「ロケフリTV」カテゴリーアーカイブ

PC2台でロケフリ?

オネスト、自宅のテレビをインターネット経由で視聴できるソフトを開発

オネスト・テクノロジーがTVチューナー搭載のPCに配信ソフトを、ノートPCなどに受信ソフトをインストールすることで、外出先から自宅のPCで録画した映像をネット経由で視聴できるソフトウェア「MY-IPTV Anywhere」を開発したそうです。対応OSはWindows XP/2000/MCE 2005で、価格は1万円前後となる見込みとか。なお、配信フォーマットはH.264(MPEG-4 AVC)で、ソニーのロケフリ同様、暗号化データ伝送によるセキュリティ対策も図られているとか。ちなみに、H.264を用いた動画配信技術は、同社が世界127カ国で特許を出願中とのこと。

バイオ同士ならVAIO Mediaが使えますが、バイオとロケフリの連携はまだまだ発展途上。ロケフリも今後はあらゆる機器との接続が期待されますね。そういえばロケフリケータイはどうしたんでしょう…。

【追記】ななしさんからのお便りによるとiTunesとPSPで音楽ロケフリをやっちゃった方がいらっしゃるそうです。「プレイリストを作る必要がありましたが非常に便利です」とのこと。凄い人がいるもんだ…。(お知らせ感謝です!>ななしさん)

PC用ロケフリプレイヤーがアップグレード~リモコン対応機種にNetJukeも

ロケーションフリープレイヤーPC用(LFA-PC2) アップグレードプログラム(ロケフリオフィシャルサイト)

ロケーションフリーオフィシャルサイトで、ロケーションフリープレイヤーPC用(LFA-PC2)のアップグレードプログラムが公開されました。アップグレード内容は、画面リモコン対応の機種が増え、Windows XP/2000のマルチユーザ対応の2点。

注目は「リモコン対応機種」。ハイビジョンスゴ録やXビデオステーションに混じって「NetJuke」が対応機種に加わりました。リモコン対応機種が増えただけで機能的にはなんら変化はないのですが、アンプ以外の音響機器に対応したというのが新しいですよね。オーディオもロケフリでという新時代の始まりとでもいいましょうか。(ご丁寧にお知らせ感謝です>nakanakaさん)

ということで、早速手持ちの機器で試してみることに。ベースステーションの位置関係もあって、X5のベースステーションのビデオ入力にNetJuke「NAS-M7HD」のビデオアウトとオーディオアウトを接続。AVマウスをNetJukeの受光部近くに置いて準備完了。LFA-PC2側でリモコン設定を「ネットジューク」に変更後、電源オンから試してみると…。

lfapc2_netjuke1.jpg

lfapc2_netjuke.jpg

あっけなくPC側からNetJukeの操作が可能に。ウインドウ内にはNetJuke側の液晶と同じ画像が表示されます。ちなみに、NetJukeの液晶はは4:3映像をワイドでフル画面表示しているようですが、PC側は4:3画面で表示されます。lfapc2_netjuke2.jpgリモコンは実際のリモコンとは違い、簡略化されていますが、出先での利用を想定すれば必要十分と言えるでしょう(右画像参照)。

使い勝手に関しては、映像・音声ともにクオリティも、数秒のタイムラグが発生するのも他の機器と全く同じ。映像はMPEG-4相当であってもさして気になりませんが、音響製品肝心の音声も劣化してしまうのが残念です。FMクオリティとはほど遠く、AMステレオレベルといった印象。音楽ファンが納得できる音質ではありません。とはいえ、諸事情でノートPCに音楽ファイルを置いておけない場合や、(やって良いかどうかは別にして)会社のなどで自宅のNetJukeに取り込んだ音楽などをBGM代わりに使うという手はありますね。まあ、ハイビジョン時代の到来に合わせてロケフリはまだまだ進化を続けると思うので、映像は高画質になるのは当然として、音声も高音質になることを期待したいです。ところで、PSPへは対応しないのかなあ…。

(以下はロケフリとNetJuke、両方を所有する方限定の話です。)

続きを読む PC用ロケフリプレイヤーがアップグレード~リモコン対応機種にNetJukeも

ロケフリプレイヤーがビデオ関連ソフト売り上げで2位にランクイン

ポッドキャスティング完全対応がミソ? 「iLife ’06」出足好調

BCNランキングのビデオ関連ソフト部門で、アップルのMac用純正ソフト「iLife ’06」が4週連続1位で好調だというニュースなんですが、2位にPC用のロケフリプレイヤー「LFA-PC2icon」がランクインしている点に注目です。販売本数シェアも4.1%と大健闘。「LF-PK1icon」の試用版を使った方々が本格利用のため購入なさっているということなんでしょう。また、PSPやiPodの動画変換ソフトなども目立ってきているそうです。

「P990」でロケフリ&「M600」のキーボードにソニーらしさを見た

「ロケーションフリー」を携帯で──Sony Ericsson

ソニエリが3GSMでロケーションフリーベースステーションパック「LF-PK1」のクライアントとして同社の無線LAN機能(IEEE802.11b準拠)を備え2.8インチのQVGA液晶を搭載したスマートフォン「P990」を使うというサービスイメージを展示していたそうです。P990のリリースは今夏を予定しており、この時期にロケーションフリーのクライアントとしての利用を提案することで、キャリアにアピールしたい考えとか。なお、P990側で流している映像は端末内に保存された動画とのこと。

国内では、ロケフリ対応ケータイについては春頃まで発表との発言が前田LFX事業室長ご自身からありましたので、正式発表を待ちましょう。

フルキーボードだけどキー数は半分──Sony Ericsson「M600」

こっちは「M600」と「P990」のフルキーボードに関する解説。

M600のキーはシーソー状になっており、キーの右と左を押し分けることで、異なる文字を入力できるようになっているのだ

ああ、なんとソニーらしいアイデアなのでしょう。
シンプルなストレートデザイン、サイドジョグとバックボタン。
Bluetooth当然でしょう&カメラなんていらない~的なスペック。
ああ、触ってみたい…。

これが使えるならどんなキャリアにだって乗り換えますってば。

【追記】フィリップスが欧州・アジア市場向けに従来の6分の1の大きさの次世代DVB-Hモバイルテレビソリューションを発表したそうです~>Philips、小型の次世代モバイルテレビソリューションを発表

続きを読む 「P990」でロケフリ&「M600」のキーボードにソニーらしさを見た

ロケフリがネット家電の集合体に

【NET&COM 2006】ネットKADEN2005パネルディスカッション「情報家電の将来展望」

ロケフリが大賞を受賞した「ネットKADEN2005」の表彰式とあわせて、受賞企業によるプレゼンテーションおよびパネルディスカッション「情報家電の将来展望」が開催されたとかで、その様子がリポートされています。ソニーからはコーポレート・エグゼクティブ SVPの西谷清氏が登壇し、ロケーションフリーのコンセプトや誕生から現在までの経緯について説明したほか、今後の展開についても以下のようにコメントしています。

「携帯電話やデジタルスチールカメラ向けなど、新しい市場を開拓したい」「ソニーにしては珍しいが、とてもオープンなサービスを目指している。ロケーションフリーがネット家電の集合体となるよう、様々な企業とサービスの連携を行ないたいと思っている」

また、ネット家電の普及に求められる簡易性については設定が簡単なロケフリの優位性を語った一方で、ユーザーごとの接続環境への対応が難しい実態にも触れ、「日本国内で、総務省などの協力を得ながら標準的な接続方式を努力して開発したい」と、ネット家電普及のための新規格設立を望んでいる旨を訴えたそうです。

デジカメでロケフリというのは今の段階ではちょっと想像つきませんけど、無線LAN機能搭載サイバーショットの登場を示唆する発言とも取れますね。今年のソニーは何かやってくれそうな予感がひしひしと伝わってきます。

続きを読む ロケフリがネット家電の集合体に

ロケフリ、第1回「ネットKADEN大賞」で大賞受賞!

ロケーションフリー 経済産業省 第1回 ネットKADEN大賞受賞(Sony Japan)

ソニーのロケーションフリーベースステーションパック『LF-PK1』が、経済産業省が主催する「ネットKADEN2005」の大賞を受賞したそうです。今後、ソニーは、新たなライフスタイルを創造するロケーションフリー(ロケフリ)のソフトウェア開発キットを携帯電話、音楽プレイヤーを含むポータブル機器向けに第三者にも提供し、ディスプレイと通信機能を持つ様々なロケーションフリー対応端末機器をさらに増やしていくとしています。

おめでとうございます!iPodに勝ったよ。やったね!

ところで、このプレスリリースの下に登録商標に関する記述があるのですが、「ロケフリ」もソニーの登録商標になっていたんですね。いつの間にって感じですが、まあ気にするほどのことでもないですかね…。

続きを読む ロケフリ、第1回「ネットKADEN大賞」で大賞受賞!