「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

第2世代のGoogle TVはアプリ販売が可能~Sony Internet TVも第2世代に

着実に進歩する各社のスマートテレビ戦略(1)
<IFA>ソニー、Honeycombベースの新「Sony Internet TV」など多彩な製品をブースで披露

忘れかけてたGoogle TVの話題。第2世代でアプリ販売が可能になるとかで、スマートテレビとして本来の機能を発揮できるようになるとか。ソニーブースでも「拡張可能なTVプラットフォーム」としての性格を前面に押し出していたとか。また、同社ブースではスマホ/タブレット連携やコンテンツ連動が展示の多くを占めていたとのこと。

続きを読む 第2世代のGoogle TVはアプリ販売が可能~Sony Internet TVも第2世代に

ソニー、6万円の3D対応HD有機ELパネル搭載ヘッドマウントディスプレイ


世界初HD有機ELパネル搭載 3D対応ヘッドマウントディスプレイを発売 -目の前に映画館クラスの仮想ワイドスクリーン※2が広がる、新たな3D視聴スタイルを提案-(ソニー製品情報)

ソニーは、頭部に装着することで、映画館クラスの仮想ワイドスクリーン(750型相当)が目の前に広がり、2Dおよび3DのHDコンテンツを楽しめるヘッドマウントディスプレイ “Personal 3D Viewer” 『HMZ-T1』を11/11に発売すると発表。リビングルームのソファーなどでリラックスして装着し、映画館にいるような臨場感を楽しめる新しい3D視聴スタイルを提案し、ソニーの3Dワールドをさらに広げるとか。市場推定価格は60,000円前後。ソニーストアでの販売価格は59,800円ですでにメール登録受付中。

同機は独自のディスプレイ技術と半導体技術による新開発0.7型の「HD有機ELパネル」(1280×720)を搭載。有機ELパネルの高コントラスト、色再現性、高速応答性能を生かした高品位なHD映像を実現。左右それぞれに独立したHD映像を表示して3Dを実現する「デュアルパネル3D方式」を採用。クロストークのない、自然で明るい高純度な3D映像が楽しめるとか。収差や歪みを徹底して抑えた光学レンズの採用により、広い視野(広水平視野角45度)を実現し、映画館クラスのワイドスクリーン(仮想画面サイズ750型相当、仮想視聴距離約20m)で鑑賞可能。音質面では、独自のバーチャルサラウンド信号処理技術を採用。左右のヘッドホンだけで最大5.1ch相当の迫力ある音響効果が楽しめるとのこと。

続きを読む ソニー、6万円の3D対応HD有機ELパネル搭載ヘッドマウントディスプレイ

2011/08/28のつぶやき


※昨日、IMOさんから「Good Design Award」の件でお便りいただいておりました。ビッグサイトで開催された同展のEXPOで「α77の実機がおいてありいじれる状態でした。α55と比較すると大きく、しっかりした作りでした。もしお時間あれば見てみて下さい。ソニーのVaioやらカメラ関係が色々おいてあります」とのことで今日が最終日だったんですが用事があっていけませんでした。ご丁寧にお知らせいただいたのにごめんなさいです!>IMOさん。ちなみに、Awardの方はソニーで検索かけると20件のエントリーが確認できました。VAIO、ハンディカム、BRAVIAに混じってNEX-C3やサイバーショットもありますね。個人的には愛用中のVAIO Z2が何か受賞してくるとうれしいなあと思ってます。ソニエリは5件で、そのうち3件が発売前のrayを含むAndroidスマホとなっています。

<特集>実用化近づく有機ELテレビ(2)=ソニーが最右翼、パナソニックの注目度もアップ
Z2の日記で取り上げましたが、XEL-1の名前がニュースの中で取り上げられるのは久しぶり。「民生用への再進出の可能性に関しては、「否定はしない」(広報担当)としており、有機ELテレビに関してソニーが注目銘柄の国内における最右翼である点は動かない」との記述も。

ソニー新型タブレットにゲーム機能 もうプレステいらない?
まもなく正式発表されるSony TabletがPSS対応って事で、ゲーム専用機の需要に影響が出るのは?との問いに、Tabletは「手軽にゲームを楽しめる点がポイント」「ゲーム専用のPS3やPSPは、ゲームへの没入感をはじめ、(パソコンなど)汎用の機械とはユーザーが体感できる質が違います」とソニー広報が回答。とりあえずPSSそのものがちゃんとローンチできているのか(日本の場合はできるのか)が問題だよなあ…。

続きを読む 2011/08/28のつぶやき

久々のソニー純正外付けHDD 3製品の詳細判明~PC用にも便利なソフト付き


〈ブラビア〉、ブルーレイディスク™レコーダーで番組録画・再生が楽しめる、 外付けハードディスク2シリーズ発売
BDレコーダー新製品と一緒に発表された、純正の外付けハードディスク3製品の詳細がソニー製品情報とソニーストアに掲載されました。

「HD-D2」:外付けハードディスク 据え置き型(2TB)
販売予定価格:14,800円(税込)
「HD-D1」:外付けハードディスク 据え置き型(1TB)
販売予定価格:10,800円(税込)
※2011年10月8日発売予定
「HD-EG5」:外付けハードディスク ポータブル(500GB)
販売予定価格:9,800円(税込)
※2011年10月22日発売予定

外付けハードディスクのポイント
(共通)
・対応〈ブラビア〉に付属のUSBケーブルで接続しハイビジョン放送を録画・再生
・対応BDレコーダーに接続して録画容量を増量。BDレコ内蔵HDDからのムーブも対応
・高速規格 USB3.0に対応。パソコン用としても便利な機能とソフトウェア付属
– データ転送を高速化する「Data Transfer Accelerator」
– 大事なデータをパスワードで守る「Password Protection Manager」
– データを定期的にバックアップする「Backup Manager」
– ファイルフォーマットをFAT32に変更する「FAT32 Formatter」
「HD-D1」と「HD-D2」のみ
・〈ブラビア〉やソニーのBDレコーダーと親和性の高いスタイリッシュなデザイン
・縦置き・横置き両用可能(横置き用ラバーフット付属)。1.5mのUSBケーブル付属
「HD-EG5」のみ
・コンパクトサイズとスタイリッシュなメタルボディで3色カラバリ (ブラック/シルバー/ピンク)
・USB給電なのでACアダプター不要。USBケーブル(付属・1m)で機器に接続するだけ

続きを読む 久々のソニー純正外付けHDD 3製品の詳細判明~PC用にも便利なソフト付き

PSNとQriocityとReader StoreがSENに統合?

ソニー、コンテンツ配信サービス各種を統合か

ソニーは9月に開催されるIFA 2011で「Sony Entertainment Network(SEN)」と社内で呼ばれている新サービスを発表する可能性があると情報筋が米CNETに語ったとか。細分化してしまったソニーのユーザー体験を統合したいと考える平井氏の意向もICOもとい移行の理由らしい。最初にSENの下で統合されるのはQriocityのMusic UnlimitedとVODになる予定で、PSNやReader StoreなどのサービスもいずれSENに移行する予定とか。

続きを読む PSNとQriocityとReader StoreがSENに統合?

業界初、3番組同時長時間HD録画可能なBDレコーダー


業界初3番組同時長時間録画と、外付けUSBハードディスク(HDD)対応 多彩な番組をたっぷり録画できる3D対応ブルーレイディスク™レコーダー5機種発売~スカパー!HDチューナー内蔵モデルも発売~

ソニーは、業界初となるHD画質による3番組同時長時間録画や、外付けUSB HDDに対応したモデル、スカパー!HDチューナー内蔵したモデルなど、5機種の3D対応BDレコーダーを発売すると発表。3チューナ搭載モデルはBDZ-AX2700T、BDZ-AT970T、BDZ-SKP75、BDZ-AT770Tの4機種。外付けUSB HDD対応モデルはBDZ-AX2700T、BDZ-AT970T、BDZ-AT950W、BDZ-SKP75の4機種。地上/BS/110度CSデジタル放送に加え、スカパー!HDチューナーも内蔵するのがBDZ-SKP75。3番組同時録画と外付HDD対応以外の主な特長は以下の通り。

・新画質機能搭載による画質の向上
・7.1ch バーチャルサラウンド搭載による音質の向上(BDZ-AX2700Tのみ)
・AVCHD Ver. 2.0対応で3D・60p動画の取り込み・保存・編集が可能
・無線LANアダプター対応
・番組の音声検索ができるAndroidアプリ「Koe-Kara」に対応

さらに、お馴染みの「0.5秒瞬間起動」やVGA対応の「おでかけ転送」に加え、PS3「torne」との録画予約・再生連携機能『レコ×トルネ』などにも対応しています。また、久しぶりに純正の外付けUSBハードディスク3製品も発売されます。

ソニーストアでの販売予定価格は、DZ-AX2700Tが229,800円、BDZ-AT970Tが129,800円、、BDZ-SKP75が119,800円、BDZ-SKP75が109,800円、BDZ-AT770Tが99,800円。いずれも税込。

続きを読む 業界初、3番組同時長時間HD録画可能なBDレコーダー