「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

nasne発売前に分配器や混合器をゲットしておきナ、スネかじってでも


ソニーストアでもAmazonでも、受注再開の見込みが立たないSCEの「nasne」。引き合いの多さが期待値の高さを物語ります。売れまくってVitaの不振やSony Tablet&BDレコ連携への不満などを一挙に吹き飛ばしてほしいものです。

そんな発売前から品切れ状態の「nasne」ですが、地デジ/BS/CSの3波チューナー内蔵にもかかわらず、同機のアンテナ線はIN/OUTが一つずつのみだって知ってました?と誰彼ともなく。今使ってる映像機器へリレーしつつ3波全てを楽しむには、混合器や分配器の類が必要というような事実が意外に見過ごされてそうな気がする。

我が家は、地デジがケーブルテレビ、BSが専用パラボラアンテナ経由なので、3波楽しむには最低でも混合器が必要になってくる。ウチでもこんな状態だから、7/19の発売日前後で混合器と分波器、もしくはそれらのハイブリッド器が勢い品薄になってしまうのではないかと思ったり。

となると、早めにに買っておいた方が吉か。とりあえず、「ソリッドケーブル 混合 分波器 BS CS 地デジ 屋内用 #4162ZS-P」ぐらいゲットしておこうか。混合・分配どっちもいけるようだし、何より安いし…。

Amazon扱いの混合器
Amazon扱いの分波器

続きを読む nasne発売前に分配器や混合器をゲットしておきナ、スネかじってでも

崖っぷちソニー、頼みはインドのテレビ局?


米国ソニー・ピクチャーズ テレビジョンがテレビネットワークビジネス合弁会社「マルチスクリーンメディア社」に対する株式持分を追加取得
ソニー、印TV放送合弁会社の株取得 約215億円で

ソニーは、子会社を通じてインドのテレビ放送合弁会社の株式を追加取得すると発表。音楽専門チャンネルやスポーツチャンネルなどを放映している「マルチスクリーンメディア」社の株式を合弁相手の投資会社2社から約215億円で取得。ソニーは出資比率を高めて経営判断を速めるほか、収益拡大、ソニーブランドの浸透も狙うとか。

目の付け所は悪くないと思うが映画も当然ターゲットなんだろうね。だってこんなスゴイ映画が作れる国なんだもの…>ロボット

続きを読む 崖っぷちソニー、頼みはインドのテレビ局?

大幅に機能強化したソニーのBDレコ2011年秋冬モデルとSony Tabletがファンをどん底に突き落とす


大幅に機能強化した「Sony Tablet S」&「BDZ-AT950W」を試す(前編)
大幅に機能強化した「Sony Tablet S」&「BDZ-AT950W」を試す(後編)

ITmediaのBDレコとタブレット端末検証企画にソニー「BDZ-AT950W」とSony Tabletの組み合わせが取り上げられている。いずれも昨年発売のモデルながら、最新アップデートとAndroidアプリ「RECOPLA」の提供により、番組管理から録画番組にリアルタイム視聴とこれまでにない密な連携を実現…

続きを読む 大幅に機能強化したソニーのBDレコ2011年秋冬モデルとSony Tabletがファンをどん底に突き落とす

2012/06/12のつぶやき


PlayStation Vitaシステムソフトウェア バージョン1.69 アップデートについて
動作の安定性改善のみ。Mapの精度は相変わらずだなあ…。そういえば、Amazonでは明後日発売の「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」が売れてるみたい。ただ最近のゲームは発売後にがらっと評判変わるからなあ。何とかジャングルとか、何とかドグマとか…。

【E3】SCEのCEOに、「PS Vitaてこ入れ策」「ワンダーブック」「PS Mobile」について聞いた
PS Vitaのてこ入れ策は、Vitaならではのコンテンツ提供、ゲーム以外のネットワーク・サービス拡充、PSPや初代PS向けといった過去の膨大なコンテンツをVita向けに提供、の3つ。iTunes Storeやhuluと対等に渡り合うために、ビデオの解像度アップと低価格化は必須のような気もするが…。

パナソニック、ソニー、シャープの再建には 社長の豹変が必要だ
3社が共通に実施しなければならないのは、「テレビからの撤退(あるいは水平分業)、家電製造拠点の海外への分散、家電の海外売上比率の増加」とか。ソニーについては「アップルもいずれ成長に陰りが出る。その隙を突いて巻き返しを図れるのは、ブランド力から見てもソニーしかない。会社を変身させるには本社を米国に移転するのも一法」と大胆提案。また、新社長は勇気を持って『独裁者に「豹変」すべき』とか。

「エアボード」「ロケーションフリー」開発秘話1(第1回)
前田悟氏の連載がスタート。ロケフリ秘話とは別に、“最近のソニーは、トップ自ら「ソニーらしさ」というキーワードを掲げているが、これ自体が全くソニーを理解していないといえる”、“「ソニーのDNA」と発言することそのものも、おこがましいとすら感じてしまう”とちくり。

ドラゴン・タトゥーの女
いよいよ明日発売。あのオープニングがじっくり見られるだけでもうれしい。

ソニー、写真共有サービス「Life-X」のAndroidアプリ
Life-XをPlayMemoriesに統合しないのはSMOJ主導だから?

日本通信、この夏一番お得なテザリング対応スマホ 200日SIMが付いたIDEOSを19,800円で新発売
このタイミングで仕掛けてくる理由はKindle(SIMフリー?)上陸間近で在庫を何とかはき出したいからというのは勘ぐり過ぎ。ってもしもそうなら売るべきは「Light Tab」だもんな…。

続きを読む 2012/06/12のつぶやき

2012/06/08のつぶやき


キミの、アナタのソニーを教えて! アンケート結果発表!!第2弾
ソニー製品が使いやすいと思ってる13~22才の若い人たちが28%、ソニー製品で嫌いなところが特にないという若い人たちが31%もいる…。

その先のテレビが見つかるか 有機ELテレビ“日の丸連合”、割り切りのススメ
「パナと組むことは悪い話ではない。でも高画質が売りの有機ELテレビに力を入れたところで、テレビ事業が立て直せるとは思えない。片手で持てる、折りたためる、丸められるとか、ワイヤレス、コードレスでどこでも持ち運べるなど、消費者が驚くような新しいディスプレーを1~2年以内に作れるかどうか。これが我々にとって一番大事なこと」と話すのはロケフリを見限ったソニーのテレビ事業関係者。みんなのレビューがどんどん荒れていくRECOPLA。どうする、どうなる…。

「アップル製テレビ」という幽霊
12月発表で来年発売、価格は1500~2000ドルだって。iPhoneやiPad経由やSiriによる操作も可能…ってそんなのは出来て当たり前だから予想のうちに入らないとしても、ホントにでるのか。

ええい、早く仕様を公開してっ:期待の超軽量Ultrabook「LaVie Z」、再びチラ見せ──「VAIO Z」と並べてみた
ソニーはTをZより薄くでき(るかもしれなくてもし)ないんだろうなあ…>ソニー初のUltrabookはやっぱり気になる――「VAIO T」特大レビュー(前編)

ハイ、チーズ!! 撮って、食べてプレゼント
エコバッグ500個はすぐになくなりそう。

続きを読む 2012/06/08のつぶやき

2012/05/29のつぶやき

「技術の高さとは何かといえば、年輪と同じで何回自分を否定したかです。だから、一番(やっては)いけないのは、新しい技術を開発したら、それを守ろうとすることです。世の中は変化しています。守ろうとした時点で、(その技術は)終わりなんです」「DRCが他社から出ないというのは、何回も壊したうえで作ったという技術的な高さがあるから」「積み重ねのうえに完成した技術は、(他社も)それだけの時間が必要になりますから、すぐには追いつけません。つまり、(DRCは)二番手商法が通用しない技術なのです」

※「さよなら!僕らのソニー」でお馴染み、立石泰則氏の文庫書き下ろし「ソニー最後の異端―近藤哲二郎とA3研究所」をブックオフで見つけたのでゲット。105円。久多良木氏とともにソニーの二大異端と言われたテレビ向け「DRC」開発の立役者、近藤哲二郎氏にスポットを当てたノンフィクションドキュメント。1982年10月、ソニー厚木の情報機器事業本部が厚木工場内に「情報処理研究所」を設置。同研究所には、近藤氏をはじめ、プレステの久多良木氏やロケフリの前田氏が集まり、さながらソニーの「梁山泊」という役割を果たすことになったそう。冒頭の近藤氏によるDRCの特徴説明はなんと力強いのだろう。そんな同氏、ソニー退社後に「アイキューブド研究所」を設立。シャープと一緒に次世代”ICC 4K 液晶テレビ”の共同開発を推進中。

プレステ携帯「Xperia PLAY」はAndroid 4.0にアップデートせず
SOMCがAndroid 4.0へのアップデートスケジュールを更新。「Xperia PLAY」はゲーム操作での安定性が確保できないためアプデ対象から外れるとか。こんな調子で大丈夫か。PSSの未来はあるのか…。

発売から半年、Sony Tabletが好調な理由
RECOPLA」でBDレコとの連携を期待していた人たちが、対応レコーダーの少なさや、諸々の説明不足に対して怒りをぶちまけている現実も無視できない。Tablet本体やRECOPLA自体には罪は無いだけにつらいね…。

デザインとデジタルの力で利便性を増した「NEX」最新型――「NEX-F3」
可動方法の変更により、液晶モニターを下向きにできなくなったそう。無理すればほんの少しだけ角度をつけられるが実用的ではないとのこと。

続きを読む 2012/05/29のつぶやき