「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

ソニーも裸眼3Dテレビを研究開発中らしい

ソニー、「家庭で楽しめる3D」へBDレコーダ/BRAVIA発売 -映画/音楽ソフトも積極展開。裸眼3Dは「研究中」
3D対応テレビ・レコーダーでシェアNo.1へ - ソニーBRAVIA&BDレコーダー発表会レポート

昨日発表の3D対応Blu-rayレコーダー&<ブラビア>の発表会レポ。ハードはともかく、ソフトはどうなのってことで、今後発売予定の対応タイトルの情報発表などもあった模様。それよりなにより、裸眼3Dテレビに関する言及もあったようでそちらに注目。

開発は進めている。技術的にはいろいろな要素があり、社内でも研究を進めているが、商品化のタイミングをお知らせできる内容にはなっていない。最終的にはおそらく裸眼に変わっていくだろうが、技術的にも価格的にもいろいろな要素を精査しなければいけない

とは石田SVPの弁。下手すれば買い控えが起こる可能性もあるのに堂々と開発表明。年内との噂のある東芝より先に出せるかな?>東芝、「裸眼3Dテレビ年内発売」報道にコメント

3Dテレビ全機種にいち早く搭載したソニーの「2D-3D変換技術」とは!?

iconiconこちらは3D対応BRAVIA全モデルが搭載する2D-3D変換機能の解説。「映像を3Dに感じる手がかりは人の脳内にあり、一度体験した映像のほうが3Dとして感じやすい」そうです。全体的な処理では映像全体に左右の視差を付けることで自然な奥行き感を出し、部分的な処理ではシーンの中にある各オブジェクト(物体)の前後関係を強調して補正するのだとか。

こちらのサイトも3Dテレビの原理を理解する上で非常に参考になります。隠れた牽引役コンテンツ「ア○ルト」も見逃せないとか~>3Dテレビ徹底ガイド ~ 仕組み・選び方・メーカー比較など

【追記】クウジットのARレイアウトシミュレータ[β版]にソニーの3D<ブラビア> HX80Rシリーズが加わり、自宅に設置したイメージが確認できるようになったそうです>クウジットのAR技術を採用した『ARレイアウトシミュレータ』 今秋発売 ソニーの「3D」 液晶テレビ <ブラビア> HX80Rシリーズを、自宅リビングに「仮想設置」

ソニー、BDレコーダー新製品で「私的録画補償金を徴収せず」 アナログ非搭載機、東芝とパナソニックに続き3社目

iconicon3Dとは関係ないですが、昨日発表のBDレコーダー新製品はアナログチューナー非搭載のため販売時に私的録画補償金を徴収しない方針とか。ただし、「現在(SARVHと東芝との間で)訴訟が行われているところなので、今後の判決などで解釈が明確になれば、それに基づいて対応を考えたい」とのことで、柔軟に対応していく構えのようです。

続きを読む ソニーも裸眼3Dテレビを研究開発中らしい

Blu-ray 3D/BDXL対応のBlu-rayレコーダー6機種と全部入り<ブラビア>

全機種「ブルーレイ3D」、「BDXL」に対応 新システムの採用で起動速度とマルチタスク性能を向上させた ブルーレイディスクレコーダー6機種発売(ソニー製品情報)

怒濤の新製品発表第4弾はBlu-rayレコーダー。新規格「ブルーレイ3D」「BDXL」対応の全6機種。エントリーモデルを含むすべての機種で3Dソフトの再生に対応。また、多層大容量の「BDXL」ディスクを使うことで、より長時間の録画が可能に。この新ラインアップにより、2010年度、国内市場における3D対応レコーダーのナンバーワンポジションをめざすとか。

iconicon新機種では、新システム採用により、画面表示まで約0.5秒の瞬間起動や、2番組同時のフルハイビジョン長時間録画を実現。2番組同時録画中のBD-ROM再生など、録画・再生時のマルチタスク性能も向上。再生画質面では、進化した高画質回路“CREAS 3”を搭載しており、上位2機種(BDZ-AX2000/AX1000)には新開発の“CREAS Pro”を搭載。 この他、「おでかけ転送」のVGAサイズ対応、スマートフォンから録画予約できるWebアプリ「Chan-Toru」へも対応しています。

ソニスタでの販売価格は『BDZ-AX2000』(HDD:2TB)が269,800円、『BDZ-AX1000』(内蔵HDD:1TB)が199,800円、『BDZ-AT900』(内蔵HDD:1TB)が149,800円、『BDZ-AT700』(内蔵HDD:500GB)が109,800円、『BDZ-AT500』(内蔵HDD:320GB)が94,800円、『BDZ-AT300S』(内蔵HDD:500GB・シングルチューナー)が89,800円。

いやー、2番組同時のAVC長時間録画がようやく実現ですね。個人的には3D対応より、お出かけのVGA対応がうらやましいです。あとはどれだけマルチタスクが高速化したかですかね。

【追記】小寺さんの速攻レビューも出ました>ついにソニーも同時録画制限なしへ。BDレコーダ「BDZ-AX2000」 ~ スマートフォンからもリモート予約可能 ~

業界最薄の高さ約36mmを実現した 「ブルーレイ3D」対応ブルーレイディスクプレーヤー発売~スマートフォン連携などのネットワーク機能も搭載~
ブルーレイ・ハードディスク・3D・LEDを1台に 録画機能搭載・液晶テレビ〈ブラビア〉 新登場

iconiconまた、3D対応のBDプレイヤーとBlu-ray、HDD、3DにLEDを1台にまとめた<ブラビア>も新登場。後者はVGAのおでかけやChan-Toru対応にもしかと対応。ちなみにソニスタでの販売価格は前者が34,800円で後者は未定。

<ブラビア>は40インチ以上がフルHDですが、市場推定価格が300,000円前後となかなかのお値段。にしてもすごいオールインワンですね。

続きを読む Blu-ray 3D/BDXL対応のBlu-rayレコーダー6機種と全部入り<ブラビア>

ネットブックは失速、タブレットは混迷、どうでるソニー

「Chrome OS」搭載タブレット、2010年11月に発売のうわさ
不運と不作為が招いたネットブック失速 Windows 7を機に単価上昇、ライバル製品も増え四面楚歌
中古PCが売れている理由
デジタルコンバージェンスで分かれる明暗――デジタルAV機器市場の方向性

パートナー企業が「Android OS」でタブレット市場に参入し始める一方で本家Googleが「Chrome OS」ベースのタブレットをHTCと提携して2010年11月にリリースする予定とかなんとか。ライバルが急増して競争環境が1年間で激変したネットブック市場や中古PC市場の活況、デジタルAV機器のコンバージェンス化に注目が集まる状況でソニーは一体どんなタブレット端末を投入するつもりなのんでしょうか…。

ちなみに「Google TV」のコンテンツパートナー探しが難航しているらしいです>グーグル、「Google TV」でパートナー探しに苦戦–米報道

続きを読む ネットブックは失速、タブレットは混迷、どうでるソニー

α NEX-5がEISA アワード受賞~売上好調で7月の国内販売シェアも3位に

欧州で権威のある映像・写真関連の賞 「EISA アワード」の各賞を受賞(Sony Japan)

ソニーのα「NEX-5」とサイバーショット「DSC-HX5V」、ハンディカム「HDR-AX2000E」、<ブラビア>「KDL-52HX900」が、欧州で権威のある映像・写真関連の賞「European Imaging and Sound Association Photo Awards」(EISAアワード)の各賞を受賞。

iconiconiconiconiconiconiconicon

このうち、NEX-5は「スイングパノラマ」機能や同機能活用の「3Dスイングパノラマ」機能への対応、HX5Vはフルハイビジョン動画、GPS機能とコンパス機能、「スイングパノラマ(顔・動き対応)」機能、秒間10コマ連写機能など旅行での撮影にも適した機能を搭載している点が評価ポイントになったとか。

初夏の候、7月に売れたデジ一眼は? 「EOS Kiss X4」が1位を奪還、「NEX」も好調続く

NEXといえば、2010年7月のデジタル一眼市場で好調をキープしたことがニュースに。NEX-5がシェア9.0%で3位、NEX-3もシェア5.9%で7位にランクイン。メーカー別の販売台数シェアも、5月の6.1%(6位)から、6月の19.4%、7月の17.9%と、2か月連続で3位をキープ。全体でのミラーレス一眼の販売台数構成比も拡大。NEXシリーズの発売効果の大きさが数字に表れているようです。

続きを読む α NEX-5がEISA アワード受賞~売上好調で7月の国内販売シェアも3位に

2010/08/18のつぶやき

iPhoneでも操作可能なソニーのBDプレーヤー「BDP-S370」 -実売25,000円でSACDやXperia対応など機能も充実
PS3よりも起動やローディングが速いらしい。ゲームに興味無いならこっちを選択する方が幸せになれそうな感じ。iPhone/Androidアプリ、既発売のBDレコーダーでも対応してもらえないもんでしょうか…。

欧ソニー、バーチャル7.1chサラウンド再生技術を搭載したゲーミングヘッドセット「DR-GA500」を発表
バーチャル7.1chサラウンド再生技術搭載のゲーム用ヘッドセットが欧州で発表されたとか。最近のソニーのヘッドホンって、エッジの効いたデザインが多いですね。

radikoのiPhone用アプリがマルチタスク動作に対応
ってことで、喜び勇んでアップデートしたら、iPhoneは問題ないんだけど、iPadだと起動すらしなくなっちゃった。その後、iOS3で起動しないことが確認されたため、iOS3ユーザーはアップデートを行わないよう呼びかけているらしいけど、遅いよもう…。というか、動作確認してなかったの?それとも単に説明が足りなかったの?Radikoのサービス自体はものすごく評価するけど、今頃になってAdobe AirアップデートによるWindowsガジェット不具合の件を公表するってどうなんだろう。なんか、協議会のソフトウェアの品質管理にはものごっつ不信感を感じる…。ちなみにAdobe AIR のver2.0.3アップデートで問題なく起動するようになった。ただ、不具合については判明した時点で迅速にアナウンスすべきだったように思いまふ。

WiMAX+CDMAのau新サービスの真価、そして料金を探った
月6,275円かあ。WiMAXルーター+b-mobile WiFi(SIM込み・1年)の月額(通信機器代抜き)よりは700円ほど安い。ってことで、モバイルルータータイプがあればと思うんだけどこれまでつぎ込んできた通信機器代(b-mobile WiFi、NEC WM3300R等々)を考えると、おいそれとは手を出せない。てことでいつも最終的には複数の通信機器を持ち歩くことになっちゃうんだよなあ…。

クウジット「グッドデザインエキスポ 2010」にAR(拡張現実感)技術を提供 ~会場を回遊する大型飛行船で、モバイルARアプリ『GnG』を体験 ARくじで無料/割引クーポンも~(クウジット)
クウジットが東京ビッグサイトで8月27日~29日まで開催される「グッドデザインエキスポ2010」でAR拡張イベントを実施。ARマーカーを携えた大型飛行船が会場内を回遊したり、エキスポスタッフが背中にARマーカーを印刷したTシャツを着用したりするそうです。参加にはiPhoneアプリ「GnG」が必要です。

スマートフォンがリモコンになるBDプレイヤー『BDP-S370』

ローディング(ディスク読み込み)時間を従来比約50%に短縮 業界最薄の高さ約36mmを実現したブルーレイディスクプレーヤー発売~Gracenote®やスマートフォン連携などのネットワーク機能も搭載~(ソニー製品情報)

新規システム設計によりローディング時間を従来比で約50%に短縮し、大幅な薄型化を実現したブルーレイディスクプレーヤー『BDP-S370』が9/17発売とか。DVDも高画質化して楽しめる「プレシジョンシネマHDアップスケール」技術を採用。基本的な操作性、設置性を高めるとともに、コンテンツ情報提供サービス“Gracenote”の活用やスマートフォンによるリモートコントロールなど、ネットワークを活用した新しい楽しみ方も提案するとか。価格はオープンで市場推定価格は25,000円前後。ソニスタでの販売価格は24,800円。

iconiconスマートフォンを使った「BD Remote」機能はソニエリXperiaなどのAndroidやiPhone専用のアプリをインストール後、ネットワーク経由で同機のリモートコントローラーとして使用可能。ボタン操作やキーボード入力、スクロール、タップなど、タッチパネルの特長を活かしたシンプルで直感的な操作も可能。さらに、本体でGracenoteから取得したディスク情報をスマートフォン上に表示、関連した情報をYouTubeで検索も可能とか。

BDレコーダーもアップデートでスマートフォン対応してもらえないでしょうかね…。

続きを読む スマートフォンがリモコンになるBDプレイヤー『BDP-S370』