「デジカメ・ビデオカメラ」カテゴリーアーカイブ

α用CFスロット対応メモステDuoアダプター「AD-MSCF1」を買ってみた

本日届いたウォークマンA800シリーズと一緒に注文していたα用のCFスロット対応メモステDuoアダプター「AD-MSCF1icon」が届きました。ちなみに、ソニスタでの販売価格は税込5,387円。ぶっちゃけ高いっすよね…。

ad-mscf1_1.jpg

自分が購入した「DSLR-A100icon」に付属のものとは若干仕様が変わったようで、表裏ともにテキストや一部マークの内容が位置が変更されていますね。

ad-mscf1_2.jpg

また、スロットにプラスチック部が一部追加されています。これはメモステを抜き差しするときに、押し込みすぎないようにするための配慮と思われます。少しずつですが、こういった周辺グッズもこうやって改良が重ねられていくんですね…。

ちなみに、最大の購入理由はクリエVZ90やバイオtype UのCFスロットを有効活用するためです。いずれもこれでメモステのWスロット実現っす。なお、クリエで使う場合はこちらのエントリーが参考になると思います>α100付属のMS Duo-CFアダプタ「AD-MSCF1」はクリエで使えるか

Vario-Sonnar T*ズームレンズ「SAL1680Z」の争奪戦スタート

ソニスタで、αズームレンズの大本命のVario-Sonnar T*ズームレンズ(DT16-80mm F3.5-4.5 ZA)「SAL1680Zicon」の受注がいよいよスタートしました。

iconiconSAL1680Zは、35mm判換算で広角24mmから望遠120mm相当までの領域をカバーするAPSサイズセンサー搭載の5倍標準ズームレンズ。ガラスモールド非球面レンズを2枚使用し、ズーム全域にわたってコントラストに優れた、透明感のあるクリアな画質が得られます。また、AF時にフォーカスリングが回転しないオートクラッチ機構や、幅広フォーカスリングを採用し、操作性やホールド性にも配慮。さらに、円形絞りの採用により、夜景などの点光源もより美しく表現できます。

希望小売価格が103,950円ですが、ソニスタでの販売価格は10%オフの93,555円。15%オフクーポンをお持ちの方なら79,500円程度でゲットできますね。出荷は週末の3/23。今注文すれば週末には手元に。あとは桜の開花を待つばかりか…。

続きを読む Vario-Sonnar T*ズームレンズ「SAL1680Z」の争奪戦スタート

サイバーショットG1のプチインプレ

【PMA07】ソニーが抱く米デジカメ市場戦略

メインストリームの商品ではありませんし、大ヒットするモデルではありません。しかし、こうした提案を喜んでくれる人は確実にいる。こういった提案を行うことで新しい市場を産みだし、さらに次の提案につなげていくのが目的

で開発されたというサイバーショットG1「DSC-G1icon」ですが、ワンセグラジオ同様に先行展示されていたサイバーショットG1を少しだけ触ってきましたのにご紹介するのをすっかり失念しておりました。ということで、遅まきながら、本体画像と1stインプレをちょこっとだけ。

cs_g1.jpg

iconicon思っていたよりも本体はずんぐりしており、手に持つと結構ずしりときます。デザインもなかなかユニークで、レンズ面よりも液晶面の方が小さくなっているんですよね。上から見るとまさに台形。3.5型の液晶はインパクトがありましたがすぐに傷が付きそうなので保護シートは必須かもしれません。それと、撮影モードにするには、そのままスライドさせれば良いのかと思ったら、それは違って上部のスイッチを使う必要があるんですね。ちなみに閉じると自動的に電源がオフになりました。側面のコントロールボタンやバックボタンはちょっと違和感がありましたけど、慣れると問題ないのかなあ…。また、XMB風のGUIというかソフトが少々重いという印象を受けました。

ちなみに、PCソフト、MPEG4ムービー撮影、DLNA/Wi-Fi対応についてはほとんど未確認。完全なる提案商品とのことですが、本体をちょっと触ったぐらいではその提案内容を把握するのはさすがに難しいですね。また、デジカメ本来の機能についてもショールームの環境下だけでは検証が難しいですからね。少なからずソニーらしさは感じる商品なので、本体はもちろん、PCソフトの詳細や新機能を確認できるようなセミナー形式のイベントなどがあれば、じっくりと購入検討ができるのになあと思いましたです。

続きを読む サイバーショットG1のプチインプレ

サイバーショットG1の開発にはバイオ元開発者が携わっていた 【追記あり】

先週末に電撃的に発表されたサイバーショット「DSC-G1icon」ですが、その開発にバイオの元開発者が関わっているとのお知らせをアラゴロクさんよりいただきました。ソニードライブに開発者インタビューが掲載されており、そちらで詳細を確認できます。

http://www.sony.jp/topics/cyber-shot/g1-interview/it06.html
Cyber-shot G1の開発者インタビューです。
VAIO typeUなどの元開発者が関わっているとか。
どおりで何かVAIOっぽいCyber-shotだと思いました。

なるほど、G1は「写真を楽しむ道具」であり、「デジタルスチルカメラ×PC」でもっと何か楽しいことができないかと考え、開発チームが一丸となって作り上げられたってことなんですね。

実は、G1発表当日、daiyaさんからお便りを頂戴したのですが、素晴らしい考察にもかかわらず、掲載不可とのことなのでその内容をかいつまんでご紹介させていただきます。

G1は今までとは明らかに異なる方向性で、差別化や新提案が出来ていると思う。内蔵の大容量メモリに写真を入れて持ち歩く発想はなかなか興味深い。ただ、各種認識、画像検索などに必要な画像解析は、PCのアルバム編集ソフトを使う必要があり、カメラ単体では出来ない。パワーの必要な処理をPCに任せる辺り、iPodとiTunesの関係にも似ているが、例えばWalkmanなども纏めて管理できるソニーデバイス用のオールマイティなクライアントソフトウェアがあると、もっと利便性があがる(ソニーファンが喜ぶ)のではとも思う。また、2GB内蔵メモリーも、仕様に関する注釈が多く、実際にG1で撮影した写真はそんなに貯めておけない模様…気が早いが、次機種では思い切って20GB位あればかなり思想どおり使えると思うので今後に期待したい。

iconiconとのこと。「ソニーデバイス用のオールマイティなクライアントソフトウェア」というくだりは諸手を挙げて賛成です。「ソフト重視で神話復活」を掲げるソニーに一番必要なものなんじゃないでしょうか。ソニーの場合は、G1のようなデジカメからのアプローチ、ウォークマンのようなポータブルオーディオ製品(かつてのHMP-A1しかり)から、myloのようなコミュニケーターからの、PSPのようなゲーム機からの、かつてのクリエのようなPDAから、それぞれがマルチビューワー的なアプローチをしており、ユーザーの嗜好に合わせてチョイスできるようにしてくれているともとれますよね。かつては付属のソフトもバラバラでしたが、myloやウォークマンA800シリーズにランチャーを付けるなど、ソフトウェアにも統一感を持たせようと努力しているようには見えます。音楽ソフトではコネクトの解体や元アップル社員のヘッドハンティングもありますし、ゲームで培った豊富な開発力を持つSCEとの連携(ストリンガー氏的にはサイロ解体)も今後は期待できるのではないでしょうか。これらの要素がソニー全体のソフト開発力を押し上げ、iTunesを超えるユニークな総合エンタメソフトウェアを世に送り出してくれるものと信じております。

(改めまして感謝です。またこんな形でご紹介してしまって申し訳ありません。問題があるようでしたら修正削除しますのでご連絡くださいませ>daiyaさん)

【追記】その後、daiyaさんから上記の件に関して以下のようなご返事を頂戴しました。

DSC-G1の件でコメントを寄せたdaiyaでございます。私の拙い文を褒めて頂き、うれしいやら恥ずかしいやらです(先の文も恥ずかしいので掲載×にしたのですが…)。でも「総合エンタメソフトウェア」欲しいですよね!欲を言えば、walkmanやCyber-Shotに限らず、PSPやHandycam、スゴ録などもクライアントとしてぶら下がると凄い事になるかなと。コンピュータと組み合わせる事でハードウェアに無い機能を実装したiPodとiTunesの様に、統合されたクライアントがあれば、デバイス(とそのコンテンツ)同士を組み合わせた楽しく便利な使い方が出来るのではと思います。デバイス毎に別々のソフトウェアをインストールし、使い方もそれぞれ覚えるよりずっと利便性も上がりますし。
また、AppleがiTunes Music Storeを成功させたポイントの一つ(と思っています)として、クライアントとなるiTunesを既に普及させていた様に、ハードを買った「その先」の窓口をユーザーに提供する(そして新しいビジネスを作り出す)為にも、単一の強力なクライアントが必要じゃないか、と考えます。OSをMicrosoftが、Webブラウザをgoogleが、iTunesでappleが自社とユーザーを直接結び付けようとしています。そう言う意味では、それが出来る強力なクライアントとして、PC上のソフトウェアも必要ですが、PS3がその役割を担う事にも期待したいです(十分な性能もある事ですし)
話変わって(戻って?)サイバーショットG1かなり魅力的ですよね。自分はDSC-T100と一緒にGPS-CS1Kを買い、写真と地図の組み合わせの面白さに目覚めたのですが、G1には是非GPS機能を内蔵して貰って、”場所”と言う分類も出来ると更に魅力的だな、と思います。
長文・駄文失礼致しました。SPAさんの記事、これからも楽しく読ませて頂きます。

実質的な掲載許可、ありがとうございました。PS3が担うべき役割についても全くの同感でございます。GPS搭載はG1のみならず全機種に載せてもらっても良いぐらいです。今度ともdaiyaさんならではの鋭い考察を期待しておりますので、どうか気兼ねなくお便りしてくださいね。それでは、今後ともよろしくお願いします!

続きを読む サイバーショットG1の開発にはバイオ元開発者が携わっていた 【追記あり】

Wi-Fi搭載でDLNA対応のサイバーショット「G1」はデジタルアルバムカメラ

大容量約2GB内蔵メモリーに最大約20,000枚の写真をデジタルアルバムとして持ち歩ける、新“サイバーショット”『DSC-G1』発売 ~世界初、約92.1万ドット、写真画質の3.5型液晶搭載~(ソニードライブ)

ソニーは、約2GBの大容量内蔵メモリーに最大約20,000枚の写真を保存し、世界初、約92.1万ドット、3.5型の「エクストラファイン液晶」を搭載したサイバーショット『DSC-G1icon』を4/6に発売すると発表しました。「撮る」楽しみに加え、PCに保存してあった写真をカメラ本体に転送し、見たいときにアルバムとして持ち歩き、「見る」「見せる」楽しみを広げるデジタルアルバムカメラとのことです。米国から遅れることわずかで正式発表ですね。

サイバーショット『DSC-G1』の主な特長
iconicon1.大容量約2GBの内蔵メモリー搭載
2.世界初、写真画質の3.5型「エクストラファイン液晶」を搭載
コンパクトデジタルスチルカメラでは世界初となる、3.5型約92.1万ドット液晶を採用。230ppiのきめ細やかさに加え、色数1,677万色を実現。
3.“サイバーショット”として初めて無線LAN(Wi-Fi)搭載
無線LAN(Wi-Fi)通信機能とホームネットワークの標準規格DLNAに対応

これ以外にも、撮影したオリジナル画像とは別に、VGAサイズ(640×480)の画像を本体内蔵メモリーに自動的に記録する「アルバム機能」やアルバムに保存された画像にラベルとコメントをつけることが可能だったり、見たい写真をすぐに探し出す管理機能と検索機能など盛りだくさんですが、注目はやはりWi-Fi搭載とDLNAへの対応。コラボショット、ピクチャーギフトなどWi-Fiを活かしたユニークな機能が目をひきます。また、カバーを開くと、カメラ本体の右側に、撮影時に必要な操作ボタンが現れ、カバーを閉じるとフォトビューワーとして必要な液晶だけになるという、2面性をコンセプトにしたというデザインも面白いですね。

おしむらくはその値段。市場推定価格が70,000円前後(ソニスタで69,800円)と従来のラインナップよりも頭二つぐらい飛び抜けてしましました。好きなデザインだし非常にソニーらしいユニークな機能が満載ですが、ちょっと手が出しにくい微妙な価格設定なんだよなあ…。

続きを読む Wi-Fi搭載でDLNA対応のサイバーショット「G1」はデジタルアルバムカメラ

ソニーがPMA07でα新ボディを発表~フルスペックモデルとハイアマチュア向けに2モデル

【PMA07】ソニー、「α」最上位機とハイアマチュア向けモデルを参考出品

ソニーは、米国ラスベガスで開催されるPMA07会場でプレス向け発表会を開催。「α」シリーズに、フルスペックモデルとハイアマチュア向けモデルを追加すると発表したそうです。新ボディ2機種のうち1機種は年内に発売する予定とのこと。また、交換レンズの拡充も行なうとかで、1年以内に5本以上を発売するそうです。

フルスペックモデルはαシステムの最上位モデルで、「プロフェッショナルユーザ―の期待に応えられる仕様を搭載する」とか。 ハイアマチュア向けモデルは、α100よりも上位セグメントのモデルで、「ハイアマチュアユーザ―に満足いただける仕様を搭載する」とか。にしてもなんて説明だ。

いずれも新開発のイメージセンサー、BIONZ、ボディ内手ブレ補正搭載で、センサーサイズや画素数は明らかにされていないようです。デザイン的な冒険はしていないように見えますね。中身がすごいことになっているのでしょうか。もっともっと詳細を!

それと、サイバーショットGシリーズも正式に発表されたようです。日本での正式発表が待たれますね~>SONY DEBUTS ITS FIRST WIRELESS CYBER-SHOT DIGITAL CAMERA

続きを読む ソニーがPMA07でα新ボディを発表~フルスペックモデルとハイアマチュア向けに2モデル