「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

ウォークマンAシリーズ「NW-608/LI」、いまさらですがプチインプレ

a608.jpg

突然ですが、ウォークマンAシリーズのスティックタイプでソニスタ限定モデルの「NW-A608/LIicon」のプチインプレをば。写真も随分と前に撮っていたのになかなか手をつけられずにいたのですが、ここ数日触る機会が多かったということで。といってもものすごくチープな内容です。まあ、値下げもしたし購入をご検討する方に少しでも参考なればってことで…。

a608_1.jpg

旧機種との比較。外観、スイッチ・ボタン類などほとんど変更ありませんが、一部表記が変更されています。ジョグシャトル部で旧機種の「GROUP」が「ALBUM」に、旧機種の「DISP/FM」切換スイッチの表示がDISP/FUNCに変更されてます。

a608_2.jpg

楽曲データベースの管理方法に変更があって、旧機種まであった「グループ」単位が無くなったのが上で表記が変わった理由のようです。新機種は、グループが無くなったかわりに、全曲、アルバム、アーティスト以外に、ジャンル(Genre)、リリース年(Release Year)、お気に入り100曲(Favourite)、プレイリスト(Playlist)、最近転送した楽曲(RecentTransfer)と豊富な再生バリエーションを持っています。

a608_3.jpg

また、旧機種との違いとして、A6xxシリーズは早送り・巻き戻しのスピードが変更できるようになりました。「速く」か「ふつう」かという選択しかできませんが、早送りを多用する人にとっては便利な機能かもしれません。一番右は売りのインテリジェントシャッフルの選択画面。前後してしまいますが、DISP/FUNCボタンを長押しするとディスプレイが下画像一番左のようになり、一番左を選択するとこの画面になります。4種類のシャッフルが楽しめますが、自分は母艦がNetJukeなのでアーティストシャッフルはターミネート状態。とはいっても実際に使えると思えるのはスポーツシャッフルのみ。ATRAC 256kbpsでは2GBの容量では転送できる楽曲数も限られるので…。集中して聴きたい楽曲しか転送しないので、タイムマシンシャッフルも良く聞くシャッフルもほとんど意味無し。というか良く聞くシャッフルっていまだに存在価値がわからないんです…。

a608_4.jpg

旧機種のFM付きモデル(E50xシリーズ)は、DISP/FMボタンの長押し一発でFMに切り替えられたのですが、Aシリーズは、上記のようにDISP/FUNCボタンを長押しして、なおかつFMをジョグダイヤルで選択してやる必要があります。1回のアクションで済んだものが、3回のアクションが必要になってます。ちなみに、旧機種ではFMから通常の音楽再生に切り替える場合は再生ボタンを押すだけでしたが、A608では再生ボタンを押すとスタンバイ状態へ移行するだけで、音楽再生に切り替わりません。切り替えるには再度DISP/FUNCボタンを長押して切り替える必要があります。ちなみに、FMモードにしている間はDISP/FUNCボタンを押すと現在の時刻が表示されます。

続きを読む ウォークマンAシリーズ「NW-608/LI」、いまさらですがプチインプレ

携帯AVプレイヤー関連ニュースラウンドアップ~早くHMP-A2を!

MPEG-2も変換不要――“大人”の携帯動画プレーヤー、NEC「VoToL」

HMP-A1だってMPEG-2は変換不要だったんだい!みたいな話もあるけどそれは置いておいて、NECは他社の製品を色々と研究したようで、ユニークな機能が満載ですね~。NECのTVパソコン持ってる人には相当魅力に映るんじゃないでしょうか。そうえいば、この筐体のデザインってVAIO Pocketっぽいところがありますね。VAIO Pocketのデザインとウォークマンスティックの操作性の良いところをうまく応用されたって感じでしょうか。そんなことはどうでもよいので、HMP-A2を早く出しましょうよ~!>ソニーさん。

[WSJ] Amazon、iTunes&iPod対抗サービスを計画

配送料がかかるCDを売るよりはよっぽど儲かるのでしょう。ハードを売らなくなってもさほど困らないけど、CDだけはしっかりと継続して販売して欲しい。なんだかんだ言っても同社のCDの品揃えは魅力。音楽ファンを悲しませないようお願いしますよ>アマゾンジャパンさん。

続きを読む 携帯AVプレイヤー関連ニュースラウンドアップ~早くHMP-A2を!

化粧瓶風デザインが特徴のHDD搭載AVプレイヤーがNECから

NEC、2.7型液晶/30GB HDD搭載のマルチメディアプレーヤー-MPEG-2/日英翻訳対応の“携帯嗜好品”。「VoToL」

ウォークマンスティックのコンセプトをそのままHDDタイプへと昇華させたかのようなマルチメディアプレーヤー「PK-MV300」が、なんとNECから発表されました。その名も「VoToL(ヴォトル」。大人の携帯嗜好品をコンセプトに、高級感やモノとしての愛着などを重視してデザインされたとか。発売は3月下旬で、価格は39,800円。NEC Directでのみの取り扱いとなるそうです。

30GB HDD、320×240ドットの2.7型液晶ディスプレイ搭載で、対応動画ファイルはMPEG-2/MPEG-4/WMV、音楽ファイルはMP3/WMA/WAV/Ogg Vorbis/AAC、静止画はJPEG/GIF/PNG/BMP。転送は付属の連携ソフト「VoToL Link」を利用し、フォルダ内のファイルを同期。同社製TVパソコン向けの録画ソフトと連携して、録画したファイルを自動的に転送できるとか。また、AV機能以外にテキストビューワ機能や、旅行英会話支援機能「Transpeech」も搭載するなど、単なるAVプレイヤーにとどならない多機能が売りのようです。

ソニーがうかうかしている間にNECが殴り込み。イメージ的にはソニーから出してもおかしくない製品かも…。インターフェースもなかなか凝ってますね~。ソニーも、HMP-A1で蓄積されたノウハウをいかして、新機軸の製品を出してくれると良いのですが…。

続きを読む 化粧瓶風デザインが特徴のHDD搭載AVプレイヤーがNECから

iPod Videoの新製品はタッチスクリーンにバーチャルクイックホイール?

アップルがビデオiPod新バージョン準備か=Mac関連ニュースのサイト【DJ】

Mac関連のニュースサイトが動画再生対応iPodの新製品が完成間近と報じたそうです。3.5インチのディスプレーを搭載しており、タッチスクリーンに触れるとデジタル・クリックホイールが現れ、指を離すと消える仕組みとか。3月下旬か4月上旬にも発売される可能性があるとか。

3.5インチは動画再生を意識したサイズか…。ちなみにPSPは4.3インチワイド。タッチスクリーン搭載はAV機能以外の展開も期待できそう。真偽のほどは確かではありませんが、現行機の発売が昨年10月なので半年後となる4月ならタイミング的にはありなのかもしれませんね~。

関連して、以前も取り上げた、米PortalPlaye社の無線機能搭載メディア・プレーヤ向け部品市場参入に関するニュースが。同社のプロセサはiPodにも採用されているんですね~。上の噂では無線機能については書かれていませんが、次世代iPodには載っけてくるのかなあ…>iPodのLSIを手掛けるPortalPlayer社が無線マルチメディア端末市場開拓

一方で、負けず嫌いのMicrosoftのiPod対抗機開発の動きにも注目が集まりそうです。>「iPod対抗機はハードメーカーと共同で」――ゲイツ会長語る

こういった流れの中で、我らがソニーはどう動くのか。PS3+PSPの戦略商品で攻めるのか、はたまたポリシーを曲げて動画対応ウォークマンで攻めるか、それとも全く新しいポータブル製品ブランドを立ち上げるのか…。全くわかりませんけど、はやいとこ後手の状態から抜け出して欲しいものです。

続きを読む iPod Videoの新製品はタッチスクリーンにバーチャルクイックホイール?

メモリタイプのウォークマンが一斉値下げ

iconicon
ソニスタ扱いのメモリタイプのウォークマンが一斉に値下げされました。iPod nano 1GB登場とiPod shuffle値下げへの対抗にしては小幅な値下げですが…。

『NW-A608』 26,800円 ⇒ 25,001円
『NW-A608/LI』(エメラルドブルー) 25,001円 ⇒ 23,000円※限定モデル
『NW-A608/N』(ゴールド) 25,001円 ⇒ 23,000円※限定モデル
『NW-A607』 21,800円 ⇒ 20,000円
『NW-A607/N』(ゴールド) 20,000円 ⇒ 18,000円※限定モデル
『NW-A605』 16,800円 ⇒ 15,000円
『NW-E407』 17,800円 ⇒ 15,800円
『NW-E405』 13,800円 ⇒ 12,800円
『NW-E307/B』(ブラック) 18,800円 ⇒ 16,800円※限定モデル
『NW-E307』 19,800円 ⇒ 17,800円
『NW-E305』 14,800円 ⇒ 12,800円
※価格はすべて税込・送料別

携帯AVプレイヤーのワイヤレス化をWi-FiとBluetoothの共存で実現

英CSRなど、パーソナル メディア プレーヤー有線接続の不便を解消するソリューションを発表

CSRとPortalPlayer社は、パーソナルメディアプレーヤーの有線接続の不便さを解消するWi-FiとBluetooth技術を組み合わせたソリューションを発表したそうです。PortalPlayer社のデバイスにCSRの低消費電力のWi-FiおよびBluetoothソリューションを単一のデザインに共存させる(搭載する)事で、ユーザは、いつでも、どこでもデジタルコンテンツを楽しむ事が可能となり、便利にかつより多くの選択肢が持てるようになるとか。ちなみに、これにより以下のようなことが実現できるとしています。

・プレーヤーとPC間での無線によるコンテンツの同期
・インターネットからPodcast等のコンテンツを直接ダウンロード
・PCまたはインターネットから、オーディオまたはビデオのストリーミング配信
・Wi-FiホットスポットまたはメトロWi-Fiネットワークからのインターネットアクセス
・Wi-Fiホットスポット対応による新しい購買機会
・無線ステレオヘッドセット

技術的な細かい話はわかりませんが、ワイヤレス対応が携帯AVプレイヤーの今後を決定づけるのは間違いなさそうです。ワイヤレスといえば、こんなニュースも。

コード不要のiPodも可能か–腕を通して音声信号を伝える半導体、KAISTが開発

音声信号を人間の前腕を通して伝えるため半導体を韓国科学技術院というところが開発したそうです。それはそれで究極のワイヤレスかもしれないけど、ホントかなあ…。

続きを読む 携帯AVプレイヤーのワイヤレス化をWi-FiとBluetoothの共存で実現