「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

東芝、動画再生対応「gigabeat S」シリーズ~OSにWindows Mobile採用

東芝、WMV再生対応のHDDプレーヤー「gigabeat S」-WMA Lossless、高音質化技術「H2C」対応

東芝が、Windows Media Video形式の動画再生に対応した「gigabeat S」シリーズを4/28に発売するそうです。対応ビットレートは800kbps以下。MPEG-2映像などは、Windows Media Player 10で変換して転送。音楽ファイルは、新たにWMA 9 Losslessにも対応。中高音域の自然な再現が可能な音質改善技術「H2Cテクノロジー」も搭載とか。OSにWindows Mobile software for Portable Media Centerを採用しており、PCとの連携を向上させMCE的な音楽/映像の操作感を実現したとか。さらにWindows Media DRM 10のサポートにより、音楽や映像の定額制配信サービスにも対応可能のこと。

Microsoftと提携している東芝だけにWindowsとの親和性重視で攻めてきましたね。確か東芝のHDDプレイヤーってiPodよりも早く世に出たんでしたよね。先駆者の意地を感じますです。同社のHDDレコーダーと連携できると驚異かも。って、もしかしてRDシリーズの新製品ってMSのMCE搭載なのかなあ…。

そういえば、NECが「VoToL」の発売を延期しましたね。品質向上が理由って、なんか「PocketGear」発売延期のゴタゴタを思い出しましたよ。前と違って取り扱いがオンラインのみというのが救いかもしれないけど、それでも発売までユーザーのモチベーションを下げない工夫をしないとまた二の舞に…>NEC、HDDメディアプレーヤー「VoToL」の発売を延期-品質向上のため。4月中旬以降に受注開始日を案内

それと、純粋なメディアプレイヤーとは言えないのでしょうが米国ではPDAベースのこんなサービスも利用できるんですね~>スポーツ観戦を“100倍楽しくする”携帯端末登場

そんなことより、ソニーはどうした~!もう、HMP-A1の後継機とか言わないから、四の五の言ってないで動画再生対応ウォークマン出しちゃいましょうよ…。

続きを読む 東芝、動画再生対応「gigabeat S」シリーズ~OSにWindows Mobile採用

デジタルデンスケに採用されたチタン材料は新日本製鉄製

新日本製鉄,深絞りに適したチタンをソニー製ICレコーダーが採用

デジタルデンスケ「PCM-D1」に採用されたチタン材料は、新日本製鉄が開発した「Super-PureFlex」というモノなんだそうです。伸びやすくしわになりにくい特性を持つ深絞り加工に適した新しいチタン材料とか。先週紹介しようと思って忘れてました。

ソニスタ、Hi-MDウォークマン「MZ-RH1」の先行販売スタート

iconiconソニスタでHi-MDウォークマン「MZ-RH1icon」の先行販売が始まりました。販売価格は、税込39,800円。同機の色々な使い方を募集していた「How do you use『MZ-RH1』?」企画で集まった声も掲載されていて、購入の際に参考にして欲しいとのことです。

なお、組み合わせて使用するマイクロフォンとして、バックエレクトレットコンデンサーマイクロホン「ECM-MS907」とエレクトレットコンデンサーマイクロホン「ECM-719」も同時に取り扱いが始まってます。録音用途がメインという方はお忘れ無く。

バイオだけでなく、新たにMacとの連携もできるとあってPodcastingファンにも強くアピールできそうですね。「MDR-EX90SLicon」と同様にバカ売れしてくれればいいなあ…。

TMPGEnc 4.0 XPress、H.264/MPEG-4 AVCの出力に対応

ペガシス、H.264対応の「TMPGEnc 4.0 XPress」-インターフェースや動画編集エンジンも強化

ペガシスのビデオエンコードソフト「TMPGEnc 4.0 XPress」がH.264/MPEG-4 AVC(SD解像度)の出力やハイビジョン規格に準拠したMPEG-2 TS(MP@HL 1,920×1,080ドット)の出力をサポートしたそうです。これまで別途プラグインが必要だったドルデジ音声の入出力にも標準で対応したとか。

高品質画像の編集だけでなく、PSP/iPodといったモバイル向け動画の作成にも威力を発揮となれば結構使い勝手がありそうですね。ソニスタでもダウンロード版が販売されている「TMPGEnc 3.0 XPressicon」のユーザー向けアップグレード版(ダウンロード版は5,800円)も用意されるそうです。

USB搭載メモステレコーダー「いーレコ2」が5月上旬に発売

Easy Recorder for Memory Stick Duo『いーレコ2』の発売について(ハギワラシスコム)

ハギワラシスコムは、完売した『いーレコ』の機能をアップした後継機種「Easy Recorder for Memory Stick Duo 『いーレコ2(HNT-MRD2)』を5月上旬より実売10,000円にて全国のカメラ・家電量販店で販売すると発表しました。「いーレコ2」はAV機器から出力される映像を、メモリースティック デュオ(Pro含む)に録画できるレコーダで、新たにUSBインターフェースを搭載したことにより録画したデータを簡単にパソコンに取り込めます。録画したデータをそのままPSPで楽しめるほか、USB接続でパソコンに取り込んだデータをビデオiPodで楽しめることから、一層利用シーンが広がるとしています。

録画フォーマットはMPEG-4 Visual準拠で、画質はH、M、Lの3モードで設定可能なほか、シンクロ機能によるタイマー録画も可能。旧機種からデジタル放送も録画可能とのことだったので、PCとの連係機能を含めソニーの「MSVR-A10」よりも活用の幅は広がりますね。何よりコストパフォーマンスが高いのが良いです。AVC録画はできないけど、PSPでもiPodでも使える点も魅力です。

これは、間違いなく「MSVR-A10」よりも売れそうですね~。

続きを読む USB搭載メモステレコーダー「いーレコ2」が5月上旬に発売

iPodユーザーの約3割はバイオユーザー?

iPodユーザーの約2割が複数台所有、過半数がiTMSを利用

iPodについての調査結果に関するニュースですが、一部の回答がソニーファンにとって興味深い結果になってます。iPodユーザーが所有するパソコンのメーカーでは、「アップル」(23.8%)を抑えてなんと「ソニー」(27.2%)が最多なんだそうです。ちなみに、非iPodユーザーでは「NEC」(27.8%)が最も多く、全体でもが首位(24.0%)とか。

アンケートが複数回答なので、自分のようにiPodとウォークマン、さらにバイオもマックもあわせて所有する人はいるのでしょうけど、それにしても面白い結果ですね。バイオユーザーだけどiPodを購入してプリインストールされているSonicStageは使わずにiTunesをインストールして使っているという人もそれなりに多いということでしょうか。でも、Intel MacでWindowsXPが動くようになったので今後はまた随分と調査結果も変わりそうですね…。

続きを読む iPodユーザーの約3割はバイオユーザー?