「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

2011/05/11のつぶやき


あと75日の回 – テレビをもう一度アクオスが変えるか–フリースタイルAQUOS
ここ10年のテレビの大きな進化は、1999年にシャープが薄型液晶テレビ「アクオス」を発売したこと、2008年に東芝がレグザに市販のHDDを接続可能にしたことの2つで、今年シャープがさらにテレビを進化させようとしているとして、チューナーとテレビが分離しているフリースタイルAQUOS(LC-20FE1)を取り上げてる。いやいや、誰が何を言おうとフリースタイルTVの先駆者は、ソニーの「エアボード(後のロケフリTV)」っしょ。「地デジの足音」という連載を持つ人がその存在を知らないとは思えないのだけれど…。ロケフリと言えばHomeHDの小寺さんとの対談記事がいつの間にか削除されてた。ま、2007年の古い記事だしディスコンになった今必要なコンテンツかというと疑問だけど、にしてもちと悲しい…。

低解像度動画もクリアに楽しめる超解像技術やネット機能が充実するソニー「BRAVIAシリーズ」【’11年春テレビ総ざらい】
3D、超解像、SNS、人感センサー。テレビはリビングのど真ん中。これが今のソニーのテレビ。“地デジ全録”にしてもソニーが先行すると思ってたんだけどなあ…>タイムシフトマシンCEVOなど独自の方向性を強烈にアピールする東芝「REGZAシリーズ」【’11年春テレビ総ざらい】

(速報)プレイステーションネットワークの全個人情報が流出。最大7500万件:プライバシーマーク・個人情報保護blog @pmarknews
オプティマ・ソリューションズCEOの中康二氏をして、「世界のインターネットの歴史で最悪の事態」と言わしめたのが今回の大事件。ソニーを辞め、起業した中氏の仕事の重要性がクローズアップされる皮肉…>法制度改正の議論を!――ソニーの個人情報流出事件からの教訓

【重要】個人情報に関するお知らせ
ソニーマーケティングが提供するサービス(My Sony Clubやソニーストアなど)での顧客個人情報は、PSN、Qriocity、SOEとは異なるシステムで管理されており、5/6時点では不正アクセスによる流出はないことを確認しているとのアナウンス。ただ、同社のサービスに先述のPSNなどのサービスと同じユーザーIDやパスワードを使用している場合は、パスワードの変更を強く奨めるとか。XSSの脆弱性については大丈夫?>基本的な対策を見直そう

Androidスマートブック「LifeTouch NOTE」の通信速度をチェック
Life Touch NOTE」と「b-mobile Fair」の組合せを紹介。モバイルルーターとしても使えて便利かもしれないけど、ノートPCと一緒に持ち歩くのは違和感あり。テザリングはAndroid2.2以降対応なんだからXperiaもarcやacroならいけるんだよね。対応してくれたら便利なのに…。

週刊アスキー5月24日号(5月9日発売)
そんなacroだけど、週アスの記事タイトルに「ドコモとauから発売に!」ってしっかり書いてあった。噂では正式発表は来週(17日?)らしい…。

にわかに盛り上がるタブレット型デバイス、普及に求められるのは?
「パソコンとしての用途を超えた“生活必需品”としての提案」とのこと。となると、パソコン以外の家電、ソニーであればPS3やBDレコやBRAVIAやVAIOなど、との連携は当たり前…であって欲しい。

「サイバーショット HX100V」の光学30倍ズームを試す
作例で30倍ズームレンズの性能が一目瞭然。「画質に関しては現段階のコンデジではピカイチ」とのこと。

コーネル・デュプリー訃報
68歳て。まだまだこれからだったのに…。名盤「Teasin’」聞きながら追悼しようと思ったら引越のために荷造りしてしまった後だった…。

グーグル、デジタル音楽サービスをGoogle I/Oで発表へ–幹部が明らかに
個人の音楽ライブラリをアップロード可能に。まずは米国でβサービス。要Flash対応ブラウザ or Android 2.2以降搭載端末。果たして、日本でのサービスインはあるのか…。

マイクロソフト、噂どおりSkypeを85億ドルで買収!
これまでのオープンな展開は維持されるのだろうか…。Edyの時もそうだけど、好きじゃない(どちらかというと嫌いな)企業に買収されたサービスは使わないのでどうでも良いちゃ良いんだけど…。

古いiPodが生まれ変わる! FLAC再生も可能にする「Rockbox」とは?(前編)
ファームウェアを書き換えて、iPodを新しいオーディオプレーヤーにしてしまう「Rockbox」とな。手持ちの第5世代と初代nanoでも使えるようなので、まずはnanoで試してみるか…。

シャープ、Wi-Fi搭載AQUOSでフリースタイルのテレビを新提案


コンパクトで持ち運べる“フリースタイル AQUOS” FE1シリーズを発売(シャープ)
フリースタイル AQUOS 特設サイト(同上)
LC-20FE1|製品詳細(同上)

シャープは、家の中の見たい場所に持ち歩いて、デジタル放送やインターネットが楽しめる液晶テレビ“フリースタイル AQUOS”FE1シリーズ(20V型)を発売すると発表。チューナー部とバッテリー内蔵のディスプレイ部をワイヤレスでつなぐことで、電源コンセントやアンテナ端子のない部屋でも使用できるというもの。それぞれが好きな時に、好きな場所で、好きなコンテンツが楽しめる液晶テレビとして訴求するとか。

薄型狭額縁デザインのディスプレイ部の重量は約3.3kg。キャリングハンドル搭載で壁掛け設置も可能。チューナー部には外付けUSB HDDが接続できるほか、別室のAQUOSブルーレイに録画した番組を視聴できる「ホームネットワーク」機能も搭載。価格はオープンプライスで店頭予想価格は10万円前後とか。

素直に欲しい…。ソニーがロケフリビジネスをしっかりと継続させていれば、このような製品にも当然たどり着いたことでしょう。3年前のSDCで「人についてくるテレビ」として完全ワイヤレスの有機ELテレビを参考展示していたこともあったにもかかわらず、こんなカタチで他社に抜け駆けされてしまうとは。悔しくないのだろうか…。

続きを読む シャープ、Wi-Fi搭載AQUOSでフリースタイルのテレビを新提案

2011/04/11のつぶやき


SONGS FOR JAPAN(CD)
iTunesで配信中のチャリティーアルバムのCD版。収益はSMEA(ソニー・ミュージックエンタテインメント・アメリカ)を通じて、義援金として日本赤十字社へ寄付されるとか。ところで、どうして20%引きで販売するの?生産・物流コストや何やら考えたら、その分上乗せするぐらいじゃないとという気も…。

IPTVも高画質化。新エンジン搭載の「BRAVIA」-ニコニコ実況/Facebook対応で「ネットテレビ元年」
エコ系の機能やデザイン的には買いなんだけど、自分の求める付加価値が今の<ブラビア>には無いのと、予算的に収まらないってことで買い換え候補から除外。旧機種を選択するという手もあったんだけど、3Dみたいな機能に余分な金かけたくなかったのですこちらもスルー。結果最終的に落ち着いたのは…ごにょごにょ。(昨日ようやく到着。後日レビュー予定)

デジタル家電販売、3月末には震災前の水準に回復――BCNが調査
震災の影響もあって「省エネ性能は今後もマーケティング上でも重要な要素」とか。「録画対応テレビの比率は年々上昇し、すでに4割近くのモデルが録画対応」という事実にも驚き。実際、ソニーも最新機種でバリバリ対応し始めてますよね。

「b-mobile Fair」説明会が開催 新しい形のデータ専用SIM
最大4ヵ月間使えるので1ヵ月のデータ量が250MBまでなら月2千円程度ですむのかあ。実際に使ってみないとわからないけど、日本通信が用意した「1GB(ギガバイト)ってどのくらい使えるの?」というページをみるとおおよその目安がわかります。動画さえ控えれば結構使えそうな感じも…。ちなみに発売が今週末(4/15)てことで、これは試してみたい。

プラネックス、ヘッドフォン出力装備のBluetooth受話器 -タブレットなどの通話/音楽再生用。5,250円
ペアリングした端末側の電話帳をコピーする機能もあって、同製品の操作だけで電話をかけられるのだとか。大型タブレットやスマホオーナー向けかと思ったけど、イヤフォン出力もあるし、普通に使っても結構面白いかも。見た目も電話っぽいし。ただ、発売が2ヶ月先なのねん…。

2011/04/09のつぶやき


※震災後、何気にRyomaXのMELINKを確認してみたらポータルに変化が…。radikoがエリア制限を解除したのは記憶に新しいところだけど、MELINKはラジオで「TOKYO FM」が、専門チャンネルで自社関連の「ビクターチャネル」が1局ずつ増えてた。実は今住んでるマンションのケーブルTVの母体が代わり、同軸ケーブル経由でFMが聞けなくなってしまったんですよね。MELINKの売りはラジオ局からの電波の受信状態が悪くてもネット経由でクリアな音声で試聴出来ることということで、radiko以上のクオリティを期待してたんですが音質はぶっちゃけ全然良くない。しかも受信できるのはTOKYO FMのみ。でもって、このMELINKがどうにも不安定。ちなみに、RyomaXは同社から直で購入したにも関わらず、製品到着後、今の今まで一度たりともフォローのメールは来ず、サイトを見てもほとんど更新無し。なんというか、使ってて全然楽しくない。ラジオに力入れてるという割には作り込みが雑に感じる部分も多い。もう少し完成度あげてから世に送るべきだったんじゃないの…。

意外と変わった:写真で解説する「BRAVIA」2011年春モデル(デザイン編)
2.1chスピーカー内蔵のアルミ製テーブルトップスタンド。55V型用、46V型用、40V型用と3つも用意するのがソニーらしい。価格も珍しくリーズナブル。本体がもう少し安かったらなあ…。

サンワサプライ、iPhone・iPad用キーを装備したBluetoothキーボード
たたんだ時のデザインがすっきりして好印象。直販が専用ケース付きで12,800円。PS3でも使えるよね、きっと…。

PSP「プレイステーション・ポータブル」用キルティング ポーチ ブラック(SCZM-92087)
なんでこのモデルだけ半額なのだろう。在庫切れ中だから?982円なら買っても良いかなって思っちゃう…。

2011/04/06のつぶやき

ソニー次世代ゲーム機「NGP」、震災の影響で発売に遅れか–ブルームバーグ報道ソニーの次世代携帯ゲーム機「NGP」、世界発売遅れる可能性
SCEAの偉い人が次世代携帯ゲーム機(NGP)の出荷について、3.11の大震災によるサプライチェーン上の問題が原因で一部地域で遅れる可能性と、年内発売が1つの地域に限定される可能性について語ったとか。ちなみに、年内発売の地域がどこになるかについては不明とか。

ハッカー集団「Anonymous」がソニーを攻撃 PS3のロック解除めぐり
こちらもSCE絡み。ハッカーによる攻撃でSCEEの公式サイトなど、「ソニー傘下のいくつかのサイトがアクセスできない状態になっている」とあるけど、SCE UKは今日の段階で普通に見られました。関係無いけど、SCE UKでNGP特集コーナーを発見。日本では見られないムービーもあってなかなかに興味深いっす。

PlayStation®Networkを活用した 東日本大震災の被災者・被災地に対する支援について~世界に広がるプレイステーションユーザーの皆様による支援の輪~(PS.com)
被災支援のためのカスタムテーマ販売の全世界での売上が3/31時点で1億960万円突破とか。素晴らしい。

ンドを席巻する韓国勢を破ったソニー 負け続けた「日本の家電」が気付いた失敗とは
懐中電灯機能が付いた携帯電話がヒットするのも電力事情が悪いインドならでは。そんなインドでソニーが2010年度の薄型テレビ販売でトップシェアを獲得。なにやら、インド人が大音量で映画を見ることに着目、大口径スピーカーを搭載したモデルを開発し大ヒットさせたとか。地元で良く行くインド料理店では店内のテレビでは映画を延々再生してるけど、実際、昔大ヒットした「ムトゥ 踊るマハラジャ」のような歌って踊るシーンが中心の映画が非常に多い。だから自然と大音量になるんだろうなあ…。

ソニー「VAIO L VPCL219FJ/W」 ~「スグつくTV」を搭載した液晶一体型PC
「スグつくTV」を視聴中にリモコンの[TVアプリ起動]ボタンを押すとバックグラウンドでWindowsがブートして準備出来次第ギガポに自動的に切り替わるとか。すごい進化だけど、この手のPCで一番大事なのはリアルタイムのテレビ視聴よりも録画の信頼性でしょ、やっぱ。そのうちスグつくレコーダー機能も搭載されたりして…。

スタイリッシュなBluetoothヘッドセット「Jawbone ICON」を使ってみた
Jawbone ICONのレビューホントに増えたなあ。手持ちのJabra 8040のバッテリーがお亡くなりになって久しい。片耳A2DPヘッドホンでは次に買うなら最有力候補だよな~、高いけど…。

パーソナルポータブルガジェット 「oreplug」
デザインはシンプルで好み。4GBのUSBメモリーってことでいいとこ2,980円ぐらいかと思ったらなんと6千円オーバー。FEPやメーラーなど、同社ソフト同梱だけど、かなり割高に感じる。

【スマホLIFE】iPhoneを学習リモコンにする「L5 remote」 -アプリの自由度が高い赤外線リモコンアダプタ
その昔、Palm用でもこの手のグッズいっぱいあったよね…。

炉心溶融してしまった福島原発の現状と今後
大前さんの分析によると、3月15・16日にメルトダウンしていた可能性が高いらしく、“最悪の事態はすでに「過去形」かもしれない”とか。いずれにしても事態終息までには10、20年という気の遠くなるような時間が必要になるらしい。まさか永久立入禁止区域なんてのが日本に生まれることになるとは…。

ソニー役員新人事を正式発表~最大の課題はテレビ事業の立て直し

役員人事、人事および機構改革(Sony Japan)

ソニーが、本日付の役員人事、執行役の担当領域の変更、人事、機構改革の内容を発表。基本的には3/10のリリース「ソニー、経営機構改革について」で発表された内容通りみたいっす。

ソニーのストリンガー会長後継最有力 平井執行役昇格の条件は「一にも二にも実績」」という記事にあるように、平井副社長の最大の課題は、「ソフトとハードの融合」を実現しつつ、主力ながら赤字続きのテレビ事業の立て直しとか。

ソニーのテレビと言えば、日本未発表のInternet TV(Google TV)に携わったデザイナーの皆さんへのインタビューがSony Designのサイトにアップされてました。日本のクリエイティブセンターの人がこんなに絡んでいたとは…>Sony Internet TV powered by Google TV

続きを読む ソニー役員新人事を正式発表~最大の課題はテレビ事業の立て直し