「VAIO」カテゴリーアーカイブ

6万円を切るA4ノート、総合力で高評価のVAIO type N

6万円切る!「格安A4ノート」の実力 コストパフォーマンス重視の製品選び(1)
6万円切る「A4ノート」4機種をチェック コストパフォーマンス重視の製品選び(2)

iconicon低価格ミニノートが話題だけど、家で使うならA4サイズのノートPCにも目を向けるべき、てなことで6万円以下で購入できる低価格な製品を紹介。ソニーVAIO「type Nicon」、eMachines「eMD620-T1」「eME520-57」、Dell「Inspiron 1526」を比較してます。日常的に使う上ではどの機種も遜色無いけど、付加機能の有無でVAIOが他を引き離しているとか。

「インターフェースの配置など合理的な筐体設計、シンプルだが飽きのこないデザイン性、多彩なインターフェース機能など、日本メーカーらしい心配りに満ちている。無線LANがIEEE802.11nに対応する唯一の機種であることも見逃せない」というのがtype Nへの具体的な評価。

前にも書きましたけど、今現在の基本仕様が59,800円。キャンペーンで8,000円のソニーポイント付きで、elio決済が今なら5%オフってことで、実際は50,000円を切る価格で買えちゃうんですよねVAIOが…。

Sony Style(ソニースタイル)

続きを読む 6万円を切るA4ノート、総合力で高評価のVAIO type N

謎の超小型VAIOノートがFCC入り~ソニー初のネットブックの正体か?

超小型VAIOノート PCG-1P1L 米FCC入り・ソニー初のネットブック?

ついにソニーのネットブックが来たかもしれません。
ワイヤレスWANも搭載しているということで、日本で発売する際はFOMA内蔵で出るかもしれません。
あとどうでもいいことですが、「PCG」で始まる型番は久々ですね。

とのお知らせを、engadget jpのエントリーのURLと合わせて匿名設定さんからいただきました(感謝です)。エントリーには、型番が「PCG-1P1L / PCG-1P2L」で、「テストリポートにはBluetooth・802.11b/g/n WiFiおよびWWANデータ通信のEV-DO・HSDPAが含まれています」、「なんらかのWindows OSが走る」、「横幅24cm x 奥行き14cmくらいしかない」などとの記述があります。

ちなみに、型番にPCGがつくのであくまで「VAIO」ブランドってことでいいんですよね。縦横比からしてC1に近いモノを感じますが、果たして…。日本だと「type なんちゃら」てなことになるのかな。C2なのかそれともUなのか。はたまたCUなのかUCなのか。それともCNかCLか。何にしても楽しみですー。あと正式発表はCES2009ぐらいになるんですかね…。

続きを読む 謎の超小型VAIOノートがFCC入り~ソニー初のネットブックの正体か?

VAIO type T - 仕事プラスαの余裕とクリエイティビティ = ネットブック?

イチオシレビュー!究極のエンターテインメントモバイルPC「type T」

iconiconマイコミジャーナルの特別企画でVAIO type Ticonが取り上げられてます。「出張や外出の多いビジネスマンにも、仕事プラスαの余裕とクリエイティビティを与えてくれる予感がする」と大絶賛。広告企画っぽいので、何から何までべた褒めですが、電車の長旅でワンセグやBlu-rayビデオをノイキャンヘッドホンを使って楽しめるというのは確かにtype Tならではかも。

余裕という意味では、本田さんのネットブックの活用法にも独特の余裕が感じられます。(むしろ嫌みなぐらい…)>2008年末の注目製品をピックアップ【後編】 AVアンプ/スピーカーの新製品やネットブック活用

続きを読む VAIO type T - 仕事プラスαの余裕とクリエイティビティ = ネットブック?

携帯電話所有者のパソコン所有率は約99%

携帯電話ユーザーのパソコン所有率は98.99%―携帯電話ユーザーのパソコン利用に関する調査

携帯電話ユーザーのパソコン利用に関する調査で、携帯電話ユーザーのパソコン所有率が98.99%だったそうです。携帯電話でネットアンケートに回答するというリテラシを持っているレベルであれば、ほとんどのユーザーがパソコンを持っていると見ることができるとか。パソコンを所有する携帯電話ユーザーが、Webブラウズする際にどちらをメインで利用しているかでは「パソコン」が85.44%と圧倒。サイト閲覧の主役は、やはり「パソコン」と結論づけています。

Sony Style(ソニースタイル)ケータイ持ってる人のほとんどがPC持ってるって、意外にすごい事実ですね。2年縛りなどで買い換えが難しくなっている昨今では、むしろPCの買い換えや買い増しの方が期待できるのかも。低価格ミニノートPCの登場はさらにその傾向を加速させるんじゃないでしょうかね。(ま、今ならtype Nも5万ぐらいで買えちゃうんですが…)>携帯端末、「価格」と「豊富過ぎる機能」に不満――アイシェア調べ

てなこと言ってたら、ヤマダ電機がオリジナルのミニノート出すとのニュースが。液晶画面が10.2型でヨンキュッパだそうですー>ヤマダが低価格パソコン 液晶10.2型、5万円切る

こちらは韓国のRaon Digital社がリリースしたUMPC「Everun Note」のレビュー。200×118×27.5(mm)で742gとtype U並のコンパクトさ。ソニーには負けないで欲しいなー>驚きのUMPCをフォトレビュー Everun Noteがすごい7つの理由

あと、米QUALCOMMが、新興国向けに安価な高速無線インターネットアクセスを提供する新たなPC代替ネット端末を発表したそうです。OperaのWeb2.0対応フルブラウザ搭載とかー>QUALCOMM、新興国向けPC代替ネット端末「Kayak」発表

続きを読む 携帯電話所有者のパソコン所有率は約99%

VAIOノートがついに50,000円

週末になるとキャンペーンをしかけてくるソニスタ。多いのが圧倒的にVAIO絡み。売れてないのかねー。つーことで、「type Nicon」がとんでもない値段で販売されることになっちまいました。

iconiconCeleron 575(2 GHz)、Windows Vista Home Basic(SP1)、1GBメモリー、HDD160GB、という最低スペックで59,800円。elio決済なら3%引きで約58,000円。さらに、12/26までのVOM3周年キャンペーンでソニーポイントが8000ポイント(8000円分)付くので、実質50,000円ですよ、奥さん。Wao!

5万円でもVAIOの冠つけるなら、ネットブックだって全然OKじゃないんですかねー。

【追記】米国ではHPのノートPCが298ドルとかー>Wal-Martでたった298米ドルのA4ノートPCが登場,日本で同等仕様機を買うより数万円安

続きを読む VAIOノートがついに50,000円

ノートPC市場に大きな変化~高級B5モバイルを食い荒らすネットブック

ネットブックが大幅増でPC出荷を牽引、BCN調べ ~平均単価下落でデフレ傾向も
ミニノートがシェア25%に、BCNが市場動向を説明

BCNがまとめた2008年8~10月の市場分析によると、ネットブックの出荷増でノートPCの出荷台数が40%近く伸び、PC全体の出荷台数は2桁成長とか。ネットブックの販売増により単価は1年で23%下落しデフレ傾向に。しかも、ネットブックの平均単価は円高の影響もあって下落傾向。ネットブックの台頭により、高価なB5タイプのモバイルノートの出荷台数が前年比67~83%減とか。これについてBCNは、

これまでモバイル向けPCは高価格帯がターゲットで、普及型の製品がなかった。ネットブックによりそれらの需要が満たされた結果B5モバイルがシェアを減らした。ネットブックは液晶のサイズを拡大する傾向にあり、ソフトウェアの充実やより高機能なA4ノートとの競合がはじまる

との見解を発表。事実、2008年10月のノートPC全体のシェアでは日本エイサーがソニーに迫るシェアを獲得。てことは、モバイルVAIOの稼ぎ頭、type Tやtype Zの出荷台数に大きな影響を与えているのかもしれませんね…。

とはいえ、放っておけば市場を食い荒らされるだけ。10/25からサイドバーにテストで設置している「ソニーのネットブック欲しい?」アンケートも総投票数が300を超え、およそ8割の皆さんがソニーのネットブックを欲している状況。さあ、さあ、どうするんですか、ソニーさん。もう出すなら出すって言ってください。でないと、自分浮気しそうです…。

【追記】その後、MM総研もこんな調査結果を発表してまーす>2008年度上期の国内パソコン出荷台数は過去最高 – ネットブックが貢献

(昨日、ASUSが発表したS101は結構好みかも…。これは店頭で触ってみたいです。>ASUSTeK、厚さ18mmの10.2型ネットブック 「Eee PC S101」を国内発表

続きを読む ノートPC市場に大きな変化~高級B5モバイルを食い荒らすネットブック