「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

ネックストラップタイプのノイキャンヘッドホン「NC32NX」を試す

iconiconmylo用の平型プラグ変換アダプターやら保護シートなど、コマコマしたものが必要になり、ソニスタでポチポチしていたのですが、いまだ3枚残っている15%オフクーポンを少しでも有効に使おうということで、ノイズキャンセリングヘッドホンiconの「MDR-NC32NXicon」も購入してしまいました。

ノイキャン付きのウォークマンS700シリーズが外出時に欠かせないアイテムになりましたが、他のウォークマンやmylo、iPodなどでもノイキャンを使いたいというのが単純な購入理由です。バッテリーボックスの位置を気にしなくて良いことと、ネックバンドタイプをひとつも持っていなかったこともあり、NC32NXにしました。

nc32nx_1.jpg

ネックバンドが思っていたよりも太く、バッテリボックスもそこそこ目立つ大きさですが、首にかけてしまえば使っている本人は全く気になりません。他人が後ろから見たら何だアレって思われるかもしれませんが…。

nc32nx_2.jpg

オーディオプレイヤーは、ミニプラグが付いている円筒形のスイッチボックスに付いている取り外し可能なアタッチメントを使うことでぶら下げられます。また、スイッチボックスの下部のカバーをまわすことでミニプラグのコードの伸縮が可能。

nc32nx_3.jpg

使い方はとっても簡単。バッテリボックスに付属の単4電池を入れ、スイッチボックスのスイッチを入れるとノイキャンが有効になります。有効か無効かは赤いLEDで確認できます。ヘッドホンはS700シリーズに付属のもの(右上画像の右側)と作りが同じ密閉ダイナミック型なので、ノイキャンを使わない状態でも遮音性能はそこそこあります。S205Fとの組み合わせで外で使ってみましたが、ノイキャン機能付きのS700シリーズ同様の効き目を体感できました。ちなみに、ノイキャンを無効にしているときよりも有効にしているときの方が音圧(ダイナミック感)があるように感じました。電気的な処理をしている関係で音も増幅されているのでしょうかね…。

nc32nx_4.jpg

それはさておき、汎用タイプだけにとにかく様々なポータブル機器でノイキャンを堪能することができます。myloは平型変換アダプタを使えばスマートに接続できますが、首にぶら下げて使うには少々本体が重すぎるかもしれません。ちなみに、NC32NXのネックバンドは左肩に連結部があり、大きな力が加わると安全のためにはずれる構造になっています。

myloがBluetooth対応なら、Bluetooth付きのバイオ(type Uなど)同様に、Bluetoothオーディオコントローラー「VGP-BRM1Dicon」などと組み合わせてさらにスマートなノイキャン音楽ライフが楽しめるのに~って感じです。

S700シリーズとの組み合わせは意味ないかもしれませんが、上着にポケットが無い場合などはやっぱり便利です。また、iPod shuffleは本体が軽いのでミニプラグに繋いだだけでも使えそうな感じでした。気になるようならクリップでネックバンドに付ければ安心です。また、匿名さんからW44Sとの組み合わせが便利との情報もいただいておりましたし、CDウォークマンやPSPといった機器でも問題なく使えます。これが汎用タイプの良さですね~。

発表が秒読みと噂のウォークマン新製品にノイキャン機能が内蔵されるのかどうかはわかりませんが、内蔵されなくてもNC32NXがあるので受け入れ体制は万全…と言いたいところですがどうなんでしょうね~、A800の実力は…。

これがiPod nano対抗のウォークマン「A800シリーズ」だっ!?

ykさんからのお便りです。(感謝です!)

SONYのipod nano対抗walkmanです。
いい加減このデザインやめてほしいんですが。。。
http://japanese.engadget.com/2007/02/16/sony-walkman-nw-a800/

Engadget Japaneseでは、「NW-A800シリーズ」として紹介していました。ATRAC Lifeのこちらのエントリーが元ネタ。

wm_a800.jpg

どこかで見たデザイン…。縦が長くなったので石けん箱には見えませんが、随所にAシリーズのHDDモデルの面影が…。Engadget Japaneseに書かれている独ソニーのカウントダウンムービーを見てみると、ウォークマンのロゴとそれらしいシルエットが見えるので信憑性は高いのかも。

ykさんじゃないですが、個人的にもあの悪夢が蘇ってくるようでなんとも複雑な心境ですが、ひとまずは外見よりも中身、そしてサービスに期待しつつ11日後の正式発表を待ちたいと思います。

音楽から受けたインスピレーションをかたちにするウォークマンスペシャルパック

『NW-S706F/エボニーブラウン』スペシャルパックicon

限定色エボニーブラウンのウォークマン『NW-S706F/T』と、フランス製ステーショナリーをセットにしたスペシャルパックをソニスタが発売しました。販売価格は『NW-S706F/T』単体と同じ27,800円で1,000台限定の販売となります。

iconicon

ウォークマンで聞く音楽にインスピレーションを受けたアイデアを書きとめることをイメージしたとかで、NW-S706F/エボニーブラウン、BIC BOYペンスタンド&ボールペン、RHODIA No.12(3冊)がセットになっているそうです。ステーショナリーは赤と白のツートンカラーの箱に入っており、この箱をウォークマンの外箱に積むとフランスの国旗と同じトリコロールになるそうです。

もしかして新製品発表前の在庫調整?ちなみに、クリエやmyloなら、音楽を聞きながらでも簡単にメモをとれますけどね~。

続きを読む 音楽から受けたインスピレーションをかたちにするウォークマンスペシャルパック

Vista対応のSonicStage最新版「SonicStage CP(Ver.4.3)」がダウンロード可能に

Hi-MDウォークマン/Net MDウォークマン/ウォークマン(NW-E/A/S/HD/MS)シリーズ/ATRAC CDウォークマン/システムステレオをご愛用のお客様へ
「SonicStage CP(SonicStage Ver.4.3)ダウンロードサービス」のご案内(パーソナルオーディオカスタマーサポート)

ソニーのパーソナルオーディオカスタマーサポートで「SonicStage」の最新版「SonicStage CP(SonicStage Ver.4.3)」のダウンロード提供が開始されました。SonicStage Ver.4.3の新機能は、Windows Vistaへの対応と、Windows Vistaのエレベーション機能への対応とか。

myloのサポート(NCCL)でも同様のアナウンスをしています>Windows Vista 対応「SonicStage CP (SonicStage Ver.4.3)」アップグレードプログラムご提供のお知らせ

Vistaのエレベーション機能って何?使ったことがないのでよくわかりません…。また、XP以前の対応OSの場合にアップデートが必須なのかも明記されていません。そういうところもしっかりとフォローして欲しいところです。

また、MUSICNAVIのCD/DVDの販売サービスの終了に伴い、 キーワードによる音楽CD情報の検索サービス「MUSICNAVI CD情報サービス」が終了したとのお知らせも掲載されています。SonicStage Ver.1.1からVer.2.3を使用している場合は最新版のSonicStageCPをインストールするようすすめています。

続きを読む Vista対応のSonicStage最新版「SonicStage CP(Ver.4.3)」がダウンロード可能に

業界初、OpenMGとWindows Media DRM10に対応したデジタルオーディオソフト

業界初、著作権保護技術「OpenMG」と「Windows Media DRM10」に対応したデジタルオーディオソフト「BeatJam 2007」2月27日(火)より発売(ジャストシステム)

ジャストシステムは、業界で初めて、「OpenMG」と「Windows Media DRM10」のDRMに対応したデジタルオーディオソフト「BeatJam 2007」を2/27に発売すると発表。従来の「OpenMG」に対応したATRAC Audio Device規格のソニーウォークマンなどに加え、Windows Media Audio(DRM10)に対応した携帯電話やデジタルオーディオプレーヤーへの楽曲転送が可能。規格の異なるオーディオプレーヤーを複数台所有している場合に、様々な楽曲の一元管理が行えるのが特徴とか。また、新機能としてATRAC Advanced Lossless形式での録音対応やATRAC3の他形式への変換にも対応したそうです。 希望小売価格は税込1,886円でダウンロード販売のみ。なお、BeatJamユーザー向けにはバージョンアッププログラムが無償で提供されるそうです。

対応プレイヤーもソニー製品が非常に多いです。SonicStageが無償提供されるようになってからは存在感が薄くなってしまいましたが、サードパーティのソフトでここまでソニー製品をカバーしてくれるものは他にありませんよね。転送やジャケ写の書き込みがSonicStageよりも速いなら買ってみようかなあ…。

続きを読む 業界初、OpenMGとWindows Media DRM10に対応したデジタルオーディオソフト

動画再生対応のウォークマンが3月発売?

新ウォークマンはnanoサイズ・動画対応?

Engadget Japanese経由、ATRACLifeの情報ですが、ソニーが動画再生に対応したフラッシュメモリベースのウォークマンを3月に投入するという噂があるようです。iPod nanoと同等のサイズながら厚さが6.5mmと超薄型、A3000/1000に似ていながら、よりフラットで直線的なデザイン、nanoより大きく横長な画面、動画連続再生で8~10時間持つバッテリー、などが主な特徴とか。

ATRACLifeが「信頼できるソース」から得たという情報らしいのですが、これが本当ならEngadget Japaneseが書いているとおり結構なインパクトになるのではないでしょうか。3月発売なら発表もそれほど遠くなさそう。動画はPSP同様AVC対応なのか、それともmyloと同じなのか。はたまたWMVの動画配信サービスと連携するのか。など、気になる点も多々ありますが、何にしても楽しみですね。

ところで、HDDタイプはもう作らないのでせうか…。

【追記】どうやらiPodも年末までに全機種のストレージをフラッシュにする計画を進めている可能性があるようです>アップル、「iPod」全機種でフラッシュメモリ搭載を検討か–アナリストが予測

続きを読む 動画再生対応のウォークマンが3月発売?