるとしていました。

携帯音楽プレーヤー調査~アップルがシェア4割、ソニーは14.5%

携帯音楽プレーヤー、アップルがシェア4割と突出——アンケート調査

nikkeibp.jpによる「携帯音楽プレーヤー、何持ってますか?」アンケート調査の結果が公開されています。携帯音楽プレーヤーの所有率は過半数の63.5%と高いながらも、26.8%が「持ってはいないが欲しい」と回答しており、まだまだ普及の余地があるとか。持っている機種のメーカーは、アップルが圧倒的で39.3%。ソニーが唯一二ケタの14.5%を確保したものの、他メーカーはみな一桁台だったようです。また、記憶メディアは、フラッシュメモリー/メモリーカードが55.2%、HDD型は39.9%。その他、利用シーンや聴いているコンテンツ、購入する際に重視する点、「ポッドキャスティング」への関心の有無などの調査結果もあります。

個人的には年代別に聴いているコンテンツの比率の調査結果で、世代別で邦楽と洋楽の比率が違うのがとてもが興味深かったです。

続きを読む 携帯音楽プレーヤー調査~アップルがシェア4割、ソニーは14.5%

早くでないかな、ワイヤレスイヤホン対応のネットワークウォークマン

通話も音楽再生もワイヤレス――「mClip Audio3」を試す

Bluetooth携帯で、ワイヤレス通話と音楽再生を可能にする、ワイヤレスイヤホン「mClip Audio3」のレビュー。ヘッドセット部とトランスミッター部で構成されていて、ヘッドセット部はハンズフリー(ヘッドセット)プロファイルと、A2DPプロファイル2つのBluetoothプロファイルを同時にサポートしているんですね。残念ながら利用可能な端末にソニー(ソニエリ)製品は皆無。

著者の坪山氏も「トランシーバー部にヘッドセット接続機能も持たせた製品が出れば」と書いていらっしゃいますが、自分も以前からポータブルオーディオに搭載を期待したい機能としてBluetooth対応をあげています。特に、フラッシュメモリプレイヤーがトランシーバーとして機能すれば、HDDプレイヤーとの連携で活用の幅がより広がると思うんですけどね…。音質も、「無線ということをほぼ意識せずにすむレベル。音楽ケータイによく付属する有線ヘッドフォンと比較しても、なんら遜色ない」とのことなので期待はさらに高まるのですが、ソニーの次世代ネットワークウォークマンあたりで実現してくれないかなあ…。

メディアソフトの国内流通実態~音楽ファンの未来は?

ネットワーク流通市場に急速な進展、総務省「メディアソフトの流通実態」

総務省がメディアソフトの流通実態に関する調査結果を発表。今後の市場の振興について、「マルチユース市場の拡大が鍵」であり、日本では「ネットワーク流通市場の拡大がキーポイント」と分析、ゲームや音楽の「ネットワークシフトの加速」、オリジナルを含めた「映像配信の今後の進展に注目」すべきと提言しているようです。

音楽関連7団体がiPodなどへの私的録音補償金適用を要望-文化庁の結論は先送り

そんな中、音楽関連団体がこんな動きを。「当面はデジタルプレーヤーへの適用を第一に訴えていく」ですって。現状、PCありきのポータブルオーディオなのに…。搾取の対象として一番大きいのがCDを当たり前のように購入する純粋な音楽ファンというのがなにより許せない…。

続きを読む メディアソフトの国内流通実態~音楽ファンの未来は?