「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

「Sony Tablet」はソニーらしさを一番表現する製品~ソニーの全部が詰まっている

Sony Tabletは『ソニーらしさ』を最も表現する製品 ~業務執行役員SVPの鈴木国正氏に、ソニーのタブレット戦略を聞く

昨日発表された「Sony Tablet」についてソニー業務執行役員SVPの鈴木氏を囲んで開かれたラウンドテーブル取材の内容があがってたので個人的に気になるポイントを抽出。

・ソニーのネットワーク系製品として、象徴的なものになるだろうという認識。あえてサブブランドをつけずに「SONY」を前面に出した。ソニーが持っている資産をすべて生かすことができる製品であり、ソニーらしさを一番表現する製品。ソニーの全部が詰まっている製品。ソニーユナイテッドコンセプトの製品。
・元々あった3つのタブレット端末の開発プロジェクトを集約。さまざまな経験を持った人たちの混成チーム。「これからの時代を象徴する製品を開発する」というモチベーションを持ち取り組んできた。
・開発の根底にあるものは今までとはまったく違う考え方。ハードとソフト、サービスが一体化して提供できる「顧客体験」、「未体験の体験ができる製品」が目指すところ。
・S2のような製品は、ソニーが広げなくては、広がらないと自負。ソニーがこの領域の製品を投入することで、2画面タブレット端末としてのデファクトスタンダードができるとも考えている。
・「Uniquely Sony」という4つの柱が大きな特徴。4つの柱は、「最適化されたハードェアデザインとソフトウェア」、「サクサクテクノロジー」、「ネットワークエンターテイメント」、「さまざまな機器との連携」。これらが揃えば、競争力がある、顧客にも楽しんでもらえる、他社にはないものが出せる。
・いつ出すのかというユーザーの声、S2について2画面が生かせる数多くの優れたコンテンツをサードパーティーに開発してもらいたいなど、発表のタイミングはそれらを考慮してのこと。
・(3D非対応について)高精細LCDを使用し、2Dですばらしい顧客体験を提供したほうが、ユーザーには適していると判断。ただし、常に3Dへの展開は考えている。
・(OSアップデートについて)アンディ・ルービン氏が登壇したようにGoogleとはそれだけの関係をもって事業を推進している。顧客にとって、マイナスにならないような製品展開をしていく。
・ビジネスモデルは、ハードウェア、コンテンツサービス、通信サービスをトータルで考える必要がある。サードパーティー、プロバイダ、コンテンツホルダーなど、収益構造の組み合わせも数多いので、それらをトータルで考える必要がある。

続きを読む 「Sony Tablet」はソニーらしさを一番表現する製品~ソニーの全部が詰まっている

ソニー、Android3.0採用のタブレット端末“Sony Tablet”を発表~モバイル用は2画面の折りたたみ式


様々なネットワークサービスを快適に楽しめる、独自デザイン採用のアンドロイド3.0搭載タブレット端末“Sony Tablet”を発表~伸長を続けるPC市場に向けてはVAIOを強化~(Sony Japan)
Sony IT Mobile Meeting(同上)

ソニーが、様々なハードウェア、ソフトウェア、ネットワークを融合でき、優れた操作性などで快適なエンタテインメント体験を提供するとして、最新のAndroid3.0を採用したタブレット端末“Sony Tablet”を発表。「リッチ メディア エンタテインメント」を提供するS1と、「モバイル コミュニケーション エンタテインメント」を楽しめるS2の2機種を展開。WiFiやWAN機能搭載で、Webブラウジングやメール、ビデオやゲーム、電子書籍など様々なコンテンツをいつでもどこでも快適に楽しめるような優れた使い勝手を実現。両機種ともに、2011年秋以降に順次、全世界で発売開始予定とか。


S1は、9.4型の大型ディスプレイを搭載。重心を片側に寄せた偏重心デザインを採用することで、手にしたときの軽量感と安定したホールド感を実現し、長時間使用での快適性を追求。S2は、5.5型ディスプレイをダブルで搭載し、折りたたむことでコンパクトに携帯できるデザインを採用。2つのディスプレイを合わせて使えば大画面の利便性も確保。2つの画面に別々の機能を表示することも可能で、従来のタブレット端末とは異なる閲覧性と操作性を実現。

“Qriocity”により豊富なライブラリーをもつビデオや音楽コンテンツを提供するほか、PlayStation Suite(PSS)で初代PSタイトル等を楽しめるほか、Reader Storeの電子書籍販売サービスとも連携し、電子書籍コンテンツを手軽にダウンロードし、両機種を電子書籍端末としても使用可能。

この他、S1は赤外線機能によりテレビなどの様々な機器のリモコンとしても使用可能。また、両機種とも、DLNAで接続し、タブレットに保存している写真や動画などのパーソナルコンテンツをテレビの大画面に映し出したり、音楽をワイヤレススピーカーに出力して楽しんだりすることが可能とか。

続きを読む ソニー、Android3.0採用のタブレット端末“Sony Tablet”を発表~モバイル用は2画面の折りたたみ式

2011/04/26のつぶやき

ソニーなど家電大手決算、デジタル製品の生産減で業績悪化も
大震災の影響から、大手家電メーカーの生産減少による業績見通しが懸念されているとして、ソニーが大きく取り上げられてます。日本発の部品不足による海外工場の不安定操業の可能性や、リチウムイオン電池工場の被災が自社製品だけでなく外販にも打撃を与えているとの指摘。液晶テレビ事業の8年ぶりの黒字化について、「もはやコスト改善の余地はなくなってきている。今期も無理だ」とするアナリストのコメントが引用されてます。

購入前に読む「VAIO S」レビュー 第2回 – モバイル環境で生きるVAIO Sのスタミナ
実際の利用シーンにおける駆動時間が、STAMINAモードでJEITA測定法のおよそ7割前後。優秀だね~。30分ACアダプタに接続するだけでも3割弱程度の充電が可能。これまたうらやますい~。それはそうと、今日ソニーがAndroidタブレットを発表するとの噂がありますがどうなんでしょね。ま、午後一になればわかるか。

3社体制に集約されたHDD市場の今後
ソニー製のMacintoch内蔵HDDの画像が…。VAIOの影も形もない時代、QLやNEWSの全盛時代の製品なのかな…。Mac用と言えば、ソニーのCRTも飛ぶように売れたね~。

ヘビーユーザー視点で「HTC EVO WiMAX ISW11HT」をチェックする(後編)スマホから「HTC EVO WiMAX ISW11HT」に乗り換える時のコツをまとめてみた(後編)
ISW11HTのテザリングは癖があるようで、特にWiMAXから3Gまたその逆に移行する際は注意が必要みたい。また、テザリング時のバッテリーの保ちは4~5時間程度なので、外出時には予備または外部バッテリがほぼ必須とか。

コンセントで直接充電できるソニーのUSBバッテリー「CP-A2LS」
持ち運びしやすい。いつでも充電しやすい。そこそこ容量もある。低価格も相まって高評価。バッテリー単体の安価発売求む。光ポータブルの充電もOKらしい。

任天堂、Wiiの後継機発売を正式に認める–今年のE3で具体的な仕様を公開
任天堂がWii後継機となるゲーム機新製品の2012年発売を正式発表。仕様詳細は6月のE3で発表するとか。HD対応は確実としてハード的にそれ以外をどうしかけてくるのか、携帯機との連携、ソフトの供給方法も含め注目。

「Android」端末も位置情報を収集–グーグルは「ユーザーは特定不可能」と主張
ま、やってないわけ無いよね…。

※引越決定。来月中旬以降に決行予定。昨日から色んなモノを処分し始めてドタバタしとります。古いAV製品やKORG M1は残念だけど粗大ゴミ行きケテーイ。DVDと本は売りまくろう。LDソフトは残念だけどゴミ。CDは…正直悩みの種。これからはモノに縛られない生き方だ!と思いつつも音楽に関してはまだまだ踏み切れないんだよなあ…。

2011/04/06のつぶやき

ソニー次世代ゲーム機「NGP」、震災の影響で発売に遅れか–ブルームバーグ報道ソニーの次世代携帯ゲーム機「NGP」、世界発売遅れる可能性
SCEAの偉い人が次世代携帯ゲーム機(NGP)の出荷について、3.11の大震災によるサプライチェーン上の問題が原因で一部地域で遅れる可能性と、年内発売が1つの地域に限定される可能性について語ったとか。ちなみに、年内発売の地域がどこになるかについては不明とか。

ハッカー集団「Anonymous」がソニーを攻撃 PS3のロック解除めぐり
こちらもSCE絡み。ハッカーによる攻撃でSCEEの公式サイトなど、「ソニー傘下のいくつかのサイトがアクセスできない状態になっている」とあるけど、SCE UKは今日の段階で普通に見られました。関係無いけど、SCE UKでNGP特集コーナーを発見。日本では見られないムービーもあってなかなかに興味深いっす。

PlayStation®Networkを活用した 東日本大震災の被災者・被災地に対する支援について~世界に広がるプレイステーションユーザーの皆様による支援の輪~(PS.com)
被災支援のためのカスタムテーマ販売の全世界での売上が3/31時点で1億960万円突破とか。素晴らしい。

ンドを席巻する韓国勢を破ったソニー 負け続けた「日本の家電」が気付いた失敗とは
懐中電灯機能が付いた携帯電話がヒットするのも電力事情が悪いインドならでは。そんなインドでソニーが2010年度の薄型テレビ販売でトップシェアを獲得。なにやら、インド人が大音量で映画を見ることに着目、大口径スピーカーを搭載したモデルを開発し大ヒットさせたとか。地元で良く行くインド料理店では店内のテレビでは映画を延々再生してるけど、実際、昔大ヒットした「ムトゥ 踊るマハラジャ」のような歌って踊るシーンが中心の映画が非常に多い。だから自然と大音量になるんだろうなあ…。

ソニー「VAIO L VPCL219FJ/W」 ~「スグつくTV」を搭載した液晶一体型PC
「スグつくTV」を視聴中にリモコンの[TVアプリ起動]ボタンを押すとバックグラウンドでWindowsがブートして準備出来次第ギガポに自動的に切り替わるとか。すごい進化だけど、この手のPCで一番大事なのはリアルタイムのテレビ視聴よりも録画の信頼性でしょ、やっぱ。そのうちスグつくレコーダー機能も搭載されたりして…。

スタイリッシュなBluetoothヘッドセット「Jawbone ICON」を使ってみた
Jawbone ICONのレビューホントに増えたなあ。手持ちのJabra 8040のバッテリーがお亡くなりになって久しい。片耳A2DPヘッドホンでは次に買うなら最有力候補だよな~、高いけど…。

パーソナルポータブルガジェット 「oreplug」
デザインはシンプルで好み。4GBのUSBメモリーってことでいいとこ2,980円ぐらいかと思ったらなんと6千円オーバー。FEPやメーラーなど、同社ソフト同梱だけど、かなり割高に感じる。

【スマホLIFE】iPhoneを学習リモコンにする「L5 remote」 -アプリの自由度が高い赤外線リモコンアダプタ
その昔、Palm用でもこの手のグッズいっぱいあったよね…。

炉心溶融してしまった福島原発の現状と今後
大前さんの分析によると、3月15・16日にメルトダウンしていた可能性が高いらしく、“最悪の事態はすでに「過去形」かもしれない”とか。いずれにしても事態終息までには10、20年という気の遠くなるような時間が必要になるらしい。まさか永久立入禁止区域なんてのが日本に生まれることになるとは…。

米Amazon、音楽ストリーミング再生可能な無料のストレージサービス

米Amazon、クラウド上に音楽ファイルを保存・再生できるサービスを開始

米Amazonが5GBのオンラインストレージを無料で利用できるサービス「Cloud Drive」と、同ストレージに保存した音楽ファイルをWebブラウザやAndroidアプリで再生できる無料の「Cloud Player」を正式発表。対象は現時点で米国の顧客のみ。「Cloud Drive」は、音楽ファイルのほか、動画、写真、文書の保存が可能。利用にはAmazon.comのアカウントが必要で、ファイルはWebブラウザ経由でアップロード可能。「Amazon MP3」で楽曲を購入したユーザーは、ストレージ容量が自動的に20GBに増量。また、Amazon MP3で購入した楽曲は自動的にCloud Driveに保存され、規定の保存容量にはカウントされないとか。ストレージ容量を有料で拡張できるサービスも用意されており、20GBが年20ドル、50GBが年50ドル、マックスの1000GBが年1000ドル。

WAVやリアルPCMでCDをリッピングしているコアな音楽ファンにとってたのもしいバックアップサービスになりそうだけど、最大1000GB(1TB)で年間82,000円強(月額約6,800円※本日現在のレート)の維持費を安いととるか高いとるか…。ちなみに、WebとAndroidプレイヤーが対応するのはMP3とAACファイルのみらしい。日本でも「Amazon MP3」がサービスインしているので、是非とも利用できるようにして欲しいっす。それと、こうした流れを受けて、アップルとグーグル、そしてソニーがどう動くかにも注目したいところ。

続きを読む 米Amazon、音楽ストリーミング再生可能な無料のストレージサービス

2011/03/22のつぶやき

iconicon

ソニー「VAIO S VPCSB19FJ/B」 ~単体GPUと第2世代Core i5搭載のスリムモバイル
個人的にバックライト付きキーボードは使ったこと無いけど、これからのことを考えると必須機能になるんでしょうね。バッテリー性能の向上はもちろん、堅牢性や防水防塵性能といったタフさも欲しい。

Thunderbolt搭載のVAIO Hybrid PC & Chrome OS 採用 VAIO Chrome この夏登場?
VAIOといえば、VAIO Hybrid PCとVAIO Chromeの噂ってホントですか?

【新製品レビュー】ソニーサイバーショットDSC-TX100V ~60pのフルHD動画記録が可能なスリムモデル
静電容量式のタッチパネルや操作レスポンスについて若干のツッコミが入ってますが「スリムなカメラでありながら、高性能なフルHDビデオカメラに迫る高画質な動画撮影が可能な点」が同機の大きな魅力とか~。

iPhone版「MapFan」が無料、帰宅支援や避難経路確認に
2300円のものを無償提供って、そう簡単にできる事じゃないよなあ。速報系はまだまだこれからなんだろうけど、iPhoneの精度の高いGPS機能は画面も見やすく心強いってことで、ありがたく使わせていただきます。ありがとう、インクリメントP!

マーティ・フリードマン、募金のためにメガデス時代のギターを全部eBayに出品
マーティー・フリードマンはすごい人Death!ちなみに彼のサイトを見て、3月25日と4月1日で「タモリ倶楽部」空耳アワード2011のオンエア情報を知りました。

3月前半の注目すべき電子書籍市場動向
今回の大震災がライフスタイルそのものを価値観のレベルから変えることになるであろうとして、近い将来、出版業界や電子書籍市場にも部分的には質的な変化が起こることを期待しているとか。

「ドコモ スマートフォン XperiaTM arc SO-01C」を発売
ドコモ Xperia arc SO-01Cが明後日、3月24日(木)に発売だそうな。なお、大震災の影響により配送遅延により、一部店舗では準備が整い次第販売開始とか。