「デジカメ・ビデオカメラ」カテゴリーアーカイブ

実際に撮ってみて初めて高画質に驚くサイバーショットW200

【新製品レビュー】ソニー DSC-W80HDPR~驚きの高画質コンパクトをメインにしたHD出力パッケージ

デジカメWatch、奥川浩彦氏がサイバーショットWシリーズの最新機種「DSC-W200icon」をレビュー。基本的な使い勝手に関しては厳しい評価が多いのですが、画質については高評価。「解像感、高感度ノイズ、ホワイトバランス、手ブレ補正の効果は優秀。レンズ回りや画像処理エンジンの完成度の高さに驚かされた」とのコメントがそれを表しています。「ハイビジョンTVでデジカメ画像を楽しむというコンセプトも充分魅力的」とのこと。

Wシリーズに限らす、どうもHOMEボタンの評判が今ひとつですね…。

それはそうと、ITmediaの小寺さんの最新コラムがデジカメ絡みと、これまたタイミング良く興味深かったっす。

飽和するコンパクトデジカメ、脱却の糸口を探す

コンデジの煮詰まり具合は相当深刻に思えるという小寺さん。親指の先ほどもないレンズで1000万画素の高解像度を撮ることにどこまで意味があるのかとのコメントもあります。リコーの「GR DIGITAL」がうける理由の考察も興味深いのですが、最後の

しかしトレンドというのは、必ず極端な方向に振ったのち、揺り戻しが起こるものだ。逆をいつやるか、その判断は難しい。だが今更ながらGR DIGITALの評価が高まった背景には、そろそろ逆への振れ時だということを表わしている

という予測が鋭いですね。先読みがお家芸だったソニーの力を発揮できる時は近い?

BCNのデジカメ販売動向~ソニーはちょっと息切れ気味?

デジタルカメラ、コンパクトと一眼レフとも2ケタ成長続く 「コンパクト」も800万画素以上の比率が拡大、「一眼レフ」は年末以降もニコンがトップシェア(BCNのニュースリリース)

BCNがBCNランキングデータをもとにまとめた「デジタルカメラ」の販売動向によると、コンパクトカメラ、一眼レフカメラともに年明け以降、台数の2ケタ成長を持続、旺盛な需要が続いていることが分かったとか。また、高画素化も進展、全体的に低画素モデルの比率は縮小傾向にあるとか。メーカー別台数シェアでは、コンパクトがキヤノン、一眼レフではニコンがトップシェアを維持しているようです。

iconiconわれらがソニーですが、コンパクトでは年初ではシェア2位と検討するも3月に大きくシェアを落とし4月にの段階では4位に。一眼レフは大きな動きはないものの、ペンタックスと共に4月にオリンパスに追いつかれた格好になっています。

一眼レフはともかく、コンパクトがちょっと元気ないですね。G1など新機軸の商品も良いのですが、いいかげんそろそろ広角ズーム機出してくれないとみんな他社に流れてしまうような気もしないでもない今日この頃。

α100がカメラグランプリ2007「カメラ記者クラブ特別賞」を受賞

ソニーのデジタル一眼レフカメラ“α100” カメラグランプリ2007「カメラ記者クラブ特別賞」を受賞(ソニードライブ)

iconiconソニーのデジタル一眼レフカメラ“α100”『DSLR-A100icon』が、カメラグランプリ2007「カメラ記者クラブ特別賞」を受賞したそうです。カメラグランプリは、写真・カメラ雑誌のメカニズム担当記者の集まりであるカメラ記者クラブが主催する権威ある賞で、「カメラ記者クラブ特別賞」は、大衆性、話題性、先進性に特に優れたと認められた製品に対して贈られるもの。主な受賞理由は、

・ソニーの参入が社会の関心をデジタル一眼レフ、デジタル写真へ向けることに
・αマウント交換レンズ等の各種資産を継承したことが大きな支持を得、06年のデジ一眼市場の活性化に多大な役割を果たした
・カメラ自体の性能も高く、写真ファン、デジタル一眼レフファンにとって魅力的な機能、性能を装備
・各種新型交換レンズの積極的な投入、プロトタイプの積極的な公表、電子部品の開発能力といったバックボーンを含め、一過性でないデジタル一眼レフにかける意気込みに期待

とのこと。何はともあれ、受賞おめでとうございます。夏の次世代機にも期待してます!

続きを読む α100がカメラグランプリ2007「カメラ記者クラブ特別賞」を受賞

ワイド端の画角をおろそかにしていないのが非常に立派なサイバーショットH7

【伊達淳一のデジタルでいこう!】ソニー サイバーショット DSC-H7~広角側にも強い高倍率ズームレンズ搭載機

iconiconカメラマンの伊達淳一氏が、サイバーショット現行機で最大となる広角31mmを実現している「DSC-H7icon」をレビュー。AFが非常にスムーズに動くのが気持ち良かったそうです。「やはり、高倍率ズームといえども、ワイドに強いほうがいい」、「ワイド端の画角もおろそかにしていない点が非常に立派だと思う」など、標準レンズで広角に対応するカメラの魅力を語っている点も見逃せません。

「持ってみると見かけよりもずいぶん軽い」とありますけど、Hシリーズ(初代H1)ユーザーの自分も実物を触ってはっきりと実感しました。それと、花形フードは見たこと無かったんですけど、これはかなりでかいっすね。やっぱり、これからのコンデジは広角対応大事ですね。とはいえ、31mmではまだまだ。最低でも27mmは欲しいっす。それと、「“MPEGMOVIE4TV”を搭載してほしい」というコメントにも共感。H7に限らず、次世代機に期待でしょうか。

続きを読む ワイド端の画角をおろそかにしていないのが非常に立派なサイバーショットH7

サイバーショットG1のDLNA機能を体感できるパッケージ

サイバーショット『DSC-G1』体感パッケージicon

ソニスタがDLNA対応が売りのサイバーショットG1と、DLNA対応のマルチメディア・コンテンツ共有ソフト「DiXiM2」をセットにしたDLNA体感パッケージの販売を開始しました。「DiXiM2」をインストールするだけで手持ちのPCがDLNA機器に早代わり。あとはG1と連携させてワイヤレスフォトライフを楽しむ事ができるという事らしいです。なお、VAIO media 5.0以降がインストールされているバイオには「DiXiM2」をインストールしないでくださいとのこと。また、ソニスタですでにG1を購入した人は、「DiXiM2」の無償ダウンロードが可能なようです。

iconicon

個人的にもG1はじっくりと使ってみたいのですが、なにせ値段が。39,800円ぐらいまで下がったら飛びつくのですが、それじゃあソニーは全然儲からないか…。

続きを読む サイバーショットG1のDLNA機能を体感できるパッケージ

世界初、1,210万画素1/1.7型CCD搭載のサイバーショットW200

世界初、有効1,210万画素1/1.7型CCD搭載 ハイビジョン静止画出力対応、新“サイバーショット”発売 ~「光学式手ブレ補正」機能と「高感度ISO6400」対応~(ソニードライブ)

ソニーは、世界初有効1,210万画素CCDを搭載し、「光学式手ブレ補正」機能と「高感度ISO6400」などを実現したサイバーショットWシリーズの最上位機種「DSC-W200icon」を6/1に発売すると発表しました。有効1,210万画素Super HAD CCDの搭載で被写体の美しさを細部までありのままに表現するほか、撮影した写真をハイビジョン画質でハイビジョンテレビに映し出すことができるハイビジョン静止画出力に対応。質感の高いアルミニウムの素材を使用したフルメタルボディ、無垢アルミを採用した重厚感のあるレンズリング、クロスダイヤカットを施したサイバーショットロゴなど、エントリーモデルの代名詞だった従来のWシリーズとは異なるおもむきとなっています。

iconiconレンズはお馴染みのカール ツァイス「バリオ・テッサー」 光学3倍ズームで35mmフィルム換算で35-105mm。また、今年のサイバーショット新製品に採用されている「音フォト」、「顔キメ」、「BIONZ」などもフル搭載。別売のワイコンレンズを使えばワイド端で25mm相当まで撮影できるようです。価格はオープンですが、市場推定価格が50,000円前後。ソニスタでの販売価格は税込49,800円で、すでにメール登録が開始されています。

海外ではすでにすっぱ抜かれていたモデルですが、日本市場にも投入されることになったんですね。これでワイド端が27mmだったら即買いなんだけどなあ…。

【追記】ASCII.jpに速攻でレビューが掲載されました。「コントラストの強い場所でエッジに着色が見られる」、「周辺部となると、さらにレンズの収差のため画像が歪みつつ、色ズレが出ている」として、「小さなレンズが、撮像素子の画素数に追いついていない印象がある」との気になるコメントが…>【レビュー】コンパクト機もついに1200万画素に Cyber-shot DSC-W200

続きを読む 世界初、1,210万画素1/1.7型CCD搭載のサイバーショットW200