「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

テレビの楽しみがVAIOで広がるGiga Pocket Digitalを試す(前編)

こちらのエントリーの最後でちらっとお知らせしましたが、みんぽす経由でソニーさん「Giga Pocket Digital」体感イベントに参加中です。このイベントは参加者にアプリがインストールされたPC(VAIO J)が長期間(2ヶ月)貸し出され、貸出し途中に感じたことをソニーの商品企画や開発関係者に直接フィードバックするというもの。また、毎月1回(最低2回)「Giga Pocket Digital」に関する感想などをブログにアップするというのが最低条件となっています。

このレビューで使用されている商品はWillVii株式会社が運営する レビューサイト「みんぽす」 が無償で貸与しています。本レビュー掲載は無報酬です。また、WillViiは掲載内容に一切関与していません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)レビュー商品無償貸し出しサービス 「モノフェローズ」に関する詳細はこちら
(WillVii株式会社みんぽす運営事務局)

■前置き

我が家のテレビとレコーダー関連の環境は、ここで説明するまでもなく、かなりカオスな状況でVAIO Jのセッティング(置き)場所にかなり悩むことになりましたが、同居人とも相談してダイニングテーブルの上に置くことにしました。いつもはアナログレコーダー(東芝X5)と繋がってるロケフリX1の定位置なんですが、録画機が一つ増えるって事でアナログレコーダーにはお休みしてもらうことにして、その代わりにVAIOを使うことにしたわけです。

リビングのアンテナ線はいっぱいいっぱいで、しかたなく寝室の壁から引っ張ってくることに(地デジのみ)。また、ロケフリのモニターは持ち運びできますが、VAIO Jはそういう訳にもいかず。テーブル上にあった小物をひとまず他に移して、なんとかテーブルの隅に設置できました。そこそこのサイズなので奥行きがとられてしまいましたが、これは仕方がないですね。まあ、でも昔に比べたら、フットプリントは恐ろしいほど小さくなりましたよね。すごいです。そんなこんなで定位置が決まったのでVAIO Jをセットアップ。Windows 7やVAIO独自のアップデートを適応・導入しただけで、他のアプリは一切インストールしないようにしました。

ちなみに、貸し出されたVAIO JはWindows 7搭載でW録対応のフルHD液晶搭載機です。基本的にはハード(VAIO)の評価がメインではないとのことなのですが、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスの設定に時間がかかったのがちょっと気になりました。使い方のレクチャーも無ければ、取説の類も一切入ってなかったのでね…。実機のヘルプを参照するしかないにもかかわらず、ヘルプを選択するためのポインティングデバイスが使えないというジレンマ。後で液晶がタッチパネルだってことに気がついたことを含め、使い始めるまでのステップ解説程度はあっても良かったような気がします。こんなページがあるなら見ろと一言言って欲しかったっすよ>VAIOでテレビ(地上デジタル放送)をとことん楽しもう!!操作手順

続きを読む テレビの楽しみがVAIOで広がるGiga Pocket Digitalを試す(前編)

VAIOもBDレコもPS3もNEXも繋がるHDMI対応フォトフレーム

オンキヨー、HDMI入力を備えた10.1型フォトフレーム-BDビデオも表示可能。リモコン付属で実売19,800円

オンキヨーが、HDMI入力対応のデジタルフォトフレーム「LPF10M01シリーズ」を8/6にオープンプライスで発売。10.1型で解像度1,024×600の液晶パネル採用。HDMI入力を装備し、パソコン、BD/DVDプレーヤー、デジタルチューナーなどが接続可能。最大入力解像度は1,920×1,080。リモコン、HDMIケーブル、USBケーブル、ACアダプタ付属で店頭予想価格は19,800円前後。

出力1.5Wのステレオスピーカーも搭載。512MBメモリー内蔵でメモステ含むメモリーカードスロットとUSB端子も装備しており、メモリー内の動画や写真が再生可能。カレンダー機能も搭載。対応動画形式は、AVI、MP4(MPEG-4 ASP、Motion JPEG)、MP3(256kbps)、WMA(192kbps)。外形寸法は 300×29×205mm、重さは約950g。

てことで、これいいですね~。解像度こそ低いけど色々使えそう。HDMI搭載のVAIOや各種HDDレコーダーはもちろん、PS3やXbox、ハンディカムやNEX、ロケフリHome HDなんかもいけますね。リモコンやケーブル付きで19,800円って値段もかなり両親的。これはちょっと使ってみたいかも。

続きを読む VAIOもBDレコもPS3もNEXも繋がるHDMI対応フォトフレーム

iPad買って後悔した塩田紳二さんがVAIO Zを買った理由

筆者がVAIO Zを買ったワケ

iPad買わなきゃ良かった発言で注目を集めた塩田紳二さんがVAIO Zをご購入。その理由をコラムにしたためておられます。横1600ドット以上の高解像度、4GB以上メモリー搭載可能、Intel VTを使える、なるべくコンパクトで軽い、予備バッテリーや追加のACアダプターなどの入手が容易。また、「購入時にできるだけ高い性能のプロセッサーを選択しておかないと、2年後に登場するアプリケーションや、次期Windowsの実行速度などが心配」といった、各種諸条件に見合ったのがVAIO Zだったようです。

iconicon最後のページにカスタム内容が紹介されてますが、ソニスタでシミュレートしてみると30万いくかいかないかみたいなところのようです。2年後をにらんだスペックとのことですが、昨今のPCって恐ろしいスピードで価値が下がりますよね。昨年1月に約10万で買った自分のtype Pは今の買い取り価格が6,500円です。2年も経たずに価値は10分の1。むなしい…。ま、Zはスペック高いから値崩れしにくいのかもしれませんけど…。

ソニー「VAIO J VPCJ119FJ/B」 ~TV機能を充実させた光学式タッチパネルの液晶一体型

こちらはVAIO Jのレビュー。注目はGiga Pocket Digitalを含むTV関連機能。起動に時間かかるなど、使えるようなれば、「民生用のHDDレコーダを上回る操作性や機能でTVを楽しめる。一度体験してしまうと、それまでのPCでTVを見たり録画するという概念が大きく覆されるはず」とのことで、べた褒め。

実はみんぽす経由でVAIO Jを貸し出してもらっていて今まさにギガポ体験中なんでございます。据え置き型のVAIO使うのなんて何年ぶりだろ。てことで、近いうちに感想などをアップしたいと思います。

笠原一輝さんのVAIO Zオーナーメード体験レポート

安曇野の「VAIOの里」でVAIOオーナーメードを体験してきた

iconiconVAIO Zオーナー(抽選で10名)をソニー長野ビジネスセンターに招待し、VAIOの組み立て体験や、工場見学、開発者との座談会などを行なうソニスタ主催のイベントに同行した笠原一輝さんのレポート。「外観が顧客の注文通りになっているかを自動で判別するマシン」なんてのもあるんですね。すごいな。

隅々まで興味深い内容ですが、ハード屋としてのソニーの実力はもう十分わかってますしねえ…。とかいいつつ、やっぱ欲しいな、VAIO Z。

iPad対抗のWindows 7搭載小型のタブレット端末をソニーなど20社が準備中

MicrosoftのバルマーCEO、iPad対抗に意欲

MicrosoftのCEOが年次のパートナーカンファレンスでソニーを含む約20社がWindows 7搭載の小型の携帯ワイヤレスコンピュータ(タブレット型コンピュータ)を準備していると発表、iPadの爆発的人気に対抗する意欲を強調したとかなんとか。ちなみに、買収したPalmのWebOS搭載のスレートデバイス構築計画を明らかにしているHPには言及しなかったそうです。

タブレット型のVAIOといえばUシリーズ。type Uの沈黙が続いて久しいですが、いよいよ出ますかね~。iPad対抗という意味ではReaderやdash、Android搭載ウォークマン&nav-uなどがコンバージョン化するベクトルもありますが、果たして…。

Palm/CLIEファンだった皆さんはWeb OS端末の動向にも注目ですよね>HPのPalm買収はスマートフォン事業を立て直すチャンス

【追記】元麻布春男さん「の週刊PCホットラインがタイムリーな内容。「直近でiPadに対抗できそうなのは水平分業モデルのベンダー群、要するにPCベンダーということになりそうだ」とのことで「コンバーチブル型になったVAIO X」なんてのも話に出てきます>iPadに勝つための条件

ミヤビックス、VAIO P 2nd専用「PDAIR レザーケース for VAIO P」を発売

PDAIR レザーケース for VAIO Type P(VPCP11X)

ミヤビックスが、ソニーVAIO P 2nd専用レザーケース「PDAIR レザーケース for VAIO P(VPCP11X)」の取扱を開始。装着後の操作性もほとんど変わらず、スロットや端子も使えるデザインを採用。一度装着すれば、ケースからはずす必要がない完成度の高いケースとのこと。

高級感あふれる「ブラック」、モダンスタイルの「ブラウン」、情熱的な「レッド」、の3色を用意。液晶保護シート(OverLay Brilliant)がおまけについて価格は税込7,350円。

両サイドがオープンになっているのでACアダプターの接続、ヘッドフォン出力やUSBコネクターの接続がいつでも可能。キーボード入力やマウス操作、SDメモリーカードの出し入れも快適に行えます。開閉がしやすいようにケースカバーにマグネット式ボタンを採用。インナーには固い芯が施されていて本体を衝撃から守ってくれます。重さは約189g。対応機種はソニー VAIO Pシリーズ(VPCP119KJ/D・P・W、VPCP11ALJ、VPCP11AKJ、VPCP11AVJ)。

続きを読む ミヤビックス、VAIO P 2nd専用「PDAIR レザーケース for VAIO P」を発売