「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

<ブラビア>X1体験レポート~某テクノユニットのコンサートや某ロボットムービーでモーションフローの威力を実感

< ブラビア>X1の売りの機能の一つに「モーションフロー」があります。< ブラビア>製品情報ではこの機能をこう説明しています。

1/60秒(60i)や1/24秒(24p)の連続する静止画を撮影するカメラでは、その間に動くものを撮影した場合、映像に「ぼやけ」が発生。「モーションフロー」は業界で初めて、その「ぼやけ」を検知し、補正する技術を搭載。補正後のくっきりとした映像をもとに中間のコマを増やす処理をするため、よりくっきりとした映像を再現。

1秒間24コマ(24p)で撮影された映画などの映像の場合、映像と映像の間に4枚ずつの補間映像をつくりだし、挿入。スポーツ中継やニュース、ドラマなど通常のテレビカメラで撮影された1秒間60コマの映像(60i)に対しても、映像と映像の間に1枚ずつ補間映像をつくりだし、挿入。1秒間120コマの映像で、速い動きもなめらかに表現。

24枚のパラパラ漫画を、頼んでもいないのに、わざわざ120枚に、それも自動的に増やすってんですから呆れ…いやいあ、すごいっすよねー。とにもかくにも、この機能のおかげで、動きの速い映像をくっきりとなめらかに映し出すって事ですね。

てことで、モーションフロー機能のない我が家のベガを並べて、オンエア中の高校駅伝(NHK・地デジ)でリアルタイムチェックしてみました。マラソン中継って選手の動きも激しいし、カメラワークによっては背景の動きも激しく、ある種、液晶テレビが苦手とするコンテンツですんで、モーションフローの威力を試すのにうってつけ。

モーションフローのオンオフはオプションから設定。標準と強の二段階が用意されています。マラソン中継は動きが激しいので「強」にして見比べてみます。いきないの「強」だからさぞや効果てきめんだろうと思いきや、意外にわかりにくかったです。ランナーを正面に見た映像だと意外にわかりにくいけど、カメラがランナーと併走する横向きの映像の時には効果あるかなあという感じ。っていうか、自分の目が老化してモーションフローの効果について行けていないだけなののかもしれませんが…。

実際、別口で録画してあったサッカー中継でも、さほど効果が実感できなかったんですよね。ソースが地デジでフルハイビジョンでないということも影響しているのかもしれません。

そんなこんなで、スポーツ以外のコンテンツでも検証してみようと思い立ち、レコーダーを接続して、先日NHKのBSハイビジョンでオンエアされた、パフュームの武道館コンサートを見てみることに。

これがまたとんでもない映像だったんですよ。ご覧になった方はわかると思いますが、明滅の激しい照明中心のステージで、当人達の動きもこれまた激しい、動きのある映像のオンパレード。

巨大スクリーンを背に踊りまくる3人の映像はどう見ても液晶テレビ泣かせの映像・・・・・なんですが、これがモーションフロー機能で一変。すべからく、くっきりなめらかになるわけではないのですが、機能をオフにした状態よりは明らかに見やすい。これには驚き。いやー、パフュームフロー、もとい、モーションフロー様々です。

あと、ちょうど今、WOWOWでオンエア中の「トランスフォーマー」を横目で見ながらこの原稿を書いているんですが、あの有名なロボットの変形シーンや超高速の戦闘シーンがとってもなめらかに感じました。こっちも効果大。むしろ、なめらかすぎて気持ち悪いぐらいでした…。

ということで、モーションフローは、Blu-rayソフトやWOWOW、NHK BS hiなどのハイビジョンコンテンツに対してより効果的ってことみたいです。

<ブラビア>X1体験レポート~無指向性で混信無しの「お気楽リモコン」がナイス

<ブラビア>X1に標準で付属するリモコンは2種類。いかにもな縦長の方は赤外線方式のごくごく標準的なリモコンで、幅広の方が2.4Ghz帯の電波信号を使った無指向性のリモコンで、こいつがいわゆる「お気楽リモコン」と呼ばれるものです。前者は最低限の機能しかないし、ある意味オマケみたいなものなので軽くスルーさせてもらうとして、今回は後者の「お気楽リモコン」についてレポートします。

続きを読む <ブラビア>X1体験レポート~無指向性で混信無しの「お気楽リモコン」がナイス

ソニーのIPTVサービス「branco」が10ヶ月で終了

“branco(ブランコ)”サービス終了のお知らせ

SMOJ運営のIPTVサービス「branco」が2009.1.30正午をもって終了とか。2008.3.31のスタートからわずか10ヶ月でサービス終了。会員数が当初目標から大きく下回ったことや、経済危機による経営環境の悪化の顕在化で、事業継続は難しいと判断したとか。

ちなみに、初年度会員数目標の100万人に対し、実際のユーザー数は15万人だったそうです>ソニー、動画配信サービス「branco」を1月31で日終了-「会員数の伸び悩みと経営環境の悪化」が要因に

我が家の通信インフラが同サービスの利用条件に満たず、会員登録すらしていませんでしたのでよくわかりませんが、やはり勝手に動くブランコには乗りにくかったということなのでしょうか…。(Life-Xも大丈夫?)

続きを読む ソニーのIPTVサービス「branco」が10ヶ月で終了

<ブラビア>X1体験レポート~X1のデザインを見て思ふこと

今回は< ブラビア>X1本体デザインに関するインプレ。良い意味でミニマムでシンプル。かっこよく言えばソリッド(?)。フレーム(外枠)が細くスリムで、画面に集中しやすいのが良いです。このフレームの浮遊感と、横一直線のカラーを選べるスピーカーグリルのアクセント(画像の赤いラインの部分)がX1(W1もかな)デザインの大きな特徴。個人的には素直にかっちょいいと思いました。

我が家のベガの隣に並べてみると一目瞭然。ベガは左右にスピーカーを内蔵しているため、液晶パネルの外枠が二回りぐらい大きくなってしまってます。一昔前のテレビですし、これはこれでデザイン的に色々と工夫の跡が見られるので個人的にはキライじゃないのですが…。

最近のソニー製品は実は皆こんな感じなんですよね。有機ELテレビ「XEL-1」にしても、フォトフレームにしても、VAIOにしてもそう。コンテンツに集中できるよう、シンメトリーにバランス良く、黒いフレームでディスプレイパネルを包み込むデザインに落ち着いているような気がします。

製品画像を並べてみて、ハッと頭をよぎったのが、一世を風靡したソニーのモニター「プロフィールPRO」。画面を取り囲むスリムなフレームが印象的でした。トリニトロンブラウン管時代の究極のフレームデザインとも言えそうです。

ZX1の9.9mmや有機ELの3mmの最薄が話題になりますが、フレームレスという究極を目指すのもこれからのソニーの使命なのかもしれません…。

X1の話に戻りますが、フレーム下部中央にある「SONY」ロゴがこれまた凝ってるんですよ。厚みがあって立体的だし、電源入れると光ります。意外に感動するんですよね、コレ。そのうちだんだんうっとうしくなって、すぐに設定を常時消灯にしたくなるんですが、おそらくはそれもソニーの計算なんでしょう。なんだかんだで最初の感動は大事。そんなところにまで手間暇かけてるのかー、やるなソニーって思わせたら勝ちです。

でもって、この「SONY」ロゴの写真を撮って気がついたんですが、X1の黒フレームにキラキラ光る小さい粒があるのを発見。フレームに目を近づけないとわからないんですが、なにやら特殊な塗装が施されているようです。こういうさりげない主張やこだわりを盛り込むのがホントうまいですねソニーは。まあ、それがちゃんと消費者に伝わるかどうかは別ですけど…。

<ブラビア>X1体験レポート~HDMI×4を含む豊富な接続端子に驚き

地デジの画質を検証した程度の< ブラビア>X1ですが、上位機種だけあって接続端子も豊富に用意されているようです。接続端子の詳細は以下の通り。(ソニー製品情報から引用)

・[HDMI入力端子]×4(背面:3、側面:1)
・[コンポーネント入力端子]×2(D5端子 背面:2)
・[ビデオ入力端子]×3(背面:2、側面:1)
・[Sビデオ入力端子]×1(背面)
・[PC入力端子(D-sub15ピン)]×1(背面)
・[PC音声入力端子(ステレオミニ)]×1(背面)
・[デジタル放送/ビデオ出力端子]×1(背面)
・[光デジタル音声出力端子(AAC / PCM / AC3出力)]×1(背面)
・[音声出力端子]×1(背面)
・[AVマウス出力端子]×1(背面)
・[ヘッドフォン出力端子]×1(側面)
・[電話回線端子(モデム内蔵)最大2400bps]×1(側面)
・[LAN端子(10BASE-T/100BASE-TX)]×1(背面)
・[USB端子]×1(側面)

箇条書きだとどれだけすごいのか今ひとつわかりませんね。てことで、実物の画像で確認してみましょう。

主要な端子は背面右側、正面から見て左側に集中。上部HDMI(×3)、LAN、PC(D-sub15)、下部にD5端子(×2)、ビデオ(×3、一つはS端子と兼用)など、側面にHDMI、USB、ビデオ等々。ざっくりした数字ですが、10種類以上の映像ソースをX1一台で楽しめるってことです。二桁ですよ、すごいですねー。

圧巻はやはり4つのHDMI入力端子でしょう。ハイビジョンレコーダーとPS3をつないでもまだ2つ余ります。これだけあれば複数のレコーダーやハイデフ対応のゲーム機を使い分けたりできるのでかなり充実したAVライフを楽しめるでしょう。D端子やビデオ端子も複数あるので、PSP on TVや一昔前のアナログHDD/ビデオテープレコーダーなんかにも有効活用できるはず。

我が家のベガの接続端子も結構豊富なんですがHDMI端子は一つだけ。HDMIはセレクターをかませてしのいできたんですが、なんだかんだと切り替えが面倒なんですよね。X1に無いプレステ用AVマルチ端子も昔は便利だと思ったんですけど、PS2を使わなくなるとほとんど意味無いっす…。

てなことで、今後はX1の入力端子に我が家にある様々なハイビジョン機器(ソニー製以外もあり)を複数接続して色々と検証していきたいと思います。あと、唯一の出力端子もウォークマン専用ビデオレコーディングクレードル用に活用できそうですので、こちらについても後日検証してみます。

<ブラビア>X1体験レポート~番組表の一覧性と情報量に驚く

■54時間分を1画面に表示できる「番組表」

使い始めって事で、リモコンのボタンをガシャガシャ押してみるわけですが、表示されて一番驚いたのが「番組表」。NHK、民放、関東ローカルに放送大学まで、9チャンネル、6時間分を一挙に確認できます。これぞフルハイビジョン。1920×1080の力って奴でしょうか。

番組の時間によっては、番組内容の説明も表示されます。9チャンネル同時表示だとさすがに小さいですけど、解像感があるのでかなりハッキリ読めます。これには同居人も、たまたま遊びに来た同居人の知人も驚いてました。

続きを読む <ブラビア>X1体験レポート~番組表の一覧性と情報量に驚く