「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

ドコモ、3G対応の「Sony Tablet S」と「Sony Tablet P」を10/28に発売


「Sony TabletTM S」および「Sony TabletTM P」を発売

ドコモがソニー製タブレットデバイス「Sony Tablet S」(SGPT113JP/S、3G+Wi-Fi対応)および「Sony Tablet P」(SGPT211JP/S、3G+Wi-Fi対応)を、2011年10月28日(金)に発売すると発表。同日から2012年4月30日(月)まで、FOMA新規契約で「FOMA定額データプラン フラット(バリュープラン含む)」および「FOMA定額データプラン スタンダード2(バリュープラン含む)」申込者を対象に、月額利用料金の上限額から1,050円割引する「FOMAタブレットスタートキャンペーン」を実施するとか。事前予約は2011年10月19日(水)より発売日前日まで。

料金イメージの図もうざいが、リリースのTMはもっとうざい…。

続きを読む ドコモ、3G対応の「Sony Tablet S」と「Sony Tablet P」を10/28に発売

Media Goがメジャーアップデート~v.2.0でSony Tabletに対応


Media Go – Sony Network Entertainment

Media Goがメジャーアップデートしてバージョンが2.0に。Sony Tabletに正式対応したほか、以下の機能を追加、強化したとか。

・メディアを参照、検索、楽しむためのレイアウトをさらに洗練。
・各ビューの上部に便利な参照と検索の機能を追加。
・各概要ページの下部に、使いやすいアクション ボタンと転送セクションを追加。
・機器とライブラリでのメディアのサマリー概要が美しい新デザイン。
・フォト スライドショーが新しくなり、カスタマイズできるミュージックとスムーズなアニメーションが使用できるようにした。
・フォトとホーム ビデオを統合し、メディアを簡単に探せるようにした。
・便利なプレイリストとフォト アルバムのサマリー概要を使用できるようにした。
・「再生中」ウィンドウのデザインを新しくした。
・新しいポッドキャスト エピソードのために便利なインジケーターを付加。

起動がかなり速くなったぞ。次はVitaのサポートかな。

ソニーストアでReader Wi-Fiモデル「PRS-T1」の先行販売開始

メール登録したのが3G版だったので知らなかったけど、Wi-FiオンリーのSony Reader「PRS-T1」が本日、10/12の11時からソニーストアにて先行予約販売開始予定だそうです。約2GBの内蔵メモリー搭載で、一般的な書籍なら約1,400冊、コミックなら約35冊を保存可能。最大32GBまでのmicroSDメモリーカードを拡張メモリーとして使用。フル充電の状態から約5週間の読書が可能。価格は税込19,800円で割引率クーポンは利用対象外ですが19日までに購入宣言すれば1,500円分のソニーポイントがもらえます。

よく分かる、電子書籍端末最新事情

Sony Tablet登場でReaderの立場を危ぶむコラムもあるけど、今回の新機種はシンプルながらも専用機ならではの強みが感じられるので全く心配ないのでは。むしろ、Tabletで出来ることの方が中途半端なのでそっちの方が危ないと思いまふ…。ま、どちらで使うにしても、入手できる書籍コンテンツの種類が最大の関心事であることには変わりないのだけれども…。

続きを読む ソニーストアでReader Wi-Fiモデル「PRS-T1」の先行販売開始

2011/10/06のつぶやき

さらに臨場感を増した7.1chヘッドホン ソニー「MDR-DS7500」
iconiconHDMI入力がなんと3系統。これは良いなあ…。この内容で39,800円>MDR-DS7500

ソニー、「α65」「DT 16-50mm F2.8 SSM」を発売延期
α65」と「DT 16-50mm F2.8 SSM」の発売が10月14日から11月11日に延期。理由は「一部生産計画の見直し」とか。

ソニー、EMI株応札に向けアブダビのファンドから資金確保=FT
ソニーが、米シティグループによる英EMI株売却入札に応札するためアブダビの投資ファンドから資金を確保。入札には、ユニバーサル・ミュージック・グループとワーナー・ミュージック・グループも応札するとか。BMGに続いてEMIも買えるのか…。

「アップルだけが提供できる体験」。iPhone 4S発表 -iOS 5やiCloudのデモも実施
「iPodは、3億台を10年で出荷。ソニーのカセットウォークマンが30年かかって2億2,000万台だったことを考えると、驚くべき数字」との記述。

Kindleはもはや電子書籍の標準!? Kindle書籍を図書館から借りてみた
米国で始まったKindle形式(AZW)の電子書籍貸し出しサービスのレポ。電子書籍でも貸し出し中で借りられないのがいかにも図書館。借りる手続きは必要だけど、返す手続きは不要なのもユニーク。ま、日本では始まってもいないんだけど…。

Amazonの第4世代「Kindle」試用レポート~日本からも1万円以下で買える電子ペーパー端末
ストレージは少なめだけど価格は衝撃的。ソニーもReader「PRS-350」をこの際9,800円に値下げてみるってのはどう?

「iPhone 4S」–ソフトバンクモバイルとau、契約するならどっち?
一日経たずに約90件。すごいね。こっちのどっちは両方合わせても数件で寂しい限り。Sにいたっては1件…>ソニータブレットSとP、あなたならどっち?

続きを読む 2011/10/06のつぶやき

2011.10.5、Apple創業者Steve Jobs氏永眠


合掌…。

ソニーCEO:デジタル時代は先導する光失った-ジョブズ氏死去で
ソニーのストリンガー最高経営責任者は「デジタル時代は先導する光を失った」「(同氏の)革新性と創造性は今後何世代にもわたり、夢や思考を抱く人々を勇気づけ続けるだろう」とコメントしたそうです。

続きを読む 2011.10.5、Apple創業者Steve Jobs氏永眠

2011/10/04のつぶやき


『楽しい時間』プレゼント | ストアメンバープログラム – ソニーストア
「XBA-4SL」が5名、BTの「XBA-BT75」が5名、「XBA-S65」のブラックとホワイトが各色5名。狙いは当然「XBA-BT75」だけど、当たるかな~、当たんねーだろうなあ、Yeah…。てか、アンケートの項目大杉…。

【CEATEC 2011】ソニー、4Kプロジェクタを投写デモ-Sony TabletがDTCP対応予定。HMDやVitaも人気
DTCP-IP対応アプデは「来年頃を考えている」で、持ち出しはまだ「検討している段階」だとか。このタイミングでこれじゃあね。どうせBDレコも最新機しか対応しないだろうし。なにより、全然横の連携とれてないのがバレバレ。東芝と松下にどんどん先行かれてる…。

画質と操作性を強化しつつさらに小型になったミラーレス一眼「NEX-5N」
タッチパネル対応、操作レスポンスの向上、オートフォーカスの速度が約2倍ときて、「FDA-EV1S」が使えるのはNEX-5Dのみ。うらやま~。

デュアルディスプレイが実現する新たなタブレットの世界、「Sony Tablet P」を試した
「マシンとしてガンガンに使い倒したい」って意味がよくわからないです。

女子向けらしいスマホ「Xperia ray SO-03C」自腹レビュー
「小さいは正義」は同意だけど、最後の写真でひいた…。

アマゾン、Palm買収に向け交渉中か–VentureBeat報道
今までで一番うれしい噂かも。かと思ったらふふふさんがITmedia オルタナティブ・ブログに参加してPalmの話題書いてる~!>モバイル天下三分の計:平成義塾大学

アリババ、米ヤフー買収に強い関心か–海外報道
買収絡みではこんなニュースも…。

続きを読む 2011/10/04のつぶやき