「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

ウォークマンA800登場後の動画対応携帯オーディオ市場の動き

間もなく本番? 動画対応携帯オーディオ市場、ポイントはコンテンツ供給か

BCNランキングの売れ筋速報。第5世代iPod発売以来、動画対応携帯オーディオではアップルの独壇場が続いていましたが、ソニーのウォークマンA800シリーズicon投入で、選択肢の幅が広がってきたとして、動画対応モデルを中心に携帯オーディオ市場の動きを探っています。

iconiconA800シリーズは容量別で3~5位を独占し、発売直後にトップ5入りを果たしたほか、シェア別では3月には19.3%と東芝を抜いてソニーが2位に躍り出たそうです。なお、動画再生機能の無い製品のメーカー別販売台数シェア(06/10-07/03)は依然としてアップルが40%台をキープしており、ソニーは20%台の横ばいとか。

また、動画対応モデルが今ひとつ地味な印象を受けるとして、「2割に満たない販売台数シェア」、「コンテンツ面での違い」をあげていました。国内向けの動画配信サイト経由のダウンロードサービスが貧弱(コンテンツが少ない)であることから、「ポイントはコンテンツ供給」とのサブタイトルをつけたのでしょうね。

YouTubeにあがっているようなネタコンテンツはさておき、誰もが見たいと思うような最大公約数的なコンテンツを用意するのは並大抵のことではありません。個々人が一番見たいと思うコンテンツは、やはりその人が持つHDDレコーダーやPCで録画したテレビ番組、というのが現実なのではないでしょうか。そういう意味では、ウォークマンA800シリーズに限って言えば、スゴ録やバイオがしっかりと母艦の役割を果たしてくれることが重要なんだと思います。自分が見たい番組を手間暇かけずにさくっと持ち出せる。そんな仕組みが確立できればもっともっとモバイル機器での動画鑑賞も盛り上がるような気がするのですが…。

続きを読む ウォークマンA800登場後の動画対応携帯オーディオ市場の動き

iPod nano用のアームバンドをウォークマンA800で使ってみた

暖冬と言われたとはいえ、冬は冬。寒さでモチベーションが下がり、数ヶ月もさぼってしまったウォーキングをそろそろ再開しなくてはということで、こんなものを買ってみました。Nike+iPod sensor対応のアームバンド「Sportsuit Relay」です。前から買おう買おうと思っていたのですが、人気が続きなかなか入手できなかったのですが、ほどなく流通したのか、アマゾンでかなり安く売られていたので衝動的にポチっとなしてしまいました。(同居人から、「アンタはカタチからしから入れないのかい」と言われ、何も言い返せなかったのはご愛敬…)

sportssuit_relay.jpg

Nike + iPod Sport Kitについては以前書いたレビューをご覧いただくとして、このケースはiPod nanoにくだんのアタッチメントをつけたまま使えて、なおかつトランスミッター用の汎用ケースが付属するのがミソなわけです。この汎用ケースがあれば、対応のNikeシューズが無くても使えるってなことが売りなわけですが、そんなことは二の次で試してみたのがウォークマンA800シリーズiconの収納。

右上の画像をご覧いただければおわかりの通り、問題なく使えちゃいました。nanoよりも若干幅広で厚みがありますが、見事に収まってくれました。液晶はフルで見えますし、ボタン類は若干隠れますが操作は可能で、透明エンビで表面も保護してくれます。ヘッドホンプラグの位置もほとんど同じで、まるで違和感無し。

と良いこと尽くめなのですが、いかんせんそうなると不格好なのがトランスミッター部分のブカブカ。そこに登場するのがウォークマン専用のBluetoothトランスミッター「WLA-NWB1icon」。

sportssuit_relay_wm.jpg

これがもう見事なぐらいに完璧な仕上がり、というか収まり。A800をウォーキングやランニングのお伴にするのは少々気が引けますが、単純にこのケースを外出のお伴にしても良いわけですしね。ということで、またひとつA800用のケースが仲間入りっす。

iconiconところで、ソニスタでA800シリーズを購入した方向けにオリジナルケース販売のご案内が届きましたね。自分は勢いで注文してしまったのですが、ギャラリー画像をじっくり見てみたらイマイチな感じがしてきました。まあ、値段が値段なので文句は言えないかな…。何はともあれ、届いたら軽くレビューしたいと思います。

ケータイのPC接続も音楽配信も定額制に

ドコモの携帯音楽配信、月2000円で聴き放題

ドコモが「着うたフル」で業界初の定額制を5月に導入するそうです。月2000円程度で最新ヒット曲などが聴き放題とか。5月以降に発売する主力機種に定額制対応のソフトを搭載。なお、既存の機種は利用不可とのこと。

Napsterが弱いとされている邦楽も、着うたフルなら無問題。ソニー系レーベルのアーティストの楽曲もガンガン聴けますよね。日本の音楽配信ビジネスはケータイ向けで持っているようなもの。Moraは言うに及ばず、ヘタすればiTSも淘汰されちゃったりするのかも…。

PC接続も定額制に 携帯各社が検討

こちらは、携帯キャリア各社が、携帯電話でPC接続した場合の料金を「定額制」にするサービスの導入を検討しているというニュース。料金をめぐるトラブルを未然に防ぐ狙いもあるようです。

同様のサービスはウィルコムだけが提供していましたが、イー・モバイルの参入で御大達も重い腰を上げ始めたようです。

ソニー・デジタルエンタテインメント、携帯写真コミュニケーションサイト“写めコト。”を開始

ケータイ絡みですが、ソニー・デジタルエンタテインメント・サービスが、ケータイで撮影した写真を投稿できるコミュニケーションサイト“写めコト。”を開始したそうです。

というか、ソニー・デジタルエンタテインメント・サービスなんて会社があったんですね…。事業内容を見てみると、「アニメーション・映画・キャラクターなどさまざまなデジタルコンテンツ、およびサービスの企画、開発、製作、およびサイト運営」だそうです。しかも、ソニー(株)の100%出資。もしかしたらニュースで取り上げたことがあるのかもしれないけど、そうだとしても全く記憶にないぞ…。

続きを読む ケータイのPC接続も音楽配信も定額制に

ウォークマンA800シリーズのCM始まる~ケースイさんのレビューも必読

“W.Walkman” ADギャラリー

ウォークマンA800シリーズiconのテレビCMが始まるようです。オフィシャルサイトのADギャラリーで視聴可能で「Levitate編」と「刺繍編」の二つが用意されています。後者はA800用の動画もダウンロード可能。どちらもナレーションや説明が一切無く、映像表現で勝負。A800の出来の良さも手伝っているとは思いますが、個人的にはウォークマンのCMとしてはベストなんじゃないかと思いましたです。

今度はビデオもOK!–ソニー「ウォークマン NW-A808」はマルチメディアプレーヤーへと進化したか?

ZDNet JapanのEditor’sレビューにウォークマンA800シリーズiconが登場。レビューアーは最近めきめきと頭角を現している鈴木桂水さん。注目したいポイントは、

・PSP、PS3やレコーダー、テレビなどソニーのAV機器と統一感のあるメニュー画面(GUI)
・(上記GUIやメニューが日本語なので)すべての世代で直感的に操作できるだろう
・動画の再生中は十字キーの左右ボタンで早送りと早戻しが可能。1回で10倍速、2回で30倍速、3回で100倍速
・DSEEをオンにしていた方が高音などをより鮮明に再生する
・できれば「おでかけ・スゴ録」に対応して欲しかった。同機能を使えば、Image Converter3が対応していないデジタル放送の転送も可能だ。ぜひバージョンアップなどで対応していただきたい

iconiconあたりでしょうか。ご自身がAV&ホームシアターNewsの「速攻チェック」や「誕生秘話」などで語っていらっしゃることと内容がかぶっているところこそ多いですが、この手のレビューは多ければ多いほどたくさんの人の目に止まるので個人的には大歓迎っす。そのうち、先日発表されたE010シリーズもレビューしてくれることでしょう。

ちなみに、あのアイコンがXMBと同じアイコンなのだと言われて初めて気がつきました。また、「WALKMAN Launcher」に関する記述がありますが、「mylo Launcher」を導入していると、「WALKMAN Launcher」に乗っ取られちゃうんですよね。逆は試していないのですが、いずれにしてもなんだかなあな仕様なので、iPod並にちゃんと機種判定できるようにして欲しいところです。あと、お出かけスゴ録への対応は、ウォークマンチームだけでなくスゴ録チーム側の対応も必要ですよね。スゴ録がファームウェアのバージョンアップでBaseline録画にも対応してくれても良いような気もします。相乗効果ってそういうところから生まれるはずなんですけどね…。

クリアオーディオテクノロジー搭載のリップスティックライクなウォークマンEシリーズ

ダイレクトUSB接続で便利な“ウォークマンEシリーズ”がよりクリアな高音質音楽再生を実現“ウォークマンEシリーズ” 3機種 発売(ソニードライブ)

ソニーは、USB端子でPCやネットジュークとダイレクトに接続が可能な重さ約29gの小型・軽量ボディのウォークマンEシリーズicon3機種を4/21に発売します。内訳はブラック・バイオレット・ピンクのカラバリが用意された4GBメモリー内蔵の『NW-E016』(市場推定価格20,000円前後)、ブラック・バイオレット・ピンク・ブルー・ゴールドのカラバリが用意された2GBメモリー内蔵の『NW-E015』(同14,000円前後)と1GBメモリー内蔵の『NW-E013』(同11,000円前後)の3機種。なお、ソニスタではすでに先行予約発売がスタート。販売価格は4GBモデルが19,800円、2GBモデルが13,800円、1GBモデルが10,800円。

iconiconウォークマンEシリーズへの「クリアオーディオテクノロジー」搭載は初となりますね。また、「ジャケット写真も表示できる3行カラー液晶ディスプレイ搭載」、「3分充電3時間再生、最長約30時間のスタミナ連続再生」、「使いやすい操作性を実現」なども主な特長となっています。付属のヘッドホンはA800シリーズ同様のEX85の同等品。使いやすいという操作性は、側面に集中したボタンのレイアウトから来るもののようです。

また、別売オプションとして、本体色とのコーディネイトを楽しめるネックストラップ付きソフトキャリングケース『CKS-NWE010(全5色)』、スマートジョイント対応のクリップ『CLP-NWE010』、アームバンド&スポーツクリップキット『CKA-NWE010K』、本体を傷や汚れから守る専用シリコンケース『CKM-NWE010』も本体と同時発売になるそうです。

iconicon以前、海外でA800シリーズと並んでリークされたモデルですよね。3/7発表のA800から遅れることおよそ一ヶ月、日本でも正式発表&発売と相成りました。A800のインパクトが大きかったので、このタイミングはある意味うまいと思いましたです。ビデオ再生など全く必要ないという方にはうってつけかもしれないですね。それと、リニアPCMの再生にも対応しているんですね。高音質で聞きたい人にはこれもまた魅力かもしれません。ちなみに、AALには非対応っぽいですね。なんでだろう?

さて、買うか買うまいか…。まずは実物に触ってみるのが先ですかね。

続きを読む クリアオーディオテクノロジー搭載のリップスティックライクなウォークマンEシリーズ

(ネットワーク)ウォークマンがネットワークに繋がる日は来るのか

「Wi-Fiで取り放題」できる音楽プレーヤー、SanDiskから

米国ではかなり支持されていると聞くSanDiskのポータブルオーディオ製品ですが、MicrosoftのZuneに引き続き同社のプレイヤー「Sansa Connect」もW-Fiを搭載してきました。Wi-Fiでサブスクリプション型音楽サービスに接続し、音楽をデバイスに直接ダウンロードできるほか、ストリーミングラジオや写真共有にも対応。ビデオ再生機能こそありませんが、内蔵の4GBメモリ以外にmicroSDカードスロットも搭載。このサイズでスピーカー内蔵というのも面白いです。ちなみに価格は249.99ドル。

iconiconWi-Fi搭載で音楽サービスへダイレクトアクセスなんて単純な構図はつまらないです。同じくWi-Fi搭載プレーヤーを開発している米Slacker社は、パーソナライズされた音楽セレクションを再生できるラジオサービスを提供しようとしています。myloもWi-Fi搭載してますが音楽絡みでできることはPLAYLOGとの連携程度。ネットラジオが使えたら印象も違ったかもしれないのですが…。

ウォークマンはあくまでミュージックプレイヤーなのかもしれませんが、ネットワーク対応は必ずしも多機能化とは言えないはず。ネットワーク経由でどんな音楽体験を提供できるかということの方が重要かと。かつてはソニーのシリコンオーディオ製品はネットワークウォークマンと呼ばれていました。今はネットワークがとれてしまったけど、ウォークマンがネットワークに載っかる可能性はまだまだ残っていると思いたいです。

(個人的にはWi-FiよりもまずはBluetoothを内蔵してくれた方がうれしいかなあ。トランスミッターだけじゃなくてレシーバー機能も欲しいかも…)

続きを読む (ネットワーク)ウォークマンがネットワークに繋がる日は来るのか