「デジカメ・ビデオカメラ」カテゴリーアーカイブ

フォトストレージ「HDMS-S1D」+BRAVIAユニット「BRX-A250」=スゴ録?

【新製品レビュー】ソニー「HDMS-S1D」ハイビジョンメディアストレージ~80GB HDDのHD TV接続型フォトストレージ

iconicon80GB HDDに大量の写真を一括管理でき、ハイビジョンテレビで写真鑑賞もできる、ソニーのハイビジョン メディア ストレージ「HDMS-S1Dicon」をスタパ齋藤さんがレビュー。一部の動作が遅いといった難点もあるものの、使い始めてからはデジカメ画像閲覧を頻繁に行なう&楽しむようになったとのこと。画像の保存、再生、整理がPCレスで簡単にできるのが大きなポイントみたいですね。同氏がレビューする有機ELテレビ「XEL-1」との相性も抜群らしく、「写真表示のためだけにXEL-1も買おうかと思うほど」とのこと。

x-Pict Story HDやx-ScrapBook機能に関する記述を呼んで感じたんですが、このストレージって、スゴ録やBlu-rayディスクレコーダーからテレビ録画機能をサクッと削ったらできちゃった的な商品なんですね。

iconiconで、そのサクッと削られた機能だけをひとつにした商品が、BRAVIAユニットのデジタルハイビジョンチューナー内蔵HDDレコーダー「BRX-A250icon」なんですねー!

ま、実際はそんな単純な話でもないかもしれませんが、それはさておき、そのBRAVIAユニット「BRX-A250」に何やら不具合が発生しているようです。

ソニー、BRAVIA用HDDレコーダ「BRX-A250」を改善へ-リモコンや受光部の交換を実施

付属リモコン延長受光部の感度が不十分で、ブラビアリンク非対応テレビと接続した際に、付属リモコンから電源が落とせないなどの不具合があるとかで、修理・交換対応になるそうです。詳細はソニーのリリースでご確認を>ソニー 〈ブラビア〉ユニットHDDレコーダー「BRX-A250」ご使用のお客様へ リモコンの感度改善および機能追加のお知らせとお詫び

にしても、時期が悪いですね。年末は連ドラも終盤で特番も目白押し。一番活躍して欲しい時期の修理はつらいですよね。ソニー側の迅速な対応に期待です。

α700ビジネスは地味だがきめ細かく地に足がついた形でじわじわと

「シャッター音にもこだわった」――デジタル一眼ソニー「α700」開発裏話

iconiconBCNランキングにα700「DSLR-A700icon」の開発者インタビューが掲載されていました。すでに聞いた話が多いですが、「高画質」「軽量」「BRAVIAとの連携」がα700の三本柱であり、最後のひとつが、テレビという表示機器を持つ電機メーカーとしてのソニーの強みを生かす戦略になるそうです。体験会で実際にテレビを使って写真を見せるとお客の反応も良いとか。こちらのインタビューも参考になりますね>「カメラ雑誌でテレビの特集があってもいい」──ソニー開発者に聞く、ブラビアの静止画機能

また、スタートダッシュは良かったものの、その後が続かなかったα100の教訓を生かし、α700の販売は「テレビなどと連携し、写真を楽しむシステムとしてお客さんに訴求することで息の長い製品」にしていくそうです。ちなみに、ソニスタの「カール ツァイス DT 16-80 レンズキット(DSLR-A700Zicon)」の販売が終了とか。ボディは息の長い製品だけど、レンズはそうはいかなかった・・・というわけではなく、限定1000台が完売したということですね。268,000円×1000台=二億六千八百万也。うーん、すごい。

また、αラインアップとアフターサービスの構築を3年かけて行うとのコメントもありますね。来年はプロ向けだけでなく、α100にかわる小型軽量のエントリー機の投入にも期待したいですねー。

続きを読む α700ビジネスは地味だがきめ細かく地に足がついた形でじわじわと

α700は絵がスゴイ~サイバーショットT2は写真を楽しむ機能がスゴイ

【レビュー】ソニー α700 実写インプレッション

マイコミジャーナルにα700「DSLR-A700icon」の試用レポートが掲載されています。レポーターは西尾淳氏。開口一番が、「α700はすごい! 本当に驚いている。何がすごいかというとその”絵”」であり、「”すごい”と思う絵は本当に久しぶりだ」とのこと。ただ、なぜすごい絵が可能になったかがはっきりとはわからないそうで、後日の開発担当者インタビューで明らかにしたいようです。レポート自体は5ページの特大ボリュームで、ソニーαの歴史を交えつつ、2ページ以降からα700の特徴的なスペックや機能を検証・解説してくださっています。

iconicon作例紹介で、「透明感とともに印象的なのは、リアリティである。本物よりも本物のように見える」とのコメントが印象的。これ以外にも、「夜の撮影が楽しい」、「普段の風景が違って見える」などの表現がありますが、作例を撮影した人の「撮って確認したときの絵がとてもきれいで気持ちよく撮影できた」というコメントが、もしかしたらα700の良さを一番的確に表現しているのかもしれませんね。

【新製品レビュー】ソニー サイバーショット DSC-T2

iconiconこちらは、サイバーショット新製品「DSC-T2icon」のレビュー。「画質や使い勝手はT70と同じで、現代のコンパクトデジタルカメラとしては水準以上」とか。個人的にはメモリースティックがあくまでバックアップ用途という事実に驚きました。また、ブロガー注目の画像アップロード支援機能についても解説してくださってます。予想どおり、「So-net Photo」との相性が一番良いようです。

続きを読む α700は絵がスゴイ~サイバーショットT2は写真を楽しむ機能がスゴイ

一年ぶり

去年の今頃、というか10月頃ですけど、α100を買ったばかりで、あちこち写真を撮りに出かけてはSo-net photoにアップロードしていました。先ほど、今月頭の沖縄旅行の写真をいくつかアップして気がつきましたが、So-net photoを使うのがなんと1年ぶりでした。飽きっぽいというかなんというか・・・。沖縄ではα100とGR Digitalで400枚近く写真を撮りましたが、イマイチな写真ばかり。結局、一年経っても写真が全然うまくなりません。そんなこんなで、たいした写真はありませんが、よろしかったらどうぞ。

ちょっとマンターっ! ゆらゆら

Rollyと海 11月でもジェットスキー

美ら海水族館のスライドショー
沖縄色々のスライドショー
沖縄 with Rollyのスライドショー

デザインと手軽さが先で便利さを後から実感できるサイバーショットT2

4万枚の画像を携帯するコンパクトな“T”――「サイバーショット DSC-T2」

現行機種では最大を誇る、内蔵メモリー4GB搭載サイバーショット「DSC-T2icon」のレビュー。外観デザイン、タッチパネルによる操作体系、画像管理機能などを豊富な作例と共に解説。知名度があがったスマイルシャッターの解説はボリュームがありますが、カメラ自身に搭載されたソフト「PMB Portable」についてはさらりと触れられている程度なのが残念であります。目新しい機能が搭載されているわけではないものの、デジカメらしい楽しめる機能を、手軽に持ち歩けるコンデジに搭載した点がポイントとか。

iconicon「PMB Portable」、どうなんでしょうね。So-net blogにはソニーファンの方も多いし、ブログや「So-net Photo」へのアップロード手順や、実際の使い勝手などを知りたい人は多いんじゃないでしょうか。自分もMovable Typeでも使えるかどうかが知りたいです。

そういえば、サイバーショットのオフィシャルメルマガで、「あなたの声が届きます!」としてサイバーショットG1の機能アップグレードに関するアンケートへの協力を呼びかけていました。ちなみに、アンケート項目はそれほど多くなく、GPSを使っているかどうか、ポータブル機器で動画視聴をしているか、また、している場合はそれぞれどんな機器か、みたいなことをヒアリングしてます。一応協力しておきましたけど、このアンケートには具体的な意見や要望を書ける項目がないんですよね。これで果たして声が届くのかとかなり疑問が・・・。

続きを読む デザインと手軽さが先で便利さを後から実感できるサイバーショットT2

なぜかみんながハイになるサイバーショットのスマイルシャッター機能

ナゼか皆が“ハイ”になっちゃう!?むやみに楽しい「サイバーショット DSC-T70」

iconiconスタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」にサイバーショット「DSC-T70icon」が取り上げられました。購入理由はスマイルシャッターiconとお手軽な価格。スマイルシャッター機能紹介のボリュームが尋常じゃないですが、同機能を「ある種の成功写真生成機能」と表現し、この機能のおかげで「ナゼか皆が“ハイ”になっちゃう」状況をたくみにレポートしてくださってます。

撮る方も撮られる方も楽しいというのが良いですねー。個人的には、「ヒゲ面にはちょっと弱い」という記述に注目。自分もヒゲ面なもんで・・・。

サイバーショト DSC-G1の測位機能を試す

iconiconこちらはデジカメWatch。ファームアップデートで追加されたサイバーショット「DSC-G1icon」の無線LANによる測位機能をレポートしています。測位の仕組みだけでなく、G1独自の機能制限についても解説してくれているのがうれしいです。また、GPSレシーバー「GPS-CS1K」との併用も注意が必要みたいです。「改善の余地はまだある機能とはいえ、現状では、位置情報とデジタルカメラの組み合わせをもっとも手軽に楽しめるのがG1といえる」とのまとめです。

レポで触れられていないのが、PlaceEngine使用時のバッテリー消費量。Wi-Fiが常時オンだとバッテリーの減りも早いのでしょうかね・・・。

続きを読む なぜかみんながハイになるサイバーショットのスマイルシャッター機能