「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

独自機能やアプリ、豊富なサービスなど、他と一線を画すSony Tablet


ソニー「Sony Tablet S」~豊富な独自アプリやサクサク動作が魅力
ソニー「Sony Tablet P」~折りたたみボディと2画面液晶を採用したAndroidタブレット
「Sony Tablet S」「Sony Tablet P」ファーストインプレッション
「Sony Tablet」はタブレットの“壁”を突破できるか?

週が明けてからの大手メディアによるSony Tabletレビュー。PC Watch、ASCII.jp、日経トレンディネットの順。

さすがPC Watch。掘り下げ方が他と違いますね。これは必読。スペックだけを見ると、他社製タブレットとほぼ同等でも、独自の機能やアプリ、豊富なサービス、独特なデザインなど、他の製品とは一線を画す魅力が実現されていおり、これからAndroidタブレットを購入しようと考えている人にも広くオススメしたい製品とのまとめ。(追記:9/9にPC WatchのPシリーズレビューを追加)

続きを読む 独自機能やアプリ、豊富なサービスなど、他と一線を画すSony Tablet

VAIO Z2 まったり日記 第21回~USBオーディオインターフェース&Olasonicスピーカーで高音質再生


7月に試用させてもらった後、実機購入した東和電子のテレビ用スピーカーシステム「Olasonic TW-D7OPT」。Apple TVなど光出力対応機器でも使えるということはこちらのレビューでお伝えしたとおりなんですが、VAIO Z2にはPMD含め光端子は非搭載。

初代の「Olasonic TW-S7」は元々PC専用とうことでこの世に出てきたので、USBケーブルを挿すだけであっという間に高音質なPCスピーカーシステムが構築できるのですが、普段は同居人が別室で使ってることもあって、「TW-D7OPT」をZ2用として流用できないかと考えていました。

すでにZ2をiTunesのメイン母艦にしてしまっているのでiTunesライブラリーに限ってはApple TV経由の光出力ができているのですが、それ以外のAV系ソフトウェアも「TW-D7OPT」から、できれば高音質で出力したい。

それをかなえるには、IOデータのUSB光デジタルオーディオ出力アダプター「D2link」みたいな製品を間にかませるのが一番シンプルなんですけど、TW-D7OPTのレビューにも書いたように、引っ越しの際に捨ててしまったんですよね。今更ながらに惜しいことをしたと思ってます。

ということで、「D2link」の代わりになるような製品がないものかとをAmazonで探してみたのですが、どれもがUSBオーディオコンバーターやらサウンドアダプターのようなボックスタイプになってしまうんですよね…。って、あれ、たしかウチにあったぞ、ボックスタイプのUSBオーディオ対応製品。ということで、ゴソゴソと探してみたらありました。

続きを読む VAIO Z2 まったり日記 第21回~USBオーディオインターフェース&Olasonicスピーカーで高音質再生

進化するタブレットにウォークマン~クラウドで横串されるソニーのエンタメ製品


【IFA2011】Sony Tabletは進化する! ソニーのクラウド戦略を本田雅一氏が解説

タイトル通りの本田雅一氏によるソニタブ解説記事。「オープンソースのOSを基礎に製品、サービスを展開したら、どんな世界観が生まれるのかを見せる体制が整ってきました」とかなんとか偉い人が言ってますが、人のふんどしで相撲を取るスタイルにはかわりないような…。

「エンターテイメントコンテンツを、ひとつのIDを機器にセットするだけで楽しめる」「クラウドがあらゆるデジタルエンターテイメント製品を束ねる」とは言っても、日本のMusicは相変わらずLimitedだし、現行のReaderで購入した書籍ファイルがタブレット版アプリで共用できるかがこのタイミングで検討中ってのはどうなんだろ…>タブレットがガイドブックや本、フォトフレームになる! 『Sony Tablet』の独自アプリを体験!

ウォークマンにしても、X1000のような中途半端なネット仕様にすでにソニーのソフト&サービス開発力の限界が見え隠れしてしてたから、正直Android化はある種の助け船(=逃げ?)のよう感じてる。で、「進化する製品」が言い換えれば「不具合はアップデートで対処すればいい製品」であることはすでに誰もが知っている…

続きを読む 進化するタブレットにウォークマン~クラウドで横串されるソニーのエンタメ製品

IT系メディアのSony Tabletレビューをクリッピング


昨日、国内でも正式に発表されたSony Tabletですが、徹頭徹尾用意周到な(?)SMOJの広報宣伝活動のたまものか、発表直後にもかかわらず、大手ITメディアが早くもレビューを掲載していたので、それっぽい記事をクリッピングしてみました。(それっぽい記事に気がついたらどんどん追加予定)

iPadに勝てるか?使い勝手が秀逸 、「Sony Tablet S」の実力
2画面でどう変わる? Sony Tablet Pのひと味違う使い勝手
iPad2対抗の本命か?! 写真で見るSony Tablet タブレット型と2画面型の2種類、Web表示を高速化するブラウザーを付属
写真で解説する「Sony Tablet S」「Sony Tablet P」(外観編)
写真で解説する「Sony Tablet S」「Sony Tablet P」(ソフトウェア編)
『Sony Tablet』がiPadのように“特別扱い”のワケを石野純也氏が解説!~ソニーとドコモどっちから買うのがお得?~
iPad2対抗の本命か 写真で見るSony Tablet
「Sony Tablet S」「Sony Tablet P」を徹底チェック!!
ソニーだからできる多彩な機能を動画でチェック──“Sony Tablet”体験会
タブレットがガイドブックや本、フォトフレームになる!『Sony Tablet』の独自アプリを体験!
「持ちやすくて疲れにくい」ソニーのタブレット新端末「Sony Tablet」を体験してみた
さまざまなソニー製品・サービスと連携する「Sony Tablet」の利用シーンを紹介
“Sony Tablet”をiPad 2やほかのAndroidタブレットと見比べてみた
“Sony Tablet” Sシリーズ、発売前だけど速攻「開封の儀」

続きを読む IT系メディアのSony Tabletレビューをクリッピング

VAIO Z2 まったり日記 第20回~ACアダプター増設するなら純正 or 他社製?

今の仕事の関係で毎日Z2と純正ACアダプターを持ち歩いておりますが、数ヶ月間はこんな状況が続くということで、お世話になる仕事場にも常備する方が便利だし、荷物も減らせるということでACアダプターの追加購入を検討していたことは19回でお伝えしたとおり。


50g程度の差しかなくて、USB充電機能も使えて、価格差が1,000円しかない汎用のスティックACアダプター「VGP-AC19V50」が最有力候補だったんですが、なかなか入荷の連絡が来ない。で、その間も仕事はどんどん進行するってことで、待ちきれずに在庫のあるサードパーティー製に手を出してしましました。


続きを読む VAIO Z2 まったり日記 第20回~ACアダプター増設するなら純正 or 他社製?

2011/09/01のつぶやき


ソニータブレットSとP、あなたならどっち?
うーん、なんかどっちでも無い気がしてきた…。いまさらchumbyでもみんGOL2でもないし、Music Unlimited無いし、DLNAはサーバーとクライアントが逆だし。リモコン押しも正直つらい。実機触って印象が変わると良いのだけれど…。

いっちゃんええパソコンください…ならば"Z"だっ! – 2011夏の新「VAIO Z」を試す
タイトルからして自腹購入かと思ったら試用レポでした。ベンチマーク系はおなかいっぱい。ちなみに、19時からのUSTは見られず…残念。

ソニー・エリクソン、従来モデルを改善した「Xperia arc S」arcがさらにサクサクに――Snapdragon 1.4GHz採用の「Xperia arc S」登場
従来モデルをベースに機能改善。10月発売予定も日本での発売は未定。CPU強化で従来より25%処理速度が向上。「Music Unlimited」と「Video Unlimited」も利用可能。arc、acroときてarc Sですか。ちょっと出し過ぎじゃないの…。

各社の高速モバイルデータ通信を徹底比較(後編) – WiMAX/Xi/ULTRA SPEED/EMOBILE G4
データ通信として重要な”速度””端末”の使い勝手としては、現時点ではWiMAXが優位とか。ちなみに、カカクコムのスピードテスト初めて使ったけど、自宅のADSL(無線LAN経由)で下り11.2M、上り2.5M
という結果は過去最高でした。

時代が追い付かなかった?実機で検証するHP「webOS」の実像
素直に使ってみたかったです。開発が「index.html」ファイル作成からスタートってのがおもしろい。webOSアプリ=ウェブサイトと何ら変わりがないとのことで、自分にもアプリ開発のチャンスがあったかもしれないと思うと余計に残念…。

グーグル、ハードは売却も
Samsungが対抗でwebOSを買うとの報道があったけど、Googleが買収したモトローラのハード事業を売却する可能性があるとの話もあるのですねい。

HP、打ち切りのTouchPadをバックオーダー対応で新たに製造
でもって、HPが最後っぺ。なんとも不思議な流れというか動きというか…。あ、でもSony Tabletよりは触ってみたい気がする。

続きを読む 2011/09/01のつぶやき